先生たちの学びウィーク

3月22日(月)
先生たちの研修会を行いました。来年度から本格導入されるクロムブックの操作研修です。「クラスルーム」の作り方や付箋機能を使った提示の仕方、アンケート機能やテストの集計など様々な機能の使い方や活用の仕方について学び合いました。これまで使っていたオンラインシステムに加え、クロムミートでのオンライン交流についても研修できました。来年度も効果的に授業や行事、保護者の皆様との通信ツールとして活用を図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子より(すみれ学級)

3月22日(月)
すみれ学級さんでタブレットを使った授業をしていたので参観しました。クロムブックの付箋機能を使い、「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「どうした」を使った言葉遊びをしていました。それぞれが付箋カードにキーワードを書き、みんなで集めてどんな文章になったかを確かめました。楽しい文ができ上ると大喜びです。タブレットの操作はお手の物です。どんどん付箋に文字を入力していました。来年度はいよいよ、一人一台タブレットの本格導入になります。すみれ学級さんは、一足お先に、タブレットの学習を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花の会ボランティアの活動より

3月22日(月)
今年度最後の花の会のボランティア活動がありました。今日は卒業式、そして入学式の花道を飾るお花の苗の植え替えをしていただきました。華やかで温かい雰囲気になるようにとお花を選んでいただき、プランターに植えていただきました。また、本校の保護者の方からも苗の提供をしていただきました。渡り廊下がお花で飾られ式場の準備もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 9

3月22日(月)
「5年生に、6年生が立派に巣立っていく姿を見せたい」
この思いと、感染症対策とのはざまに立たされ、悩みに悩んでこの「卒業の会」を行うことにしました。そしてこの22日も本番の卒業式と同様にできるよう、教職員も力を合わせて計画、準備を進めてきました。
5年生も最初は実感がわかず、「参加」しているという感じでしたが、練習を重ねるうちに、「参列」しているという気持ちに変わってきました。そして、学校代表として6年生の思いを受け継ごうという強い決意がみられました。こうして、5年生は6年生の姿を見ながら最高学年になっていくのです。そして、5年生は、その役目を立派に果たしてくれました。卒業生が退場した後、頑張った5年生に大きな拍手が送られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 8

3月22日(月)
「卒業生退場」
例年は、5年生がリコーダー奏で退場曲を演奏していたのですが、今年度はリコーダーの演奏ができないため、合奏で送り出しました。6年1組を送り出すときは5年1組が、というように楽器を交代しながら演奏しました。すみれ学級さんは5年3組が演奏を担当しました。5年生もこの日のために一生懸命練習してきました。「どんな思いで演奏するか」という演奏に臨む姿勢まで考え、「6年生への感謝の気持ち」を演奏で表現しました。また、演奏していない時は拍手でお祝いの気持ちを表します。最後まで立派な態度で卒業の会を支えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 7

3月22日(月)
「校歌斉唱」
6年生と5年生とが一緒に歌う校歌はこれが最後です。心を込めて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 6

3月22日(月)
6年生からは、この6年間の思い出が語られます。学芸会や遠足、社会科見学・・・。楽しかったこと、ドキドキワクワクしたこと、大変だったこと、辛かったこと。仲間と一緒に過ごした6年間の様々な出来事を振り返ります。
そして何といっても6年生でのこの1年間の思い出は、忘れることができな思い出となったことでしょう。「辛いこともあったけど、学校で学べる事やみんなと一緒に過ごせることがこんなに幸せなことだったと実感できた1年間だった」子供たちの心の底から湧き出た言葉でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 5

3月22日(月)
「卒業の言葉」
最初に5年生から6年生へのはなむけの言葉が送られます。そして、6年生も卒業式本番には参列しない5年生に別れの言葉や励ましの言葉を掛け合います。この日のために、5年生への言葉かけも用意して練習してくれていました。5年生もその気持ちにこたえるように、美しい歌声もプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 4

3月22日(月)
今日は、仮の卒業証書で行いましたが、筒に入れていただく場所では、
「お願いします」
としっかりと頭を下げ、証書を巻いてくださる生先生方に礼をし、大切に抱えて自席に戻る姿がありました。
この一つ一つの行動にも、本気で頑張る6年生の気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 3

3月22日(月)
「卒業証書授与」
6年生が一人一人、卒業証書を壇上で受け取ります。しっかりと前を向き、目を合わせ、力強く卒業証書を受け取る様子に、小学校最後の集大成であるこの卒業式に6年生がどのような思いで取り組んできたのかが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 2

3月22日(月)
「卒業生入場」
程よい緊張感の中、6年生の堂々たる入場が始まりました。5年生や教職員が拍手で迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業の会 1

