学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

理科の実験

2月9日(火)
 高学年の理科では、電熱線を発熱させる実験を通して、電気は光や熱に変換されることを学習していました。電源装置の電流計の目盛りを見ながら、電気の量と働きとの関係について考えていました。そして、電流が大きくなると、電熱線が赤く光り、発熱して燃えてしまうことを実感していました。大きな電球の中の様子も見ながら、電気の利用についても考えを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツサンド(セルフ)
 フレンチポテト
 ミネストローネ
 果物
 牛乳です。
 今日のミネストローネには押し麦を入れて作りました。麦には食物繊維が多くてヘルシーです。プチプチする食感を楽しんで食べましょうね。

全校朝会(開校記念日の話)

2月8日(月)
 今朝の全校朝会では、「開校記念日」についてお話ししました。別所小学校の開校記念日は2月10日です。平成5年2月10日に創立1周年を迎えてから、今年で29周年になります。「29歳になります」と話すと、1年生の子供たちから驚きの声があがっていました。(もっと歳をとっていると思ったらしいです。)
 来年は30周年を迎えます。別所小学校児童会でも記念の取組を行うことになりました。代表委員会のみんなが「記念キャラクターをつくろう」と全校に呼びかけてくれました。
 キャラクターについて『オリジナルであること・みんなが親しみやすいもの・テーマ(ねがい)があること・カラー(いろつき)であること』と、とても分かりやすく説明してくれました。各クラスで選ばれた2つの代表作品をみんなに紹介し、選んでいくそうです。どんなキャラクターになるか、とても楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8にち

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 煮稲荷ずし
 鰆の味噌焼き
 うど入りきんぴら
 牛乳です。
 「東京うど」は室で育てられるので、白くて太く、苦みがあるのが特徴です。今日はきんぴらへ入れました。うどを使うのは今日だけです。初めて食べる子は一口から味わって食べてください。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ココアクリームサンド(セルフ)
 ポトフ
 ミニトマト
 コーン豆乳スープ
 牛乳です。
 コーンスープはコーンと牛乳で作りますが、今日は牛乳の代わりに豆乳で作りました。動物性の蛋白質と脂肪が抑えられてヘルシーなスープです。

避難訓練

画像1 画像1
2月5日(金)
 2校時に、全校で避難訓練を行いました。職員室より出火したことを想定した火災の避難訓練でした。今回は、大きな火災となり、学校の敷地内にいることが危険な状態であることとして、第一次避難場所である校庭から第2次避難場所である別所公園へ避難しました。全校児童が、落ち着いて、静かに、すみやかに避難することができました。途中、自動車が通る道を横断しましたが、安全に注意して歩くこともできていました。自分や周りの人の命を守ることを意識して、しっかりと避難訓練ができたと思います。

画像2 画像2

福祉体験授業「ブラインドサッカー」(4年生)

2月4日(木)
 1校時〜4校時に4年生の福祉体験がありました。この授業は、本校の学校運営協議会で企画した体験学習です。学校で行っているオリンピック・パラリンピック教育の推進を支援し、アスリートを招聘しました。
 今年度は東京都人権啓発センターと日本ブラインドサッカー協会の皆さんにご協力いただきました。ブラインドサッカーの増田周平選手とファシリテーターの新部遥希さんをお招きして、ブラインドサッカーの話を中心に、福祉について学習しました。視覚障がいの体験をしながら、障害のある人についての理解を深めていきました。また、ボランティアのお話もいただきながら、考えを深めることもできました。相手の立場にたって物事を考え、思いやりをもって人に接することが大事であるというお話もいただきました。みんな熱心に取り組んでいました。
 障害のある人もない人も、共に安心して暮らせる社会をつくっていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカンライス
 キャベツと大根のサラダ
 ポテトのガレット
 牛乳です。
 和食では、大根は汁物に入れたり、煮物などに使いますが、今日はサラダに入れました。サラダの大根は和食よりもよく食べてくれます。

今日の活動から

2月3日(水)
今日は立春です。暖かい日になりましたね。外で活動した後の子供たちは、みんな「暑い」と言って、暖かそうな上着をぬいでいました。外で元気に過ごせたようでした。
パソコン室を使う学習では、低学年の指導が進んでいます。また高学年では、調べ学習の発表のためのパワーポイントを作成するなど、学習端末の活用技能が高まっています。みんな熱心に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日の給食

画像1 画像1
献立名
 八王子ラーメン
 揚げ鱈餃子
 もやしと茎わかめの中華サラダ
 果物
 牛乳です。
 八王子ラーメンは、「刻みタマネギ、背脂、醤油味」が特徴です。給食でも本物の味が出せるように、中華麺、だしのきいたスープ、炒めた刻みタマネギ、鶉の卵を給食当番の児童がカップへ配膳します。ちょっと大変だけれど本物に近い味が再現できたらうれしいです。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鰯とごぼうのつくね焼き
 大豆といりこの揚げ煮
 吉野汁
 牛乳です。
 今日は節分です。節分には、「鬼は外、福は内」といい、豆をまき、歳の数だけ豆を食べる風習があります。今日は煎り大豆の代わりに大豆を揚げ、甘辛い味付けにしました。大豆を苦手な児童でも食べられると思います。

交通安全教室(5年生)

画像1 画像1
2月2日(火)
3・4校時に5年生の交通安全教室がありました。八王子市の交通事業課の方にご指導いただきました。交通ルールを守ることの大切さや自転車の安全な乗り方について学習しました。ルール違反は、人を傷つける重大事故につながります。自転車は自動車と同じ車両なので、交通規則を守って運転することが決まっています。交通事故に関する賠償などのお話もありました。自転車事故を起こしてしまった小学生の話を見ながら、子供たちみんなが、真剣に考えていました。

画像2 画像2

学力定着度調査(4年)

 今日は朝から雨模様となっていますが、さほど寒さは感じられないです。午後にかけて一気に気温が上がり、4月上旬くらいになるそうです。また、本日は節分で、2月2日の節分は124年ぶりだそうです。今の現況を打開する節分になってほしいです。
 さて、本日は、八王子市の第4学年が「八王子市学力定着度調査」を行っています。本校でも、1校時からスタートしています。今年度のスタートは、臨時休業でありましたが、学習内容がどれくらい定着しているのか、一人一人が確かめ、今後につなげる調査になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯、ふりかけ
 玉子焼き
 じゃが芋のバター煮
 大根汁
 牛乳です。
 寒さもそろそろ一段落しそうですが、まだまだ寒い日が続きそうですね。この時期の旬の野菜は大根です。鍋物やサラダやおでんなどで家庭でもよく食べると思います。今日は、大根のおいしさを味わえる「大根汁」を作りました。旬の大根を味わって食べてください。

ありがとうの心(校長先生のお話)

2月1日(月)
今日から2月です。今朝は全校児童朝会がありました。校長室と各教室をオンラインでつなぎ校長先生のお話を聴きました。
「別所小学校のみんなにありがとうの心を伝えます」というお話でした。別所小の子どもたちみんなが、元気に活動してくれていることが、校長先生の喜びだそうです。先週の縄跳び週間で、寒さに負けずに一生懸命に縄跳びに挑戦しているみんなの姿を見て、とても嬉しかったそうです。
そして、元気な体をつくる源となる食。栄養のバランスを考えて作られた給食を作ってくださる方々への感謝はもちろんのこと、その食材を作ってくださっている産地農家・業者の皆さんに感謝の気持ちをもって、しっかりと食べて、健康な体をつくっていきましょうというお話もありました。八王子市の食育ソングの歌詞に注目しながら映像と歌を鑑賞しました。
先週木曜日には、国の支援事業により学校給食に無償提供された牛肉を使用した給食「北雪牛丼」について、日本テレビ「ZIP」の取材を受けました。特別なニュースがない限り、明後日水曜の朝の「ZIP」(午前6時55分〜7時20分)に放映予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます。

 今日からいよいよ2月に入りました。4週間ちょうどの2月、普段の月よりも早く過ぎるように感じるのではないでしょうか。全校朝会でも話をしましたが、感謝の念を忘れず、希望を抱きながら前進していきたいと思います。
 さて、学校の図書室へ行ってみると、別所会から8万円の図書予算としていただき、個年度、新しい図書を54冊、そして郷土資料の冊子を4冊、購入させていただきました。子供たちの豊かな情操を養うために図書は大切なものです。別所会の皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 ビビンバ
 鶉の卵の醤油煮
 薩摩芋の飴がらめ
 わかめスープ
 牛乳です。
 薩摩芋の飴がらめで使った薩摩芋は、八王子の堀之内でとれました。私たちの住んでいる町は自然も豊かで、おいしい薩摩芋もとれます。生産者の方に感謝して味わっていただきます。

今日は最終日

 今日は昨日の下校時に降っていた大雪もすっかり上がっていて、澄み渡った青空が広がる冬晴れとなっています。朝には、校庭の水たまりもほとんどなくなっていました。
 さて、本日は、1月の登校日の最終であり、書き初め展の最終、そして短縄週間の最終日でした。1月の締めくくりの日として、1カ月を振り返ってみると、1学期がスタートしてから時間が経つのを早く感じました。6日の始業式から2日後には緊急事態宣言が発令されました。日常、学校生活においてもより一層、感染予防に取り組みながらも、学びを止めず、人とのかかわりも大切にしながら1カ月を送ってきました。来週からは2月に入りますが、2月も「逃げる」と言われるように4週間が早く過ぎると思います。年度末を迎え、卒業、進級を前に、しっかりと学びを充電しておきたいと思います。
 なお、昨日の給食の取材について、報道関連の番組であるため、優先順位が変更になることがあります。現在のところ、水曜日まで延期という方向であるとのことです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の取材…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は朝から雲が広がっていて、昨日に比べると一気に気温が下がっているように感じました。午後からは大粒の雪がボサボサという感じで、大雪のようになっています。今後の積雪が気にかかります。
 さて、昨夕にお知らせてしていました、日本テレビのZIPの取材班が本校を訪れて給食の場面を収録していきました。本日の給食は、姉妹都市である苫小牧市の畜産農家の方々が大切に育ててきた和牛がコロナの影響で流通できなくなっていることから、国の支援事業として給食でいただくことになりました。A5ランクの黒毛和牛の肉を牛丼にして食べました。お肉を一口入れた時の子供たちの表情が表現できないほどの印象的でした。命と命のつながりで、全ての命に感謝しながら、また、生産者や生産地のことを思い、さらに将来は現地を訪れて、直接、現地の空気に触れながら、食を大切にしてほしいと願います。収録された番組は、明日の朝6時58分〜7時20分の間、ZIPのNews7というコーナーのどこかで放映される予定です。1学級の配膳から終わりまでと、インタビューとなっています。どのような映像になるかはわかりません…

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名
 北雪牛丼
 もやしの辛子和え
 味噌けんちん汁
 牛乳です。
  新型コロナウィルス感染症の流行で、外食する人が減り、いろいろな食材の消費が減っています。そこで国の支援授業により学校給食に和牛が無償提供されることになりました。この事業で生産者支援、和牛ブランド、姉妹都市交流、食品ロス削減などに関心を深めてほしい思います。今日は姉妹都市の苫小牧市の貴重なブランド和牛「北雪牛」をいただきます。生産者と国に感謝して味わっていただきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 全校朝会
3/11 保護者相談日

令和2年度おおるり展

教育課程

授業改善プラン

学校だより

学校からのお知らせ

学校経営計画

地域運営学校関係

地震発生時学校対応基準

別所会

動画配信

サタデースクール