三味線演奏の出前授業(6年)」1

9月30日(水)
今日は、日本の伝統文化の学習の一環として、音楽の時間に三味線奏者の出前授業を実施しました。講師は、津軽三味線の演奏者である 三好 のぶちか先生です。
小さな楽器から放たれる迫力のある弦の響きに最初から圧倒されました。演奏の合間には、三味線という楽器の紹介や、津軽三味線の歴史などのお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・ミルクパン
 ・鮭のハーブ焼き
 ・ペンネのトマトソース
 ・野菜スープ
 ・牛乳

 です。

 鮭のハーブ焼きは、バジルとパセリ、パン粉、塩こしょう、オリーブオイルを混ぜたものを鮭の上にのせて焼きました。鮭は家庭でも食べ慣れているので、子どもたちが進んで食べる魚の一つです。パン粉がカリカリになるようにしっかりオーブンで焼き色をつけました。

校外学習(すみれ学級)11

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当の後は、芝生でのんびり過ごしました。ゴロゴロ転がったり寝転んだり…自然いっぱい体に感じながら、秋の一日を過ごしました。

校外学習(すみれ学級)10

画像1 画像1 画像2 画像2
風の広場でお昼を食べました。眺めのいい芝生の広場で、美味しいお弁当を食べました。

校外学習(すみれ学級)9

画像1 画像1 画像2 画像2
上級生が、低学年の子の遊びを手伝ったり、優しく声をかけている姿がありました。

校外学習(すみれ学級)8

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンボツリーやターザンロープ、遊びきれないくらいねたくさんの遊具に、みんな大興奮です。

校外学習(すみれ学級)7

画像1 画像1 画像2 画像2
冒険の森では、大型遊具で遊びます。巨大迷路にアスレチックなど、ダイナミックな遊具がたくさんあります。

校外学習(すみれ学級)6

画像1 画像1 画像2 画像2
広い芝生の広場でのびのび体を動かしました。

校外学習(すみれ学級)5

画像1 画像1 画像2 画像2
こども広場では、レクレーション係の人がリードして遊びます。色鬼やだるまさんが転んだなどで遊びました。

校外学習(すみれ学級)4

画像1 画像1 画像2 画像2
ダムからの帰り道は、ロードトレインに乗りました。ダムや公園の説明を聞きながら、のんびり汽車の旅を楽しみます。

校外学習(すみれ学級)3

画像1 画像1 画像2 画像2
ダムに到着しました。勢いよく流れる水に圧倒されます。

校外学習(すみれ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2
相川公園に到着しました。トイレを済ませて、宮ヶ瀬ダムまで自然いっぱいの道を歩きます。

校外学習(すみれ学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金) 
今日はすみれ学級の校外学習です。朝から秋晴れのいいお天気です。出発式で行き先や約束の確認をしました。さあ、出発です。

遠足(1年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
「すべり台楽しいよ!」「葉っぱのお面、見つけたよ」子供たちは、体いっぱいに秋の自然を楽しんでいました。

遠足(1年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは遊びの天才です。いろいろな場所で遊びを見つけて楽しんでいました。

遠足(1年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
ローラーすべり台や大きなハンモックツリーは大人気です。

遠足(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていた遊具で遊ぶ時間です。学校にはない、大型遊具でのびのび体を動かします。

遠足(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
手の中には、秋の落とし物がいっぱいです。広場に着いたら、しおりに見つけた物を記入していきます。

遠足(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
「どんぐり見つけた!」「黄色い葉っぱがあるよ」子供たちは秋をたくさん見つけました。

遠足(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
殿入中央公園に到着。グループごとにフィールドビンゴをしながら散策します。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」