6年生を送る会 5

3月6日(金)
2年生の次は3年生です。3年生は色とりどりの画用紙に6年生へのメッセージを書いて、音楽に合わせて画用紙を上げ下げしながらパフォーマンスでお祝いしました。6年生は何が書いてあるのか興味津々で、見やすい位置に移動しながらメッセージを読む姿がありました。温かい言葉のシャワーをたくさん浴び、穏やかな顔で見つめる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 4

3月5日(金)
1年生の次は2年生の発表です。2年生はお祝いの言葉と運動会で踊ったダンスを披露して6年生への感謝の気持ちを卒業のお祝いの気持ちを伝えました。キレッキレのダンスに6年生からも拍手が沸き起こっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

3月5日(金)
次は1年生の発表です。
「1年生の皆さん、お願いします。」
の司会の言葉に、元気いっぱい体育館の入り口からリズムよく更新しながら入ってきた1年生。その姿だけでみんなほっこりします。
6年生のどれだけお世話になったかを、言葉だけでなく全身で伝えてくれました。かわいらしいダンスも披露してくれました。6年生も1年生の成長ぶりに驚いたようです。登校班で一緒の子を見つけて手を振る姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

3月5日(金)
最初は4年生の出し物です。体育館いっぱいを使ってお祝いの言葉と「虹」の合奏をしました。6年生との思い出とともに、やさしいメロディーが体育館に響き渡りました。6年生も最初の演奏でリラックスできたようです。4年生の頑張りに笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

3月5日(金)
今日は六年生を送り会がありました。
今年の送る会は感染症拡大防止対策として、学年ごとに入れ替わりで感謝の気持ちを伝えました。
最初は4年生が体育館にスタンバイし、6年生の入場を拍手で迎えました。さすが、4月から高学年の仲間入りをする4年生です。立派な態度で重要な役割を果たしてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 ころころ煮
 小松菜の煮びたし
 くだもの(せとか) 
 牛乳
 
 です。


 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。テーマは、「骨をつくろう」です。体がどんどん大きくなる成長期の今は、骨がどんどん大きくなっています。丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱくしつ」「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう。

 
 カルシウムは、牛乳・乳製品・小魚・海藻に多く含まれています。たんぱくしつは、肉・魚介類・卵・豆類・豆製品に多く含まれています。ビタミン類は、野菜類・きのこ・くだものに多く含まれています。

 今日の給食では、副菜のころころ煮と小松菜の煮びたし、くだものでビタミンを取ることができます。主菜のしらす入り卵焼きでたんぱく質を取ります。牛乳ではカルシウムを取ります。

 写真2:卵焼きをカットしている様子

 

委員会お礼集会

3月5日(金)
今日は1年間の委員会活動のまとめとして、委員会の皆さんへのお礼集会が開かれました。各委員会の委員長の6年生に、1年生から5年生までの子供たちが感謝の気持ちを伝えました。
「図書室をきれいに使ってくれてありがとうございました。これからももっともっと本を借りてください。」
「みんなが協力してくれたから、大変なこともあったけど委員長として頑張れました。ありがとうございました。」
委員長さんから、在校生へのメッセージや思いなども伝えられました。発表の後には、各教室から大きな拍手が聞こえてきました。
「コロナだったから放送での集会になってしまったけど、楽しかったです。でも、コロナが収まったら、思い切りみんなで外でゲーム集会をしたいです。」
税構成のこの言葉には、思わず目頭が熱くなってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク

3月4日(木)
今日は先生方を対象に、作文指導の研修を行いました。担当している学年に合わせた作文の書き方について先輩の先生の実践を通して学び合いました。
子どもたちにどのような書く力をつけたいか」というねらいをはっきりさせ、その視点をもって、それぞれが事前課題として書いてきた作文を読み合い、感想を伝え合いました。感想を伝え合う際の「付箋」の活用など、作文指導のヒントを教えてもらいました。子供たちが「書きたい!」という気持ちにさせること、そして、書くことへの苦手意識をもたせないようにするための指導の工夫などについて学ぶ合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子から(6年)

3月4日(木)
今日の給食も6年生が考えてくれた献立をもとに作られたと聞いて、6年生の給食の時間に取材に行きました。
献立を考えてくれた6年生のグループにインタビューすると、旬の野菜を入れたことや子供たちの好きな唐揚げを入れたこと、そして彩りや栄養のバランスにも気を付けて献立を考えたということを聞くことができました。
食べているクラスメイトからも
「おいしい!」
「唐揚げがカリっとしている。ジューシー」
「バランスがいい。」
など、食レポをしてくれました。
給食とのコラボは、食育として貴重な学習になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 鶏のから揚げ
 新肉じゃが
 大根となめこのみそ汁
 牛乳


 です。

 今日の給食は6年2組が家庭科の授業で考えてくれた献立です。おすすめのポイントは、子どもの好きなから揚げを入れたことと、冬が旬の大根をみそ汁に入れたところだそうです。

 肉じゃがには3月から出回り始めた新じゃがを使用しているので、新にくじゃがという名前にしました。水分量が多くておいしいじゃがいもです。

授業の様子から(5年 体育)

3月3日(水)
5年生の体育の授業を参観しました。「アルティメット」の学習も終盤に入って、ゲーム形式で授業が進んでいました。各チームに分かれて作戦会議や動き方の確認をした後、2つのコートに分かれてゲームをしました。
「ディフェンスのいないところにに動いて!!」
「もっと、右に回り込んで!」
など、チームで声を掛け合いながら試合を進めていました。
最初の頃はなかなかキャッチができず、点が入らないことも多くありましたが、回を重ねるごとに動きも活発になり、点も入るようになってきました。自分たちで審判もし、ゲームを進めていきますが、試合展開もスムーズにできるようになっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ちらしずし
 吉野汁
 ひなまつり白玉
 牛乳

 です。


 毎年3月3日は「ひな祭り」です。今日はひな祭りにちなんだ献立を作りました。ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事です。「桃の節句」とも呼ばれています。


 ひなまつり白玉は、緑、白、ピンクの3色のひし餅をイメージして作りました。ひし餅は、ひし形の形をしたお餅です。心臓の形をあらわしており、健康に成するように、という願いが込められています。また、ひし餅のそれぞれの色には意味があります。緑色は健康、白は清浄、ピンクは魔よけという意味あらわしています。給食では、しらたま団子でひし餅を表現しました。

 写真2:ゆでる前の白玉団子

3月2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 コーンピラフ
 こふきいも
 あじのハーブ焼き
 ミネストローネ
 くだもの(せとか)
 牛乳

 です。

 あじのハーブ焼きは、パセリとバジルで香りをつけています。あじのフィレを使っているので、骨の心配なく食べることができます。

 ミネストローネは、にんじん、キャベツ、たまねぎ、大豆、ベーコン、トマトがたっぷり入ったスープです。とても食べごたえがあります。

3月1日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 八宝菜
 きんぴらごぼう
 かきたま汁
 牛乳

 です。

 本日の給食は6年3組の児童が家庭科の授業で考えてくれた献立を作ってみました。子どもたちのおすすめポイントは、たんぱく質と淡色野菜がたくさん食べられる点だそうです。

 献立を立てる際、栄養価だけでなく、盛り付けや彩り、味付け、月全体のバランスなど多角的に考慮する必要があります。献立を立てるということは簡単なことではありません。献立を考えている人、調理してくれた人達への感謝につながればよいと思います。

今日から3月(6年)

3月1日(月)
今日から3月。令和2年度最後の月になりました。今月の給食は卒業する6年生が中心となって考えた献立が出されることになっています。
今日は第1弾。6年生が家庭科の時間に1食分の献立として考えた給食が提供されました。早速献立を考えてくれた6年生のグループに取材に行きました。献立のポイントは・・・。卵を入れたかったこと、野菜がたっぷりとれるようにしたかったことなど、それぞれがバランスのいい食事をについて考えを出し合い話し合って作ったそうです。
食べているクラスメイトにも大好評。
「おいしい!」
「最高!」
食缶も空っぽになっていました。
今年は調理実習ができなかったのですが、こうして給食とコラボすることで、栄養バランスの良い献立について考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学習(3年)2

2月26日(金)
後半は八王子空襲のことや戦争について教えてもらいました。今は平和な世の中も76年前には、辛い出来事があったということを知りました。私たちの住む八王子にも、焼夷弾が落とされたり、防空壕に逃げたりしていたということを知りました。また、都心の方から疎開してきた子供たちのお話も聞きました。お家の方と離れての生活や食事のことなど、今では考えられない大変な生活を送っていたことを知ることができました。そして、戦争を二度と起こしてはいけないことということが分かりました。
子どもたちの心にしっかりとお話が届いていると感じました。真剣に戦争の悲惨な話を聞く姿からこれからの未来を担っていくことができると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」