日光移動教室(6年)1日目 9日光移動教室(6年)1日目 8日光移動教室(6年)1日目 7日光移動教室(6年)1日目 6日光移動教室(6年)1日目 5日光移動教室(6年)1日目 4日光移動教室(6年)1日目 3日光移動教室(6年)1日目 2日光移動教室(6年)1日目 1日光移動教室(6年)出発6年生の日光移動教室の出発です。お天気にも恵まれ、予定通り出発しました。 持久走記録会(低学年)2
12月3日(木)
「去年は、最後まで走れなかったけど、今年は、ちゃんと最後まで走ったよ!」 と、嬉しそうに報告してくれる2年生もいました。行事を一つ一つ終えるたびに、子供たちが去年の自分や昨日までの自分と比べて成長したと気付くことが多くあります。2学期の終業式まであと3週間。今日の頑張りを見ていると、日々成長し続ける子供たちが楽しみになります。 持久走記録会(低学年)1
12月3日(木)
最後は低学年がスタートします。1年生にとっては初めての持久走記録会です。ドキドキしながらスタートラインに立っている姿がありました。 2年生は2回目の挑戦です。準備運動や移動、待ち方など去年より成長した姿を見せてくれました。 持久走記録会(中学年)2
12月3日(木)
沿道には、誘導する係の先生が立っていて、子供たちがコースを間違わないように誘導します。また、沿道にもたくさんの保護者の方が応援に駆け付け、こど子供たちに声援をおくってくれました。 「がんばって!」 「あともう少し!」 待っている子供たちも友達の頑張りを心から応援しているのが伝わってきます。そして最後まで走り通した友達を、大きな拍手で迎えていました。 持久走記録会(中学年)1
12月3日(木)
3校時目は、中学年です。3年生は1000m、校庭を1周走ってから湯殿川の河川敷コースを走ります。4年生は1200m、校庭を2周走ってから湯殿川河川敷へ。今日もたくさんの保護者の方が応援にかけつけてくれました。みんなの応援を受け張り切ってスタートしました。 持久走記録会(高学年)2
12月3日(木)
朝からどんよりとした肌寒い1日となりました。6年生にとっては最後の持久走記録会です。一つ一つの行事が無事できることに喜びを感じます。そして何より最後まで粘り強く走り通すことができたことが、自信につながったことと思います。 持久走記録会(高学年)1
12月3日(木)
今年度も持久走記録会が行われました。 最初のスタートは高学年です。校庭を1周してから湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。スタート時は余裕の笑顔を見せていた子供たちですが、湯殿川河川敷の2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。 校内研究・研究協議会(すみれ学級)
12月2日(水)
授業後の研究協議会では、今回も、国総研の福本先生、玉川大学の山田先生を講師にお迎えしご指導をいただきました。 福本先生からは、特別支援学校の教育課程の話から、主に国語科の指導内容を通常学級の指導要領と照らし合わせながら、何を重点に指導すればよいかについてお話をいただきました。また、山田先生には、自作教材の作り方や順序を表す接続詞の指導の仕方について国語科のねらいと照らし合わせながらご指導いただきました。特にタブレットを活用した指導法についても学びの深い研究授業となりました。 校内研究の取組より(すみれ学級)3
12月2日(水)
Cグループは「姿を変える大豆」という教科書の教材文を使って「筆者の考えをわかりやすくするための秘密」を読み取ることをめあてに学習に取り組みました。段落ごとに大豆をおいしくするための工夫について読み取りながら、最初にどんな工夫か述べていることや、「次に」「さらに」という言葉を使いながら順序良く説明をしていることに気が付き、発表することができました。 校内研究の取組より(すみれ学級)2
12月2日(水)
Bグループはタブレットを使いながら「大学芋の作り方」を読んで、順序を表す言葉を手掛かりにだいたいの内容を読み取る学習に取り組みました。ムーブノートの使い方はお手の物という感じで、タブレットを使ってどんどん学習を進めていく様子がありました。手順のカードを並べていき、そこにキーワードとなる言葉を選んで並べていきます。最後は、「まず」「次に」「最後に」という順番を表すつなぎの言葉を入れながら、順序よく説明できているか確かめました。 校内研究の取組より(すみれ学級)1
12月2日(水)
今日はすみれ学級で校内研究授業がありました。すみれ学級は3つのグループに分かれて国語の授業の取り組みました。 Aグループはこれまで生活単元学習で取り組んできたさつまいもの学習と関連させながら、「サツマイモの育て方」の説明文の読み取りを行いました。今日は第4時で、「苗の植え付け」の段落の読み取りをしました。自作の説明文から問いの文と答えの文を選び出し、ワークシートに書きこみました。それから、内容を正しく読み取れているか、実際に具体物を使ってやってみました。 「苗を寝かせて、土をかけてあげるんだよね。この間、田中さんの畑でおいもほりしたから覚えてるよ!」 子どもたちは経験したことを思い出しながら、学習を確かめる姿がありました。 |