教室の様子から 2

3月25日(木)
担任から修了証書も手渡されました。3学期の頑張りだけでなく、1年間を通して成長したことについても一緒に確認しながら成長を喜び合いました。
明日から春休み。そして、次に学校に登校してくるときには一つ上の学年に進級しています。始業式の日に、また、元気な顔が揃うのを楽しみに待っています。
進級おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の様子から 1

3月25日(木)
修了式後の教室では、春休み中の過ごし方の学級指導や荷物の整理、教室の掃除などを行っていました。また、お楽しみ会をしているクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導のお話より

3月25日(木)
修了式の後は、生活指導の先生から春休みの過ごし方についてお話がありました。明日から11日間の春休みにはいります。長期休業中に気を付けることについてお話を聞きました。
児童代表として1年1組の子供たちも参加し、交通安全に関するクイズに答えてくれました。また、交通事故にあわない合言葉として
「右・左・右 アイコンタクト、手を挙げて渡ろう」
を元気な声で発表してくれました。
安全で楽しい春休みになるよう心から願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 修了式 3

3月25日(木)
児童代表の言葉は1年生です。6月に通常の登校が始まってから10か月間。これまでにないスタートになりましたが、こんなに立派に成長しました。大繩が跳べるようになったことや漢字検定に向けて漢字の練習に取り組んだことなど、勉強や運動での1年間の頑張りを発表してくれました。本当によく頑張りましたね。立派な2年生になれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 修了式 2

3月25日(木)
校長講話の後、各学級の代表児童に修了証書を手渡しました。名前が呼ばれると大きな声で「はい」っと返事をして舞台に上がり、校長から修了証書を受け取りました。1年間の頑張りの証です。誇らしげな顔で堂々と受け取ることができました。各教室ではその様子を見守りました。そして、代表児童に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 修了式 1

3月25日(木)
いよいよ今日で、令和2年度が終了します。1年間の節目として、修了式を行いました。修了式はTeamsを使って、体育館と各教室をオンラインでつなぎ式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 8

3月25日(木)
終業式の日の6年生の教室です。子供たちがいるときは狭く感じた教室も、子供たちがいない教室は広く感じます。黒板には担任から子供たちへの最後のメッセージが書かれていました。ありがとう!6年生。おめでとう!6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 7

3月24日(水)
最後は保護者の皆様や教職員が花道を作って送り出します。式が終わりホッとしたのか、いつものあどけない笑顔がこぼれます。無邪気に手を振る姿も、またほほえましいですね。友達や先生と記念撮影に花が咲きます。
この日を無事迎えられたこと、そしてここまで皆さんお成長を支え、かかわってきてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、新たな道へと旅立っていってください。
卒業おめでとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 6

3月24日(水)
「卒業生退場」それぞれが希望を胸に、新たな決意をもって横一を巣立っていきます。学校との別れ、友達との別れ、そして担任との別れ。でも、寂しくないですね。これから出会う人、出来事に期待に胸を膨らませながら堂々と歩んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 5

3月24日(水)
「校歌斉唱」これが本当に最後に歌う校歌です。6年間の間に幾度となく歌ってきた校歌です。一人一人歌詞の内容をかみしめながら歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 4

3月24日(水)
「卒業の言葉」
卒業生が、6年間の思い出とともに、これまでお世話になった方々への感謝の言葉を伝えます。「旅立ちの日」の歌でフィナーレを迎えます。美しい歌声が体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 3

3月24日(水)
「卒業証書授与」6年間の重みをかみしめながら、卒業証書を受け取ります。まっすぐ前を向き、礼をし、受け取った後も、またしっかりと目を合わせるその姿は、自信に満ち溢れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 2

3月24日(水)
「卒業生入場」お家の方が見守る中、堂々と胸を張って体育館に入場してきました。6年生担任もその様子をしっかり見つめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式 1

3月24日(水)
令和2年度卒業式。
朝から気持ちの良い春の陽気の中、卒業式が行われました。今年度も、密を避けるために、卒業生と保護者、教職員のみで行いました。
中学校の制服やスーツ、袴など、いつもとは違った服装でちょっぴり大人びた服装で登校してきた6年生。会う人会う人に「おめでとう!」と声をかけられ照れくさそうにしている姿がほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク

3月22日(月)
先生たちの研修会を行いました。来年度から本格導入されるクロムブックの操作研修です。「クラスルーム」の作り方や付箋機能を使った提示の仕方、アンケート機能やテストの集計など様々な機能の使い方や活用の仕方について学び合いました。これまで使っていたオンラインシステムに加え、クロムミートでのオンライン交流についても研修できました。来年度も効果的に授業や行事、保護者の皆様との通信ツールとして活用を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(すみれ学級)

3月22日(月)
すみれ学級さんでタブレットを使った授業をしていたので参観しました。クロムブックの付箋機能を使い、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうした」を使った言葉遊びをしていました。それぞれが付箋カードにキーワードを書き、みんなで集めてどんな文章になったかを確かめました。楽しい文ができ上ると大喜びです。タブレットの操作はお手の物です。どんどん付箋に文字を入力していました。来年度はいよいよ、一人一台タブレットの本格導入になります。すみれ学級さんは、一足お先に、タブレットの学習を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会ボランティアの活動より

3月22日(月)
今年度最後の花の会のボランティア活動がありました。今日は卒業式、そして入学式の花道を飾るお花の苗の植え替えをしていただきました。華やかで温かい雰囲気になるようにとお花を選んでいただき、プランターに植えていただきました。また、本校の保護者の方からも苗の提供をしていただきました。渡り廊下がお花で飾られ式場の準備もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 9

3月22日(月)
「5年生に、6年生が立派に巣立っていく姿を見せたい」
この思いと、感染症対策とのはざまに立たされ、悩みに悩んでこの「卒業の会」を行うことにしました。そしてこの22日も本番の卒業式と同様にできるよう、教職員も力を合わせて計画、準備を進めてきました。
5年生も最初は実感がわかず、「参加」しているという感じでしたが、練習を重ねるうちに、「参列」しているという気持ちに変わってきました。そして、学校代表として6年生の思いを受け継ごうという強い決意がみられました。こうして、5年生は6年生の姿を見ながら最高学年になっていくのです。そして、5年生は、その役目を立派に果たしてくれました。卒業生が退場した後、頑張った5年生に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 8

3月22日(月)
「卒業生退場」
例年は、5年生がリコーダー奏で退場曲を演奏していたのですが、今年度はリコーダーの演奏ができないため、合奏で送り出しました。6年1組を送り出すときは5年1組が、というように楽器を交代しながら演奏しました。すみれ学級さんは5年3組が演奏を担当しました。5年生もこの日のために一生懸命練習してきました。「どんな思いで演奏するか」という演奏に臨む姿勢まで考え、「6年生への感謝の気持ち」を演奏で表現しました。また、演奏していない時は拍手でお祝いの気持ちを表します。最後まで立派な態度で卒業の会を支えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 7

3月22日(月)
「校歌斉唱」
6年生と5年生とが一緒に歌う校歌はこれが最後です。心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール