地域めぐり(3年 総合)5

2月18日(木)
子どもたちは、3つ目の見学先の瀧見寺に着きました。
瀧見寺では、(1849年)に再建された大日堂の所で、住職の野上先生からお話をいただきました。瀧見寺さんは、浄泉寺さんと同じように、本校が、『館の賀学校』として村の子どもたちが学んでいた頃に、教場として使われていたところでした。
また、野上先生は、本校と保幼小連携のパートナーとなっていいただいている『八王子ひまわり保育園』の園長先生もされておられるので、3年生の子どもたちの中には、
「園長先生!!!」
と懐かしくお話を聞き入っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域めぐり(3年 総合)4

2月18日(木)
次の見学地の『浄泉寺』に到着しました。
この『浄泉寺』は、平安時代の後期、応徳3年(1086年)、鎌倉権五郎景政がこの地に本拠を構えました。そして、戦国時代に入ると『近藤砦』と呼ばれ、『御霊山浄泉寺城』と称されていたいわゆる武将の館でした。
「みんなの住んでいる街の名前が、“館町”とい言われるのは、この“館”からですね。」
と、栗原先生から教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域めぐり(3年 総合)3

2月18日(木)
神輿殿の傍には、『力石』が3つ置いてありました。どのくらいの重さがあるのか・・・。近づいて持ち上げようとする子や掲示されている文章を読んだりと興味津々で見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域めぐり(3年 総合)2

2月18日(木)
最初の見学先の『御霊神社』に到着しました。御霊神社のお祭りなどで、たくさんの子どもたちが来たことがある神社です。
御霊神社では、お祭りのときに使われるお神輿が置かれている『神輿殿』の前で栗原先生のお話を聞きました。
御霊神社は、創立は不詳ですが、天正時代(1573年)の建立と伝えられています。御霊神社には、鎌倉権五郎景政を祭神として祭られています。この鎌倉権五郎景政について、境内に設けれれている記念碑をもとに、3年生の子どもたちが分かりやすいように栗原先生がお話をしてくださいました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域めぐり(3年 総合)1

2月18日(木)
今年も3年生の地域めぐりの学習に、ゲストティーチャーとして栗原先生が地域の案内をしてくださいました。栗原先生は1年生の時の生活科の『昔あそび』の先生として、コマ回しなどを教えていただいているので顔馴染みになっています。「こま名人」が、今日は「地域の達人」として子供たちの勉強にかかわってくださいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日の給食

画像1 画像1
 献立名

 サブジ丼
 ビーンズサラダ
 りんご缶
 牛乳

 です。

 今日のデザートはりんご缶です。

 りんごの種類は約100種類あるといわれています。りんごは種類によっては酸味のあるものがありますよ。りんごの酸味は、梅干しと同じ「クエン酸」です。クエン酸は、エネルギーを作る手伝いをしてくれて、太りにくい体にします。

 また、りんごに入っている「ペクチン」は、体の中や血管にたまった脂肪を吸いつけて体の外に出してくれます。
 将来、生活習慣病にならないためにも、色々な果物を積極的に食べましょう。

遊びいっぱい王国(1・2年 生活科)3

2月17日(水)
1年生も2年生も笑顔あふれる1時間となりました。
「全部回れなくて残念!」
という1年生もいましたが、終わりのチャイムでもしっかり気持ちを切り替えて、笑顔で教室に戻っていきました。2年生は、去年、自分たちもしてもらったように、1年生に親切に、そして楽しんでもらえるようにと一生懸命頑張る姿がありました。1年生もそんな2年生の姿を見ています。4月には新1年生が入ってきます。すてきな2年生のお兄さん、お姉さんになってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊びいっぱい王国(1・2年 生活科)2

2月17日(水)
今年も魚釣りや的あて、パズルやテニスなど子供たちのアイデアいっぱいのお店が勢ぞろいです。たくさんのお店があり、
「あれも行きたい。」
「これも行きたい。」
と1年生も迷ってしまっていました。そして、そばにはやさしく1年生をリードする2年生の姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 鮭のごまみそ焼き
 茎わかめのきんぴら
 小松菜汁
 くだもの(甘平)
 牛乳

 です。

 五つの輪で体力アップ献立です。テーマは、「筋肉を作ろう」です。運動するときには、体の筋肉を使いますね。強い筋肉を作るためには、「たんぱく質」と「ビタミン類」を含む食べ物をとることをおすすめします。たんぱく質を含む食材は、肉・魚介類・卵・豆類・豆製品です。ビタミン類を含む食材(しょくざい)は、野菜・きのこ・くだものです。

 今日の給食は、たんぱく質とビタミンをたくさんとれるバランスの良いメニューです。残さず食べて元気な体を作ってほしいと思います。 

2月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 あんかけ焼きそば
 もみじポテト
 中華風コーンスープ
 牛乳

 です。

 中華風コーンスープは、「チンタン」という調味料で味をつけました。コーンクリームと卵が入ったスープです。でんぷんでとろみをつけているので、冷めにくくなっています。

 副菜は、「もみじポテト」です。蒸かしたじゃがいとにんじんを混ぜて、塩コショウで味を付けました。じゃがいもは、フランスで、『大地のリンゴ』と呼ばれているほど、ビタミンCが詰まっています。ビタミンCには、風邪を予防する働きがあります。

遊びいっぱい王国(1・2年 生活科)1

2月17日(水)
今日は1・2年生が交流する「遊びいっぱい王国」がありました。2年生は、この日に向けて一生懸命準備をしてきました。今年は感染症対策として、学年全体での交流ではなく、学級ごとの交流会にしました。
2時間目は、1組グループです。2年1組の子供たちが1年1組のお客様を招いて、お店を開きました。お店のセッティングや受付の用意、1年生への説明の練習や宣伝の仕方などグループごとに最終確認をして、1年生を迎える準備をして待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)

2月16日(火)
アルティメットの学習の4時間目。今日はアルティメットのいろいろな投げ方について教えてもらいました。ディスクを水平にして投げるパスの仕方から、頭の上から垂直に投げるやり方など、状況を見ながらパスの出し方を変え、相手に取られないようにしてパスをつないでいきます。パスが上手になってくると、どんどん試合らしくなってきます。点も入れられるようになり盛り上がってきました。チームワークよく試合をする姿が見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会の練習

2月16日(火)
昨日とは打って変わっていいお天気です。青く澄み切った青空のもと、今日の中休みも大繩集会に向けて全学級で練習をしました。練習を重ねるごとに、どんどんペースが上がっているのがわかります。回数を数えながらタイミングよく跳び超える姿が校庭のあちこちで見られました。本番までに目標の回数を達成できるよう頑張って練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)2

2月15日(月)
サッカーやソフトボールなど校庭での運動系のクラブは、今日はあいにくの雨のため室内での活動となりました。部長の6年生が活動内容などを説明してくれました。体育館では卓球やバスケットボールで体を動かす姿がありました。また、パソコン室ではプログラミングを使った楽しい遊びを見せてくれました。
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうで、迷っちゃうな」
 見学している3年生の子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)1

2月15日(月)
今日は、3年生がクラブ見学を行いました。クラスに分かれて11のクラブ活動の様子を見学していきます。音楽クラブでは、ミニ演奏会。工作クラブは木工工作をしている場面を見せてもらいました。また、理科実験クラブではパラシュートづくりをしていました。どれも楽しそうなクラブです。
「全部入れたらいいのに・・・」
3年生のかわいらしいつぶやきが聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 海鮮チャーハン
 ツナポテトぎょうざ
 春雨スープ
 牛乳

 です。

 海鮮チャーハンは、イカとエビが入ったチャーハンです。炒めた具とごはんを混ぜて作ります。プリプリのえびで食べごたえがありました。

 ツナポテトぎょうざは、丸いぎょうざの皮を折って半月型になるよう包みました。

漢字検定(4級・6級)

2月14日(日)
漢字検定の午後の後半は、4級と6級を受験する子供たちです。日曜日の開催でしたが、どの子も自分の受検時刻を守って登校してきました。
受検会場の教室に入ると、知っている友達を見つけてほっと一安心という感じでリラックスしている様子がみられました。試験が始まると、しんと静まり返り、真剣に問題と向き合う姿がみられました。さすが高学年の子供たちですね。
漢字検定は、学校運営協議会の学力向上の活動の一つとなっています。今年度は、感染症拡大防止のため、学校の教員のみで行いましたが、いつもは地域のボランティアの方も参加してくださり、多くの大人の目で子供たちの見守りを行っている行事です。今年度も無事終了できたことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(5級・7級)

2月14日(日)
漢字検定の午後の前半は、5級と7級です。前の学年の漢字の確かめを行うだけでなく、より上の級を目指して勉強してきた子供たちもおり、いろいろな学年が入り混じっての受験となりました。どの子も自分の目指す級の合格に向け、真剣に問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(2級・8級〜10級)

2月14日(日)
今日は、令和2年度第2回漢字検定が行われました。
午前中の前半は、8〜10級と、2級の受検です。1年間の漢字のまとめとして受検に臨む子や、学年よりも上の級に挑戦する子など、それぞれが目標をもって漢字の練習に取り組んできました。「始め」の合図で、一斉に鉛筆を動かす音が聞こえてきました。みんな真剣に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第10回 学校運営協議会

2月14日(日)
第10回学校運営協議会を開催しました。学運協主催の漢字検定の実施日に合わせて、会合を開きました。最初に漢字検定に携わる教員や学運協の委員との顔合わせを行い、その後、報告事項や協議事項について話し合いました。
1月が中止となったため、2ヵ月ぶりの協議会となりました。この間の学校の教育活動の進捗状況について写真資料を交えながらご説明させていただきました。また、協議では、令和3年度の教育課程について説明を行い、承認をいただきました。
学校運営協議会発足から続けている漢字検定も、滞りなく実施することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」