3月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 福神漬け
 オレンジケーキ
 ABCスープ
 牛乳

 です。

 17日〜19日までは6年生リクエスト給食です。

 今日はリクエスト第3位のカレーライスを作りました。すりおろしたりんごがたっぷり入った甘口カレーは子どもたちから人気があります。そして、アルファベット型のマカロニが入ったABCスープも密かに人気があります。

 オレンジケーキは、マーマレードの入ったケーキです。

交通安全指導(2年生)

3月16日(火)
2年生の教室でも交通安全の学習をしていたので参観しました。横断歩道の渡り方や見通しの悪い道の歩き方、駐車している車の前後の危険個所など、2年生もよく理解して危険な場所について考えていました。
クイズ形式の場面でも、指サインで正解を選び伝えることができました。また、自分の経験を振り返って、横断歩道や、横断歩道がないところを渡るときも、しっかりと「止まって」「見る」ということを確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 白身魚のマヨネーズ焼き
 ビーフン炒め
 呉汁
 牛乳

 です。

 白身魚のマヨネーズ焼きにはタラを使用しています。

 マヨネーズとにんじん、白ごまを混ぜたソースをタラに絡めてオーブンで焼きました。マヨネーズが溶けた黄色いソースと、にんじんのオレンジ色により彩りが良く仕上がっています。

 タラの切り身には骨がないので、子どもたちも食べやすく味付けもしっかりされているので、子どもたちからも人気の魚メニューです。

3月15日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ししじゅうし
 ツナの山河焼き
 のり和え
 けんちん汁
 牛乳

 です。

 ししじゅうしは沖縄県の炊き込みごはんです。「しし」は豚肉、「じゅうし」は炊き込みごはんのことです。昔の沖縄では、お祝い事や冬至の時に食べていたそうです。さつまいもを混ぜれば「いもじゅうし」、いろいろな具を混ぜれば「五目じゅうし」になります。

 沖縄県は、黒豚やさとうきび、海藻が豊富です。気候が暑い国なので、疲れた体をなおす力がある豚肉をよく使います。そして、ミネラルの多い海藻をよく食べます。

交通安全指導(4年生)2

3月16日(火)
以前配布された「こども手帳」に自分の通学路を書き入れ、危険個所などをチェックしていた友達の地図を見せてもらいました。そこには、家から学校までの道路と建物、そして、危険だと思う場所にはマークがされているものでした。こうして交通安全や身の回りの危険について、自分自身でハザードマップを作っている姿に「さすが!!」という友達の感嘆の声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(4年生)1

3月16日(火)
今日は4年生で交通安全の授業がありました。高学年は、主に自転車に乗っている際の交通安全についてDVDで確認しました。
「見通しの悪い交差点で、道路を渡ろうとするとき」「駐車している車の脇を通り抜けようとしているとき」など、具体的な場面を想定し、注意すべき点について話し合いました。
「歩道のぎりぎりの場所で待っていると、左折する車に巻き込まれて危険だね。」
「信号がない場所を渡るときは、右・左・右とアイコンタクトをしているよ!」
さすが4年生。しっかりと考える姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(4年生)

3月15日(月)
今日もお箏の指導に渡辺先生が来てくださいました。今日は4年生の全クラスにお箏の指導をしてくださいました。
4年生にとっては初めての体験でしたが、試しに弦をはじいた時から
「とても美しい音色ですね!」
と渡辺先生に褒められるほどでした。
2人組になって交代で練習しましたが、演奏する子の横で音を示す数字を一緒に読み上げるなど、仲良く練習する姿がありました。
こうして地域の方のご協力もぱり、また一つ、子供たちに貴重な経験をさせてあげることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(5年生)2

3月12日(金)
昨年度の4年生の時にも出前授業をしていただく予定になっていましたが、臨時休業で実施できませんでした。
なので5年生にとっても初めての体験になりましたが、最初から興味をもって取り組んでいました。楽譜が数字であらわ割れているのも、苦手意識なく取り組めた要因のようです。コツをつかんでどんどん練習を重ね、最後には素敵な演奏ができるようになっていました。
最後は全員で演奏しました。美しい箏の音色が音楽室に響き渡り、穏やかな気持ちで演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お箏の出前授業(5年生)1

3月12日(金)
今年も日本の音楽や楽器の学習のために、地域でお箏を教えている渡辺先生に出前授業をしていただきました。
今日は5年生の子供たちに指導をしてくださいました。お箏の部分の名称や弾き方を教えていただいた後、「さくら さくら」の演奏の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(1年)

3月12日(金)
今日も1年生の教室で交通安全に関する学習をしました。DVDを見ながら、危険な場所や行動について確かめました。クイズでは、
「当たった!」
「全問正解だった!」
と喜んでいた子どもたちですが、先生の、
「安全な行動の仕方はみんな分かっていますね。でも、守れないときがある人はいませんか?」
の問いかけに、子供たちから
「青信号が点滅しているとき、走って横断歩道を渡るときがあるよ。」
「見通しの悪い道で、飛び出しちゃったことがあったな・・・」
と、これまでの生活を振り返る姿もありました。
DVDを見て、どうして危険なのか改めて考えることができたようです。また、道路を渡るときの合言葉として「右・左・右・アイコンタクト!」も確認できました。
登下校だけでなく、放課後や土日などの休日も安全な生活ができるように指導を続けていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ミルクパン
 カチャトーラ
 イタリアンサラダ
 ペペロンチーノ
 牛乳

 です。

 東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」を実施しています。過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。
 
 今月は、イタリアローマで食べられている料理をいただきます。イタリアは、南北に細長く、海も山もある国です。それぞれの地域ならではの特色があり、郷土料理もたくさんあります。それでは、メニューの紹介をします。

 カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。

 ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」という意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティにからめたものです。 

3月11日〜あの日を忘れない〜2

3月11日(木)
10年前に東日本大震災が起こった同じ時刻の2時46分に黙とうを行いました。授業中だった児童や保護者会にご来校いただいた保護者の皆様、そして放課後子供教室で遊んでいた子供たちも遊びをやめ、静かに目を閉じ、心を一つにして亡くなった方への弔意を表しました。あの日を消して忘れず、一日一日を大切に過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日〜あの日を忘れない〜1

3月11日(木)
今日は、東日本大震災が起こってからちょうど10年目を迎えます。
給食の時に、当時の様子が掲載されている新聞記事を使って校長よりお話をしました。そこから、今の生活を振り返り、まずは、いつ起こるかもしれない災害に備えて、命を守る行動について考えること。家にいるとき、学校にいるとき、授業中や休み時間など、いろいろな場面を想定しておくことについてお話をしました。
そしてもう一つは、「当たり前」に生活している今を、「有難い」ことだと感謝して精一杯生きていこうというメッセージも送りました。
子どもたちは「復興支援応援献立」を食べながら静かに聞いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 三陸わかめごはん
 ささかまぼこの南部揚げ
 八杯汁
 ゆず香和え
 くだもの(せとか)
 牛乳

 です。

 
 今日の給食は復興応援献立です。

 平成23年3月11日に発生した東日本大震災から10年が経ちます。

 東京2020オリンピック・パラリンピックの聖火リレーは、復興に力を尽くしている方々に元気を、震災当時世界中から寄せられた支援や励ましに感謝を届けます。

 それではメニューの紹介をします。

 三陸わかめごはんは、岩手県三陸産のわかめとちりめんじゃこをごはんに混ぜていただきます。岩手県では震災でわかめの養殖施設や船が大きな被害をうけましたが、わかめの生産量が全国で1位になるまで復興しました。

 ささかまぼこ料理は宮城県の郷土料理です。給食では黒ごまの入った衣をつけて南部揚げにしていただきます。

 八杯汁は、あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もしてしまうということから名づけられた福島県いわき市に伝わる汁物です。

 ゆず香和えは、ゆずの果汁と皮を使って香りがさわやかな和えものを作ります。福島県楢葉町はゆずの産地です。


 写真2:ささかまぼこの南部揚げを揚げている様子
 

授業の様子から(6年 家庭科)

3月10日(水)
6年生の子供たちが校長室に来てくれました。そして、家庭科で作った雑巾とアクリルたわしをプレゼントしてくれました。
「いつも、見守ってくださりありがとうございます。」
「6年間ありがとうございました。」
子どもたちから温かいメッセージもいただきました。
大切に使わせていただきたいと思います。
6年生、ありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子から(6年)

3月10日(水)
今日の給食の献立は6年1組の子供たちが家庭科の時間に考えたメニューです。このメニューを考えたポイントは、
「栄養価を考えたこと」
「旬の野菜を使ったこと」
「ご飯にみんなの好きなゆかりをかけて味をつけることで、おいしく食べられるようにしたこと」
だそうです。
クラスの子供たちの反応も上々です。「The 和食」というメニューでしたが、サバの味噌煮のおいしさを堪能し、ヒジキでミネラルチャージ。バランスの取れたおいしい給食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ゆかりごはん
 さばのみそ煮
 ひじきの炒め煮
 豚汁
 牛乳

 です。

 今日の給食は、6年1組のみなさんが家庭科の授業で考えてくれた献立です。

 副菜は、ひじきの炒め煮です。海に囲まれた日本に住む私たちにとって、昆布やわかめ、ひじき、のりなどの海そうは、大昔からなじみ深いものでした。
 
 ひじきは、カルシウム、鉄、食物繊維がたくさん含まれています。みなさんの骨や歯を作ったり、貧血を予防したり、おなかのそうじをしてくれます。

交通安全指導(1年生)

3月8日(月)
令和2年度の年度末を迎えるにあたり、交通安全に関する学習のまとめを行いました。今日は1年生の教室でDVDを使って、安全な道路の渡り方について学習しました。
映像やクイズなどで、横断歩道の渡り方や危険な道路の渡り方について確認することができました。
子どもたちも映像を見ながら、どうしたら安全に歩くことができるのかを考え、活発に発言する姿がありました。
「止まる」「見る」「待つ」を合言葉に、これからも交通安全に気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 学校運営協議会

3月5日(金)
第10回学校運営協議会を開催しました。密を避け、短時間ではありますが、ここ1か月の学校の教育活動の進捗状況のご報告と、学校運営協議会の活動のまとめの競技を行いました。また、令和3年度の主な行事予定などについてかつ認しました。学校運営を支えていただいた委員の皆様と、今年1年を振り返り、来年度の目標を新たにすることができました。1年間、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日の給食

画像1 画像1
 献立名

 八王子ラーメン
 棒餃子
 豆ナッツ黒糖
 牛乳
 
 です。
 
 今日の主食は、八王子ラーメンです。6年生からのリクエストがたくさんきたので作りました。

 八王子ラーメンの特徴は、しょうゆのタレに刻んだたまねぎが入っていることです。たまねぎは、八王子市のたくさんの農家が栽培しています。たまねぎには、疲れをとったり、おなかの調子を整えたりするはたらきがあります。

 お店で食べる八王子ラーメンのたまねぎは、生の玉ねぎが刻んでトッピングされています。給食では食べやすいように茹でたたまねぎをトッピングしました。臭みが減り、玉ねぎが苦手な子も挑戦しやすいのではないでしょうか。

 今年度の給食も残すところあと9回。子どもたちに喜んでもらるように一回一回を大切にしっかりと作っていきます。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール