分散登校日(1年生)2

5月25日(月)
今日は朝の健康観察をした後、2つのグループに分かれてお勉強や活動をしました。教室グループでは教科書を使って数のお勉強をしました。教科書の絵を見ながら、ブロックを使っていくつあるか数えていきます。何回か登校してくることができたからか、教室でも積極的に手を挙げて答える姿もありました。お家での課題の取りみ方も分かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生)1

5月25日(月)
今日は1年生の登校日でした。先週の雨模様の天気とは打って変わって、朝からいいお天気です。黄色い帽子をかぶった子供たちが元気に登校してきます。お家の方の見守りだけでなく、今日は館駐在所のおまわりさんも登校の見守りをしてくださいました。6年生も、1年生の登校をやさしく見守る姿もありました。1年生が安全に登校できるようみんなで応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 5日目 2

5月22日(金)
すみれ学級の子供たちも、パソコンを使って学習を進めていました。計算のやり方を一つ一つ確かめながら、計算の力を伸ばしています。
後半のグループの社会の学習は、日本国憲法の学習をしていました。まずは教科書をしっかり読み込みます。一斉読みから一人読みで何度も読み、教科書の内容をまずは理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 5日目 1

5月22日(金)
6年生の登校日5日目。すっかりこのリズムに体も慣れたのか、朝の登校場面の足取りも軽くなってきたように思います。
算数の「対称な図形」の学習では、点対称の作図に入りました。点対称の図形の特徴を確かめながら、作図しています。5年生の先生も応援に入り、一人一人の学習の状況を見ながら授業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 4日目 2

5月21日(木)
後半グループの学習の様子も見に行きました。この学習スタイルにも慣れてきて、自分の考えを積極的に発言する姿も見られるようになりました。実際の図形を半分に折ったり、回転させたりしながら、線対称と点対称の図形の特徴を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 4日目 1

5月21日(木)
今日も朝から霧雨の降る寒い一日でした。6年生は「対称な図形」の学習に取り組んでいました。線対称と点対称について、対応する点、辺、角の性質や、対応する点を結ぶ直線と対称の中心との関係の性質についてまとめていました。また、すみれ学級でも算数の授業が行われていました。パソコンを使って計算のやり方を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 3日目 2

5月20日(水)
午後も霧雨の中での登校になりましたが、しっかりと時間通りに教室に入ることができました。午後グループは、お昼の時間帯に重なってしまい、大変な思いをさせてしまっています。それでも、元気よく、「こんにちは!」と登校し、「また明日!」と元気に下校していきます。子供たちの柔軟さには本当に頭が下がります。先生たちも、午前、午後と同じ授業をしています。できるだけ学級のまとまりが感じられるように、「午前中は、こんな意見が出たよ」「午後のグループから、こんな考えが出たけど、同じ考えの人はいるかな・」など、お互いの学習の様子を伝えるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 3日目 1

5月20日(水)
今日は6年生の登校日3日目。冷たい雨の降る朝でしたが、子供たちの「おはようございます!」の元気なあいさつに励まされます。少しずつ体も慣れてきた頃でしょうか。教室でも落ち着いて過ごす姿が見られます。最初は学級での学習が久しぶりということもあり、発言できない様子も見られましたが、少しずつ声が聞こえるようになってきました。
すみれ学級の子供たちも、落ち着いて個別指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4年生)2

5月20日(水)
全体での説明が終わった後は、グループに分かれての活動です。教室では、一人一人の家庭での学習の確認をしてもらっていました。
「がんばっているね!」
「難しいところはなかった?」
先生とコミュニケーションをとる機会にもなっています。
待っている間も、自分の課題を黙々と進めている姿がありました。とても素敵な4年生になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4年生)1

5月20日(水)
午後から4年生が登校してきました。雨はやんだものの、寒い寒い一日でした。それでも、元気に「こんにちは!」とあいさつしながら登校する子供たちの姿に心が温かくなります。4年生も、すぐに3階の教室へ。担任の先生の温かい出迎えに、ニッコリ微笑む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(3年生)2

5月20日(水)
朝の健康チェックをしっかりと行った後は、グループに分かれて活動します。教室では課題の確認と次の学習の説明を聞きます。また、図書室では、お休みの間に読む本を探しました。図書室が密にならないよう、借りた人は音楽室で静かに読んでいます。また、体育館で体を動かす活動もしました。違う学年の先生たちが子供たちの様子を見守ってくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(3年生)1

5月20日(水)
今日の午前中は3年生の登校日でした。今日も霧雨の降る寒い一日でした。傘を差しながら元気に登校してきてくれた3年生です。教室でも、支度をすぐに終え、落ち着いて着席していました。さすが、中学年らしい姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 2日目(すみれ学級6年)

5月19日(火)
すみれ学級の6年生もこれから毎日登校日となります。いつもは異学年集団でが学習することが多いのですが、今日は6年生2人だけでの学習です。国語では、6年生になって感じたことや頑張りたいことなどについて話し合ったり発表したりしました。算数では、パソコンを使っての学習です。楽しみながら取り組んでいました。また、手指を使った活動では刺繍に取り組みました。上手に針に糸を通し、集中しながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 2日目 2

5月19日(火)
算数は、6年生の最初の単元「対称な図形」を学習しました。アルファベットをみながら、対称な図形について考えていきます。書画カメラなども活用しながら視覚的にとらえられるように工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 2日目 1

5月19日(火)
6年生の登校日の2日目。午前グループが登校してきました。、朝から雨でしたが、子供たちが元気に登校してきました。今日は2年生の登校日でもあり、学校まで続く登校シーンを見ていると、当たり前にしていた日常生活がいかに貴重だったかを思い知らされます。
今日は理科の学習もありました。「でんぷん」の実験では一人一人が実験道具を使って実験に取り組みました。こうしてじっくり学習に取り組めるのも少人数のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(5年生)2

5月19日(火)
外での活動も、雨の止んでいる時間に少しできました。体育館も開放し、のびのび過ごす姿もありました。図書室では、選んだ本を集中して読んでいました。学校司書の出勤日だったので、一緒に本選びをする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(5年生)1

5月19日(火)
午後は5年生の登校日でした。ちょうど雨もやみ、傘を差さずに登校できたようです。教室では、前回と同じように今日の流れを聞いた後、グループごとの活動に入ります。教室では、先週までの課題の提出や、これからの課題の説明を聞きました。復習プリントにも取り組んでいました。先生が机を回って、わからないところや躓いているところを見ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(2年生)2

5月19日(火)
今日の外での活動は、雨のためできませんでしたが、体育館と図書室、音楽室グループに分かれて過ごしました。体育館では、フラフープやボール遊びなどして体を動かす姿がありました。図書室では静かに本を選らび、黙々と読んでいました。音楽室では、2年生で習う曲を聞いたり、音楽を聴きながら図書室で借りた本を読んだりして過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(2年生)1

5月19日(火)
今日は2年生の分散登校日でした。朝方は激しい雨が降っており、登校を心配していましたが、子供たちが登校してくる頃には雨も弱まりホッとしました。教室に入るとすぐに朝の支度を済ませ座って待っている2年生。立派でした。
全体指導で、今日の生活について説明を聞きました。グループ分けや手洗いなどの指導、友達との過ごし方など一つ一つ確認をしてから活動に入ります。課題の提出なども、友達との間隔をあけて並ぶ線が付いています。ソーシャルディスタンス。しっかり守って並ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 4

5月18日(月)
授業が終了し、下校する場面を見送りました。
「明日も学校があるからね。待っているよ。」
の言葉かけに、
「はい!」
「また明日!」
と言葉を返してくれました。
止まっていた時計が、少しずつ動き出しています。このまま、焦らず、十分気を付けながら、日常を取り戻していきたいと思います。
また明日も待っているからね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール