9月9日の給食

画像1 画像1
 献立名
 
 ・ごはん
 ・麻婆豆腐
 ・もやしスープ
 ・豆黒糖
・牛乳
 
 です。

 本日は豆黒糖を作りました。

 黒砂糖と水を溶かして黒蜜を作り、煎り大豆とあわせてパラパラになるまで炒めます。甘く食べやすいので、子どもたちから好評です。

 黒蜜は焦げやすいので、調理員さんは火加減に気をつけながら調理してくれました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「あったよ!」「どこ?どこ?」バスの中でしおりの地図を見ながら探す姿がありました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学地は、北八王子工場地帯です。しおりを見ながら、右に左に窓をのぞきながら探していきます。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
トンボが飛び交う広い芝生公園で、八王子の秋を堪能しました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕焼け小焼けの里を出発です。昔のボンネットバスで記念撮影。いい思い出ができました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
少しの間、おしゃべりはやめて、おうちの方が用意してくださった美味しいお弁当を食べます。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕焼け小焼けの里に着きました。ちょっと早めのお昼ごはんです。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の暮らしの様子を想像しながら、学習を進めていました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昔のアイロンや鏡、食器など、興味深そうにのぞき込んでいました。。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸員の方から、昔の道具や資料のお話を聞いて、メモをとっています。

社会科見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)
3年生が社会科見学に出かけました。最初の見学地は郷土資料館です。

授業の様子から(2年 道徳)

9月8日(火)
2年生の道徳の授業を参観しました。「きいろいベンチ」の教材を使って、「約束やきまりを守り,みんなが使う物を大切にすること」を学習をしました。
雨上がりの公園で、ついつい土足でベンチに上り遊んでしまう主人公たち。その後ベンチを使おうとしたおばあさんと子供の会話を聞いてハッとする場面では、「悪いことしちゃったな」「謝ったほうがいいよ」と、主人公たちの気持ちを考え伝え合う姿がありました。友達の意見を聞いて、「賛成です」「同じ考えです」や「付けたしがあります」といったハンドサインでしっかりと自分の意見を表現することもできました。この学習を通して、公共のものを大切にする気持ちや後の人のことを考えて使うことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 10

9月7日(月)
今日の研修は、オンライン会議システム「Teams」の操作方法です。立ち上げ方やパスワードの入れ方など、実際に子供たちに指導するときの注意点やポイントなどについて学び合いました。3年生以上の児童には、家庭でも自分たちで立ち上げ、パスワードを入力して画面を操作したりできるように学校でも指導をしていきます。ご家庭でも、ぜひ、一緒にやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・セルフマッシュサンド
 ・クリームシチュー
 ・じゃこサラダ
 ・牛乳

 です。

 セルフマッシュサンドは、たまねぎ、鶏肉、じゃがいもを塩こしょうで味付けしてペースト状になるまでつぶし、パンに挟んで食べます。たまねぎの水分が多く出たので、ほどよい固さにするために調理員さんが一生懸命炒めてくれました。

 クリームシチューは、ベーコン、鶏肉、たまねぎ、にんじん、キャベツ、コーンが入った具沢山なシチューです。野菜の甘さが良く引き立っていました。

新型コロナウイルス感染症に関連した偏見・差別等を考える 2(すみれ学級 道徳)

9月7日(月)
子どもたちも、感染症にかからないように、手洗いやマスクを着用することはしっかりと守って生活しています。それを、もう一歩進めて、感染症にかかった人や、感染症を治すために働いている人、感染症にかかることに気を付けながらもみんなの生活を守るために働いている人に目を向け、いろいろな立場の人たちの気持ちになって考えていく学習でした。子供たちも一生懸命考え、自分が今できることについて発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症に関連した偏見・差別等を考える 1(すみれ学級 道徳)

9月7日(月)
今日はすみれ学級で「新型コロナウイルス感染症に関連した偏見・差別等を考える 3(4年 道徳)」の授業がありました。「まるでウイルスみたいに・・・」や「ウイルスの次にやってくるもの」という映像資料を使って学習しました。
ウイルスには3つの顔があり、「病気」であることはもとより、それが「恐れや恐怖」につながり、やがてそれを避けようとする気持ちが「差別や偏見」となり、この3つの顔があることで感染症を広げてしまう原因になるということを学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年生)1

9月7日(月)
本校では今年度、国語の授業研究を通して校内研究を行っていきます。「確かな読みの力の育成〜説明的な文章における指導を通して〜」を研究主題に、国語科の説明的な文章の授業実践を通して「確かな読みの力」を育んでいきます。
今日は第4回目。4年生の教室で「花を見つけるてがかり」という説明文の読み取りを行いました。今日のめあては「実験の結果と結論を読み取ろう」です。モンシロチョウが何を手掛かりにして花を見つけているのかについての実験を通して結論を導き出していく説明文で、今日は二つ目の実験、造花を使ってモンシロチョウがどのような行動をするかについてまとめた文章を「結果」と「結論」に焦点を当てて読み取りを行いました。モンシロチョウのペープサートを使って動作化することで、実験の結果を読み取らせ、そこからどんな結論が導き出されるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・さんまの筒煮
 ・キャベツのしょが風味
 ・みそけんちん汁
 ・牛乳

 です。

 本日は、旬のさんまを使ったさんまの筒煮を作りました。骨まで柔らかく煮てもらうために、2時間かけて煮てもらいました。形を崩さず均等に味をしみこませるために、こまめに釜の角度を調整しながら調理しています。

租税教室 3(6年)

9月4日(金)
「やっぱり平等にして、一人1000万円ずつだしたほうがいい。BさんはCさんに借りて、後で返すとか・・・」
「割合で考えて、全員の合計の10000を100%と考えると3000は30%。それぞれ持っているお金の30%を出し合うのはどうか」
など、いろいろな意見が出ました。
「答えは一つじゃない。どうしてそのように考えたのかという自分の考えをもつことが大切だよ。」というお話から、税金の使い道をどうしていくかについて考えを広げていきました。
18歳になると選挙権が与えられること、そして、自分たちが納めた税金の使い道は、自分たちが選挙で選んだ代表が議会(国会)で決めることなど、税金は自分たちにも関係のあることだということが実感できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室 2(6年)

9月4日(金)
「ある島に3人の人が暮らしています。今度、この島に港を作ることになりました。そのためには3000万円必要です。Aさんは2500万円、Bさんは500万円、Cさんは7000万円の資金があります。それぞれからいくらずつ出してもらえばいいと思いますか?」
という課題をみんなで考えました。
「平等に出し合ったらいい」
「でも、Bさんは500万円しかないよ・・・」
グループごとに様々な意見が出されます。
「みんなが納得のいくお金の出し方になるにはどうしたらいいのだろう・・・」
と話し合いは深まっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

GIGAスクール