3月22日(月)
今日は「卒業の会」が行われました。例年だと「卒業式予行」として行っていましたが、今年は、学校の児童・教職員で開く「卒業の会」として位置づけ、本番通りの流れで行いました。例年は24日の卒業式に5年生が児童代表として参列し、6年生を見送るのですが、今年は卒業式での密の状態を避けるため、このような実施としました。
5年生担任から、
「これが皆にとって、本番の卒業式だから、力いっぱいやろう」
と檄が飛びます。
5年生だけでなく、教職員も本当の卒業式だという思いで参列しています。開始前、緊張感が漂う厳粛な雰囲気のもと、卒業の会がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月22日の給食

画像1 画像1
 献立名

 お赤飯
 愛媛真鯛の香り揚げ
 湯葉のすまし汁
 野菜のおかか和え
 くだもの(いちご)
 牛乳

 です。

 今年度最後の給食です。

 6年生の卒業をお祝いした卒業お祝い献立を作りました。

 お赤飯は、もち米に「小豆」または「ささげ」を混ぜて炊いたご飯です。豆の煮汁でもち米を赤くします。今は、七五三、入学式や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとのある日に食べます。お赤飯の「赤い色、豆」には、『悪いものを取り除く力がある』と信じられていたため、人生の節目などの大切な時にお赤飯を食べるようになりました。給食では、ごま塩をふっていただきます。

 愛媛真鯛の香り揚げに使用した愛媛県産の真鯛は、新型コロナウイルス感染症流行よる国の支援事業により、無償提供されたものです。角切りにカットされた真鯛に下味をつけ、でんぷんをまぶして香り揚げました。

3月19日の給食

画像1 画像1
 献立名

 きなこ揚げパン
 白菜のクリーム煮
 豆じゃこサラダ
 りんごジュース

 です。


 6年生リクエスト給食最終日です。

 一番の人気メニューはきなこ揚げパンでした。外はカリッと中はふわふわのパンにきなこ砂糖をふりかけています。パンは長く揚げると油を吸いすぎておいしくなくなってしまいます。調理員さんが表面の色や温度を確認して上手に作ってくれました。

3月18日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパゲティミートソース
 大根ごまサラダ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 です。

 6年生リクエスト献立2日目です。

 スパゲティミートソースが選ばれました。約60kgの玉ねぎとにんじん、豚肉を2時間かけて煮詰め作っていきます。野菜の甘みが出て、子どもたちからも大人気です。隠し味にはチーズが入っています。

お手玉遊び(1年生)

3月18日(木)
水曜日を中心に放課後学習教室(横プラ)や放課後子供教室の花丸先生としてご支援いただいた地域の方から1年生へお手玉のプレゼントがありました。1年の担任に渡すと、さっそく子供たちに紹介してくれました。
そして、今日の中休みにみんなで遊ぶ姿がありました。すぐに興味をもって遊び始める子供たちに、先生から、
「二人組でやってみたら」
と提案されると、二人でお手玉を始め、その輪がどんどんと広がり、いつの間にかクラス皆で大きな輪になって遊ぶ姿がありました。一人でいる子にも積極的に声をかけ、
「一緒にやろうよ」
と誘う姿がありました。
お手玉遊びから、クラスの温かい交流が生まれるなんて素敵なことです。こんな姿が見られるのも、子供たちのことを思い、時間を見つけこつこつとお手玉を作ってくださった花丸先生たちのおかげです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導(2年生)

3月17日(水)
2年生では交通安全の学習をしていました。クイズはもちろん、日常生活で気を付けていることも積極的に発表していました。どの場面でも、しっかりと「止まる」こと、周りの様子をよく「見る」こと、、そして車やバイクが来ているときは通り過ぎるまで「待つ」ことが大切だということも確認しました。
振り返りでは、
「これからも交通安全に気を付けていこうと思います。」
「命を守る大切な勉強だから、しっかりと守っていきたいです。」
などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 3

3月17日(水)
八王子市教育委員会から指導主事が学校の様子を見に来てくださいました。子供たちが生き生きと学ぶ様子を笑顔で見ていらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

3月17日(水)
交通安全に関する指導も全学年で取り組んでいます。春休みも安全に過ごせるよう、学年の実態に合わせて指導をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

3月17日(水)
今年度もあと1週間となりました。各学年、学級ではまとめの学習に取り組んでいます。どの学級も落ち着いた様子で学習に取り組んでいる様子がみられました。今年1年で急激に進んだICT活用ですが、1年生から6年生まで、いろいろな場面でタブレットを使った学習が展開されていていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール