卒業の会 7

3月22日(月)
「校歌斉唱」
6年生と5年生とが一緒に歌う校歌はこれが最後です。心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 6

3月22日(月)
6年生からは、この6年間の思い出が語られます。学芸会や遠足、社会科見学・・・。楽しかったこと、ドキドキワクワクしたこと、大変だったこと、辛かったこと。仲間と一緒に過ごした6年間の様々な出来事を振り返ります。
そして何といっても6年生でのこの1年間の思い出は、忘れることができな思い出となったことでしょう。「辛いこともあったけど、学校で学べる事やみんなと一緒に過ごせることがこんなに幸せなことだったと実感できた1年間だった」子供たちの心の底から湧き出た言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 5

3月22日(月)
「卒業の言葉」
最初に5年生から6年生へのはなむけの言葉が送られます。そして、6年生も卒業式本番には参列しない5年生に別れの言葉や励ましの言葉を掛け合います。この日のために、5年生への言葉かけも用意して練習してくれていました。5年生もその気持ちにこたえるように、美しい歌声もプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 4

3月22日(月)
今日は、仮の卒業証書で行いましたが、筒に入れていただく場所では、
「お願いします」
としっかりと頭を下げ、証書を巻いてくださる生先生方に礼をし、大切に抱えて自席に戻る姿がありました。
この一つ一つの行動にも、本気で頑張る6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 3

3月22日(月)
「卒業証書授与」
6年生が一人一人、卒業証書を壇上で受け取ります。しっかりと前を向き、目を合わせ、力強く卒業証書を受け取る様子に、小学校最後の集大成であるこの卒業式に6年生がどのような思いで取り組んできたのかが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 2

3月22日(月)
「卒業生入場」
程よい緊張感の中、6年生の堂々たる入場が始まりました。5年生や教職員が拍手で迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 1

3月22日(月)
今日は「卒業の会」が行われました。例年だと「卒業式予行」として行っていましたが、今年は、学校の児童・教職員で開く「卒業の会」として位置づけ、本番通りの流れで行いました。例年は24日の卒業式に5年生が児童代表として参列し、6年生を見送るのですが、今年は卒業式での密の状態を避けるため、このような実施としました。
5年生担任から、
「これが皆にとって、本番の卒業式だから、力いっぱいやろう」
と檄が飛びます。
5年生だけでなく、教職員も本当の卒業式だという思いで参列しています。開始前、緊張感が漂う厳粛な雰囲気のもと、卒業の会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日の給食

画像1 画像1
 献立名

 お赤飯
 愛媛真鯛の香り揚げ
 湯葉のすまし汁
 野菜のおかか和え
 くだもの(いちご)
 牛乳

 です。

 今年度最後の給食です。

 6年生の卒業をお祝いした卒業お祝い献立を作りました。

 お赤飯は、もち米に「小豆」または「ささげ」を混ぜて炊いたご飯です。豆の煮汁でもち米を赤くします。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。お赤飯の「赤い色、豆」には、『悪いものを取り除く力がある』と信じられていたため、人生の節目などの大切な時にお赤飯を食べるようになりました。給食では、ごま塩をふっていただきます。

 愛媛真鯛の香り揚げに使用した愛媛県産の真鯛は、新型コロナウイルス感染症流行よる国の支援事業により、無償提供されたものです。角切りにカットされた真鯛に下味をつけ、でんぷんをまぶして香り揚げました。

3月19日の給食

画像1 画像1
 献立名

 きなこ揚げパン
 白菜のクリーム煮
 豆じゃこサラダ
 りんごジュース

 です。


 6年生リクエスト給食最終日です。

 一番の人気メニューはきなこ揚げパンでした。外はカリッと中はふわふわのパンにきなこ砂糖をふりかけています。パンは長く揚げると油を吸いすぎておいしくなくなってしまいます。調理員さんが表面の色や温度を確認して上手に作ってくれました。

3月18日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパゲティミートソース
 大根ごまサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 です。

 6年生リクエスト献立2日目です。

 スパゲティミートソースが選ばれました。約60kgの玉ねぎとにんじん、豚肉を2時間かけて煮詰め作っていきます。野菜の甘みが出て、子どもたちからも大人気です。隠し味にはチーズが入っています。

お手玉遊び(1年生)

3月18日(木)
水曜日を中心に放課後学習教室(横プラ)や放課後子供教室の花丸先生としてご支援いただいた地域の方から1年生へお手玉のプレゼントがありました。1年の担任に渡すと、さっそく子供たちに紹介してくれました。
そして、今日の中休みにみんなで遊ぶ姿がありました。すぐに興味をもって遊び始める子供たちに、先生から、
「二人組でやってみたら」
と提案されると、二人でお手玉を始め、その輪がどんどんと広がり、いつの間にかクラス皆で大きな輪になって遊ぶ姿がありました。一人でいる子にも積極的に声をかけ、
「一緒にやろうよ」
と誘う姿がありました。
お手玉遊びから、クラスの温かい交流が生まれるなんて素敵なことです。こんな姿が見られるのも、子供たちのことを思い、時間を見つけこつこつとお手玉を作ってくださった花丸先生たちのおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(2年生)

3月17日(水)
2年生では交通安全の学習をしていました。クイズはもちろん、日常生活で気を付けていることも積極的に発表していました。どの場面でも、しっかりと「止まる」こと、周りの様子をよく「見る」こと、、そして車やバイクが来ているときは通り過ぎるまで「待つ」ことが大切だということも確認しました。
振り返りでは、
「これからも交通安全に気を付けていこうと思います。」
「命を守る大切な勉強だから、しっかりと守っていきたいです。」
などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 3

3月17日(水)
八王子市教育委員会から指導主事が学校の様子を見に来てくださいました。子供たちが生き生きと学ぶ様子を笑顔で見ていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

3月17日(水)
交通安全に関する指導も全学年で取り組んでいます。春休みも安全に過ごせるよう、学年の実態に合わせて指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

3月17日(水)
今年度もあと1週間となりました。各学年、学級ではまとめの学習に取り組んでいます。どの学級も落ち着いた様子で学習に取り組んでいる様子がみられました。今年1年で急激に進んだICT活用ですが、1年生から6年生まで、いろいろな場面でタブレットを使った学習が展開されていていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 福神漬け
 オレンジケーキ
 ABCスープ
 牛乳

 です。

 17日〜19日までは6年生リクエスト給食です。

 今日はリクエスト第3位のカレーライスを作りました。すりおろしたりんごがたっぷり入った甘口カレーは子どもたちから人気があります。そして、アルファベット型のマカロニが入ったABCスープも密かに人気があります。

 オレンジケーキは、マーマレードの入ったケーキです。

交通安全指導(2年生)

3月16日(火)
2年生の教室でも交通安全の学習をしていたので参観しました。横断歩道の渡り方や見通しの悪い道の歩き方、駐車している車の前後の危険個所など、2年生もよく理解して危険な場所について考えていました。
クイズ形式の場面でも、指サインで正解を選び伝えることができました。また、自分の経験を振り返って、横断歩道や、横断歩道がないところを渡るときも、しっかりと「止まって」「見る」ということを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 白身魚のマヨネーズ焼き
 ビーフン炒め
 呉汁
 牛乳

 です。

 白身魚のマヨネーズ焼きにはタラを使用しています。

 マヨネーズとにんじん、白ごまを混ぜたソースをタラに絡めてオーブンで焼きました。マヨネーズが溶けた黄色いソースと、にんじんのオレンジ色により彩りが良く仕上がっています。

 タラの切り身には骨がないので、子どもたちも食べやすく味付けもしっかりされているので、子どもたちからも人気の魚メニューです。

3月15日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ししじゅうし
 ツナの山河焼き
 のり和え
 けんちん汁
 牛乳

 です。

 ししじゅうしは沖縄県の炊き込みごはんです。「しし」は豚肉、「じゅうし」は炊き込みごはんのことです。昔の沖縄では、お祝い事や冬至の時に食べていたそうです。さつまいもを混ぜれば「いもじゅうし」、いろいろな具を混ぜれば「五目じゅうし」になります。

 沖縄県は、黒豚やさとうきび、海藻が豊富です。気候が暑い国なので、疲れた体をなおす力がある豚肉をよく使います。そして、ミネラルの多い海藻をよく食べます。

交通安全指導(4年生)2

3月16日(火)
以前配布された「こども手帳」に自分の通学路を書き入れ、危険個所などをチェックしていた友達の地図を見せてもらいました。そこには、家から学校までの道路と建物、そして、危険だと思う場所にはマークがされているものでした。こうして交通安全や身の回りの危険について、自分自身でハザードマップを作っている姿に「さすが!!」という友達の感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール