授業の様子から(5年 音楽) 1

2月25日(木)
5年生の音楽の授業を参観しました。卒業式の退場曲の合奏の練習をしていました。「スタンド アローン」の歌詞から、作曲者の思いや歌い方の工夫を出し合った後、演奏の目的を確認し、自分たちの演奏に生かそうとめあてを決めて練習に取り組んでいました。
「夢に向かって進もう」という歌詞から、卒業式でこの学校を旅立つ6年生に、どのような思いを伝えたいかについてパートごとに相談し、練習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 バターロールパン
 ドリア
 わかめと大根のサラダ
 白いんげん豆のスープ
 オレンジジュース
 
 です。

 ドリアは、カレー粉と一緒にお米を炊いて色付けしたごはんにホワイトルーとチーズをのせて焼きました。子どもたちから人気のあるメニューです。

 白いんげん豆のスープは、たまねぎ、じゃがいも、キャベツの野菜の甘みが出ています。

 写真2:焼きたてのドリア

保幼小連携の日(1年)4

2月24日(水)
あらかじめ作っておいたプリントを使って教えて上がる子もいました。鉛筆を使って上手に字を書く年長さんに、
「上手だね!」
「すごいね!」
と励ましの言葉をかけていました。そして花丸をもらってニッコリ笑顔の年長さんの姿がありました。
年長さんたちからは、「さすが!1年生!」と尊敬のまなざしを受ける場面がたくさんありました。得意そうに発表したり案内したりする子供たちの姿は、とてもほほえましく、そして立派に見えました。
あともう少しで、新しい1年生が入学します。もう、2年生になる準備はばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)3

2月24日(水)
教室体験では、朝の支度や給食準備、お掃除の仕方など学校の一日を教えてあげる姿がありました。
昇降口では、靴のしまい方のクイズを出していました。
「きちんとそろえて靴箱にしまいましょう。」
「上履きにもきちんと名前を書いておきましょう。」
給食の白衣の着替え方では、
「髪の毛をしっかりと帽子の中にしまいます。やって見せますね。」
朝の支度では、
「教科書やノートを机のお道具箱の中にしまいます。」
「ランドセルはきちんとロッカーにしまいましょう。」
小さなお兄さん、お姉さんたちが先生となって年長さんたちに教えてあげる姿がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)2

2月24日(水)
今年は感染症予防のため、1学級を2グループに分けて、学校探検と教室体験を行いました。学校探検では、専科の先生方や空き時間の先生方が応援に駆けつけてお世話をしてくれました。
学校探検グループは職員室や校長室、図書室や保健室などを案内しました。
「ここは、先生がお仕事するお部屋です。」
「けがをしたら、保健室に来て手当てをしてもらうんだよ。」
分散登校の時に自分たちが先生に教えてもらったように、年長さんたちにやさしく教える姿がありました。お部屋を出るときに、
「失礼しました。」
という1年生に続いて、年長さんたちが次々にお礼を言って出ていく姿がほほえましく思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保幼小連携の日(1年)1

2月24日(水)
今日は、たてまち幼稚園とひまわり保育園から年長さんたちが横山第一小学校の1年生と交流会をしました。
まずは体育館で顔合わせの会。園児さんたちが来るのを今か今かと待ちわびていた1年生ですが、体育館で静かに待っている姿は、さすが!1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月24日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 豆腐のうま煮
 にんじんしりしり
 赤魚の薬味焼き
 くだもの(清見)
 牛乳

 です。

 にんじんしりしりは、沖縄県の料理です。しりしりには、「千切り」という意味があります。給食ではにんじんのほかに、細切り昆布、ツナ、白ごまが入っています。ごはんと一緒に食べられるように盛り合わせにしました。

横一フェスティバル 7

2月20日(土)
低学年の小さいお客さんたちに優しく教える姿など、優しい心も育っています。全学年が仲良く交流する心温まる光景があちらこちらで見られました。また、今年は、感染症対策も子供たちと一緒に考えました。場所の工夫やお店の工夫など、この1年間自分たちが学んできたことを生かしてフェスティバを開催することができたことを本当にうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 6

2月20日(日)
横一フェスティバルのいいところは、自分たちでアイデアを出し、企画・準備・そして当日の運営をすることを通して、自主性や協力する心を育てることができるということです。クラス全体が団結して成功させようとする意欲も見まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 5

2月20日(土)
すみれ学級は「ボトルキャップ射的」です。高学年児童を中心に準備や説明など協力しながら行っていました。学年を問わずたくさんのお客さんでにぎわっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 4

2月20日(土)
6−1は「ヘンテコリンナミュージアム」です。中に入ると不思議な世界が広がっていました。アイデアのすばらしさに脱帽です。
6−2は「マキノだよ!全員集合!」です。受付で専用コインを受け取ってゲームスタートです。まるでカジノにいるような・・・アイデアいっぱいの遊技場が展開されていました。
6−3は「横一SASUKE」です。広い体育館で様々な運動ができるようなセッティングがされていました。ミニハードルを越え、跳び箱を跳び、ネットをくぐり、平均台を渡り・・・。子供たちに大人気でした。
どの学級も、さすが6年生!と思わせる仕掛けや工夫があって、低学年の子土地も楽しんだ様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 3

2月20日(土)
5−1は「風船時間」です。音楽室を使って風船を使った遊びを考えてくれました。
5−2は「WAKU WAKU DOKI DOKI バルーンレーザー」です。スズランテープに括りつけられた鈴を鳴らさないよう、慎重に潜り抜けていきます。
5−3は「うって たたいて 5−3」です。もぐらたたきゲームや風船ゲームなど、はらはら、ドキドキのゲームが用意されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 2

2月20日(土)
4−1は「遊びつくせ4年1組」です。ピンポン玉や割りばし、紙コップなど身近な道具を使って楽しい遊びコーナーができていました。
4ー2は「遊びまくれ4−2フェス」です。家庭科室を使って、魚釣りゲームやホッケー、積み木積み上げなどのびのび遊ぶことができました。
4−3は「遊びつくせ4−3ワールド」です。お箸を使った豆つまみは、みんな真剣な表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 1

2月20日(土)
3年生は初めてお店を出します。お店番やルール説明、宣伝役などみんなで協力しながら仕事を進めていました。
3−1は「楽しい遊びランド」です。図工室を使って楽しい遊びランドができていました。
3−2は「楽しいアスレチックワールド」です。教室中に張り巡らせたスズランテープの中をくぐったり跳んだりとスリル満点です。
3−3は「来ないとそんする。みんな楽しい3年3組」です。楽しそうなゲームコーナーがたくさんあり、迷ってしまいます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 準備編 2

2月20日(土)
開始時間までの間最終チェックを行っていました。受付のやり方や並ばせ方、説明の練習、ゲームに使う用具のチェックなど子供たちが主体的に声を掛け合って勝つ小津する様子がみられました。
横一フェスティバルは楽しいだけでなく、子供たちの主体性や創意工夫、協力や思いやりの気持ちなどたくさんのことを学ぶよい機会となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

横一フェスティバル 準備編 1

2月20日(土)
いよいよ子供たちが楽しみにしていた「横一フェスティバル」の日を迎えました。1時間目の時間は、3年生以上はお店の準備をします。1・2年生は学級で、遊び方や注意事項などを聞いて過ごします。
今年度は密集しないよう、専科教室や体育館などを使って分散させながらお店を開くことにしました。また、一つの学級に集まらないようく回る順番も指定しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 パエリア
 野菜オムレツ
 ABCスープ
 牛乳

 です。


 野菜オムレツは、豚肉、ほうれん草、たまねぎ、じゃがいも、にんじんが入ったボリュームたっぷりのオムレツです。しっかり火を通すために、40分間焼いてもらいました。そして、給食室でケチャップとウスターソースを混ぜたソースをかけて子どもたちに届けました。

 写真2:オムレツの具の上に卵液を流し込んだ焼く前のオムレツ

大縄集会 3

2月19日(金)
途中で引っかかってしまった友達にも、「大丈夫だよ!」「ドンマイ!」と、温かい励ましの声がかかります。跳ぶタイミングを教える「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」の声が、いつの間にかクラス全体に広がり、みんなで声を合わせて士気を高める姿も見られました。練習よりもたくさん跳べたクラス、練習の時よりも実力を発揮できなかったクラス、それぞれあったようですが、何よりみんなで心を合わせて取り組めたことが一番の成果です。
回数を報告して終了です。結果は今日の給食放送で発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 2

2月19日(金)
「始め」の笛の合図で、一斉に跳び始めます。軽快な音楽に合わせて、次々と子供たちが縄の中へ入って跳ぶ姿は、見ていても心が踊ります。高学年の児童は、さすが!!切れ目なく跳び続けています。1年生だって最初の頃に比べて、ずいぶん上手に跳べるようになっています。子供たちの成長は、本当に早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 1

2月19日(金)
今日の児童集会は、大縄集会です。これまで中休みに練習してきた成果を発表する取組です。チャイムが鳴ると一斉に校庭に飛び出す子供たち。縄跳び集会にかける思いが伝わってきます。「○○回目指すぞ!」「頑張ろうね!」と声を掛け合っている様子がみられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール