11月7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・チキンカレーライス
 ・わかめサラダ
 ・フルーツヨーグルト
 ・牛乳

 です。

 本日は展覧会最終日です。素敵な作品を頑張って作った子どもたちが大好きなカレーラスを作りました。

 横一小のカレーライスは、20kgのたまねぎの半量を飴玉状になるまでじっくり炒め、甘みを出しています。残りのたまねぎはカレーの具になるようにさっと炒めて煮込みました。

 久しぶりのカレーライスだったので、子どもたちはとても喜んで食べてくれました。

展覧会 作品紹介集会

11月6日(金)
今日の集会は、学年ごとの作品の見どころを紹介する集会です。各学年の代表の児童たちが、自分たちの作品について放送で説明をしてくれました。子供たちは、こんなところを見てほしいという鑑賞のポイントをわかりやすく説明してくれました。聞いていた子どもたちも、「早く見たいな・・」という気持ちが高まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 児童鑑賞日 2

11月6日(金)
自分の学年だけでなく、自分の好きな作品や、作ってみたい作品、工夫がしてあっていいなと思う作品などを、鑑賞カードに書いていきます。作品の良さや工夫に気づくことも大切な勉強です。子供たちはしっかりとめあてをもって学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会 1日目 児童鑑賞日 1

11月6日(金)
今日は展覧会1日目。児童鑑賞日です。今年のテーマは「どきどき わくわく ゆめいっぱい」です。そのテーマの通り、見ていても楽しくてワクワクする作品が揃いました。子供たちがこれまで心を込めて一生懸命制作活動に取り組んできた作品を、学年ごとに鑑賞しました。
友達の作品や他の学年の作品を見合いながら
「すごいね」
「どうやって作ったのかな?」
「今度、作ってみたいな」
など、いろいろな感想をもったようです。 友達の良さやすばらしさを、作品を通して
感じたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・きなこ揚げパン
 ・ミモザサラダ
 ・肉団子のスープ
 ・みかん缶
 ・牛乳

 です。

 今年度初めての揚げパンを作りました。子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。手が汚れないようにペーパーナプキンをつけています。

 ミモザサラダは、サラダに炒り卵を混ぜたサラダです。炒り卵がミモザの花のように見えることから名前がつきました。

11月4日の給食

画像1 画像1
  献立名

 ・ごはん
 ・麻婆豆腐
 ・わかめとえのきのスープ
 ・じゃこキャベツ
 ・牛乳

 です。

 麻婆豆腐は、お豆腐の形が崩れないように茹でてからあんに加えています。木綿豆腐より絹ごし豆腐の方が口当たりが良いのでそちらを使用しています。

環境委員会×花の会ボランティア

11月2日(月)
日本教育公務員弘済会東京支部の「花いっぱい運動」支援事業に応募して当選したチューリップとヒヤシンスの球根が400個届きました。
いつも学校のお花のお世話をしていただいている花の会の皆さんと、本校の環境委員会の児童とが一緒に、この球根をプランターや鉢に植えました。事前に花の会の方がプランターに土を準備して待っていてくれました。「よろしくお願いします」のあいさつの後に、さっそくどんどん苗や球根を植えていきます。子供たちもてきぱきとお花を植えていき、「チューリップの球根、どの色がいいかな?」の声に、お母さんたちも、アドバイスする姿がありました。準備や後片付けなど、花の会の方に大変お世話になりました。これから一緒にお世話をしながら、花いっぱいの学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・さんまの筒煮
 ・キャベツのしょうが風味
 ・かきたま汁
 ・牛乳

 です。

 本日のお魚は、秋が旬のさんまです。しょうが、にんにく、昆布と一緒に大きな釜で煮込み筒煮にしました。

 さんまはくちばしが黄色くなっているものが脂がのっていて美味しいとされています。魚の脂はEPA、DHAという栄養が含まれており、頭の働きを助けてくれます。

 そして、味がしみこむように2時間かけてじっくり煮ました。こんぶやにんにく、しょうがも味がしみこんでいてごはんのおともに最適です。

10月29日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・磯ごはん
 ・豚肉の生姜焼き
 ・にらたまみそ汁
 ・ピリ辛きゅうり
 ・くだもの(みかん)
 ・牛乳

 です。

 五つの輪で体力アップ献立です。テーマは「疲労回復」です。

 長い時間運動した後は身体が疲れています。疲れを早くとるためには、炭水化物とたんぱく質、ビタミン類を多く含む食べ物をたべることが大切です。

 主食の磯ごはんで炭水化物、副菜のピリ辛きゅうり、にらたまみそ汁、くだもの(みかん)でビタミン、主食の豚肉の生姜焼きでたんぱく質、牛乳でカルシウムをとります。バランスの良い食事をとって元気に過ごしてほしいと思います。

10月26日の献立

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・焼きししゃも
 ・いりどり
 ・揚げと小松菜の煮びたし
 ・牛乳

 です。

 揚げと小松菜の煮びたしは、油揚げにしっかりと味をしみこませてから小松菜を加えて和えています。けずり節でとっただしが入っているので、やさしい味付けです。ごはんとの相性も良いです。
 

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・キャロットライス
 ・パンプキンシチュー
 ・ペイザンヌスープ
 ・牛乳

 です。

 10月31日はハロウィンです。

 ハロウィンの日にちなんでかぼちゃを使ったパンプキンシチューを作りました。かぼちゃのオレンジ色がシチューに溶け、甘みが出たシチューです。キャロットライスの上にかけてごはんと一緒に食べてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」