授業の様子から(6年 国語)

6月29日(月)
6年生の国語の授業を参観しました。「雪は新しいエネルギー」の単元で、筆者の主張や、それにつながる叙述の工夫を読み取る学習に取り組んでいました。この説明文で筆者が主張したいことについてサイドラインを引いて確認し、その主張につながっている記述の仕方の工夫を見つけ、発表し合いました。文末に注目しながら主張の部分を見つけたり、段落相互の関係を接続詞に着目しながら結び付けたりしながら、説明文の読み取りを行っていました。友達の意見をよく聞き、ハンドサインで自分の考えを伝える姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会

6月29日(月)
今年度初めての地区別集会がありました。1年生が戸惑わないように、地区ごとに上級生が1年生の教室まで迎えに行くのも毎年恒例の光景です。
地区ごとの、集合場所や集合時刻、歩く時の決まりや、災害時の行動の仕方などを確認しました。これからも安全に登下校できるよう、しっかりと決まりを守って歩きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

6月29日(月)
4年生の国語の時間を参観しました。「メモの取り方を工夫して聞こう」の1時間目。これまで、メモを取った経験を思い出し、その時の苦労や失敗、工夫したことなどから、どうしたら上手にメモを取ることができるか考えました。先生からの例文をもとに、みんなで実際にメモを取る活動を行いました。なかなかうまくメモができず、「もう一回!!」とリクエストも。大事なことをしっかりと聞き取ることにみんな苦労していたようです。そこから、メモを取る工夫がいろいろ出され、次回の学習へとつながっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導朝会(放送朝会)

6月29日(月)
今日の朝会は、生活指導朝会です。学校が再開して半月経ちました。学校生活のリズムにも慣れ、新しい学級の先生や友達と仲良く過ごす姿も見られます。7月の生活目標「身のまわりを清潔にしよう」のお話では、手洗いをしっかりすることや、清潔なハンカチを携帯することなどのお話がありました。また、生活指導の先生からは、学校や地域での過ごし方について、最近の出来事を挙げながらお話があり、教室で静かに耳を傾ける子供たちの姿がありました。7月末の1学期の終業式まで1か月。健康に気を付け、きまりを守って元気に仲良く過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)

6月26日(金)
すみれ学級の国語のグループ学習を参観しました。今日の学習は4つ。「音読」「読むこと」「書くこと」「振り返り」です。音読では「『あいうえお』で遊ぼう」の言葉遊びを読み合いました。友達と二人になり、前半と後半に分かれて掛け合いをして言葉のリズムを楽しみました。また、読む学習では、絵カードと文字をパズルのように組み合わせながら、文字を読む練習をしたり、「あ」の付く言葉を探してプリントに書いたりしました。また、書くことでは、プリントの文字をなぞったり、絵を手掛かりにものにお名前を書いたりする練習に取り組みました。みんなそれぞれの課題を楽しみながら取り組んでいました。学習の終わりには、「上手に字を書くことができた」「文字のパズルが楽しかった」など楽しく学習を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)2

6月26日(金)
「なぜ、『すみれとあり』なんだろう?」という疑問から、すみれとありには何か関係がありそうだということをつかんだ後、音読をしました。それから、個の説明文を読んで「不思議不だな?」「おもしろいな」と思ったところをノートに書いていきます。「私は、○○が不思議だと思いました。なぜなら〜です。」と理由を説明することができる子もいて感心しました。聞いていった子供たちからも思わず拍手が出ていました。友達の考えを尊重し合う温かい雰囲気が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年 国語)1

6月26日(金)
2年生の国語の授業を参観しました。「すみれとあり」の学習の1時間目。まず、すみれとありの写真を手掛かりに、知っていることについて発表し合いました。「すみれが、コンクリートの割れ目に咲いているのを見たことがあります。」「ありは、甘いものを巣まで運びます。」など、日常生活の中で体験したことや本などで調べて知っていることなど活発に発表し合う姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)

6月26日(金)
5年生の国語の授業を参観しました。「言葉と事実」の3時間目。クラス対抗リレー大会の様子について、3人が書いた新聞の見出しの事例から、発信する側の受け感じ方で表現が変わったり、受け取り側も、違ったイメージをもったりすることについて、筆者の考えをまとめていました。事例と解説の違いについて、説明文を使いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 算数)

6月25日(木)
3年生の算数の授業を参観しました。「1分より短い時間」で「秒」の単位を学習していました。最初に、タイマーや時計の秒針を使って、「1秒」や「1分間」を確かめました。その後、書画カメラを使って、「1分間当てゲーム」をしました。机に顔を伏せ、1分経ったところで顔を上げて、時間を確かめます。1分前に顔を上げる子、1分経っても伏せたままの子など、1分間という時間の感覚をつかむのは難しかったようです。「1分間って、意外と長く感じた」「僕は短いと思ったよ」など、それぞれ感じたことを交流し合っていました。また、1分間が60秒であることをしっかりと確かめた後、秒や分を使って練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 図工)

6月25日(木)
6年生の図工の授業を参観しました。「名前の道」というデザイン画に取り組んでいました。自分の名前をデザインし、道に見立てて黒いアクリル絵の具で画用紙に描きます。その後、色のグラデーション技法を使って、カラフルな絵画に仕上げていきます。グラデーションは、別のれ画用紙を使って練習していました。濃い青から徐々に薄水色にしていくために、水で薄めたり、白い絵の具を混ぜたりと工夫する様子がみられました。どんな「名前の道」が出来上がるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

6月25日(木)
4年生の国語の儒号を参観しました。「メモの取り方を工夫して聞こう」という学習に取り組んでいました。前の時間に学習した上手なメモの取り方を確認した後、「先生が最近困っていること」について、お話を聞きます。先生のお話が始まると子供たちはいっせいに、ノートにメモを取っていきます。何が大事なことか、内容をしっかりと聞こうと集中する姿に感心しました。まとめでは、「前回、うまくメモが取れなかったことを反省して、今回は、メモを取ることができました。」「メモを取るコツは、最初に一番大事だと思うことを書き留めておいて、余裕があったら、説明や書き足りないところを加えることです。」など、学習をしっかりと積み重ねてきている様子がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組より(2年 道徳)

6月23・25日(火・木)
2年生の道徳の授業を参観しました。「たんじょうび」という教材文を読んで、誕生日を迎えた主人公のなつこが、自分が生まれた時のことについて お母さんから話を聴き、自分のいのちについて考えました。
未熟児として生まれ 40日間保育器に入っていたこと、その間お母さんが毎日お乳を哺乳瓶に入れて届けていたことを聞き、お家の方が、どれほど心配し、見守り育ててくれたかを実感できたようです。最後に、「お母さんから大切なプレゼントをもらった」という言葉から、「プレゼントは、きっと、いのちのことだよ」「やさしい心をもらったんだと思う」など、様々な意見が出されました。今、元気に生活しているのことは当たり前のことではなく、お家の方や周りの方に大切に見守り育ててもらっているからなんだということに気が付くことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 国語)

6月24日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「言葉と事実」の単元の1時間目。イソップ童話の「オオカミ少年」のお話から言葉は事実と結びつけて使うことが大切 』。でも、「言葉は事実と結びついていれば、どんな言葉を使っても同じように受け取られるでしょうか 」という作者の問いが示されます。読み進める中で、いくつかの事例をもとに、言葉と事実の関係について考察していきます。5年生になって初めての説明文の学習です。今日は例題として「○○さん、まさかの90点!」という言葉から、受け取り側がどんな印象を持つかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 算数)

6月24日(水)
5年生の算数の授業を参観しました。5年生は4グループに分かれて学習しています。今日は「小数×小数」の単元で、面積や体積の公式に当てはめても小数のかけ算で求めることができるかどうかを計算で確かめました。面積では、たて×横の公式に当てはめてスムーズに計算で求めていました。その後、mをcmの単位に直し、整数にしてから計算をして確かめます。4年生の時に学習したことを思い出しながら学習を進めていました。よく手が上がっていて、発言しようとする姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 国語)

6月24日(水)
すみれ学級の個別学習の国語の授業を参観しました。すみれ学級は、個別指導の時間に3つのグループに分かれて学習します。あるグループでは、教材文の音読と読み取り、そして感じの学習に取り組んでいました。
音読では「はっきりとした声で」「姿勢よく」「大きな声で」など、自分の目当てを決めて練習していました。また、読み取りでは、ワークシートを使っての学習でした。最後の漢字学習は、パズルを使って楽しく勉強します。絵カードを手掛かりに、漢字とその読み方を合わせてビンゴを作ります。全員花丸で合格できました。このように楽しみながら学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 音楽)

6月24日(水)
6年生の音楽の授業を参観しました。音楽は、新型コロナウイルス感染症に対応した授業の工夫が必要な教科の一つです。従来通りの音楽の授業が当面の間できませんが、様々な工夫をしながら行っていきます。
今日は合奏の授業でした。様々な楽器のパートに分かれて一つの曲を仕上げていきます。自分の学期の準備をする前に、まずは手指の衝動をします。みんなが使うものに関しては、「手を洗うこと」や「手指を消毒すること」を徹底しながら行っていきます。また、楽器の配置も、向かい合わずにできるよう配慮していました。パート練習→全体練習→パートごとの発表→全体での発表と、授業形態も工夫しながら練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応訓練(リハーサル)

6月23日(火)
今月は不審者侵入を想定した訓練を教職員のみで行いました。児童が在校している状況で訓練を行う前に、教職員だけで動き方のシミュレーションを行います。不審者が侵入したとき、全校に伝達する手段や、役割を分担して子供の安全を守ったり、不審者確保のための動きなどをしっかりと確認しました。「不審者がこういう動きをした場合はどうしたらよいか」など、様々なパターンを想定する必要が出てきます。その都度、各々の動き方を確認しながら訓練を進めていきました。また、不審者の動きや、教職員の対応の仕方を全体で共有できるようにするため、今回は動画での撮影も行いました。この動画を見ながら、教職員の連携の仕方について研修していきます。
これからも子どもたちが安心して学校生活が送れるよう、様々な訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 外国語活動)

6月22日(月)
3年生の外国語活動の授業を参観しました。今年度から、3・4年生は、本校の教員が外国語活動の専科教員として授業を行います。
今日は、「How are you?」を使って、自分の感情や状態を英語伝え合う学習に取り組んでいました。
「I'm happy」では両手を大きく広げたり、「I'm sleepy」では、目をこすったりするなどジェスチャーも工夫しながら伝え合う姿がみられました。
「今日の学習に楽しく取り組めましたか?」
の問いかけに、たくさんの手があがっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

6月22日(月)
4年生の国語の授業を参観しました。国語「ぞうの重さを量る」の第1時間目。昔の人がどのように象の重さを量ったか、みんなで意見を出し合いました。それから、象の重さをどのように量ったかを説明している数枚の短冊を、意味が通るように並べ替えました。そして、どうしてそのように並べたかについて、理由を発表すると、「同じです!」「付け加えがあります!」とハンドサインで自分の意見を伝えようとする姿が見られました。説明する文章の中に「まず」「次に」「最後に」に着目すればよいことに気が付き、短冊を並び替え、内容が伝わるか読み返していました。文章の内容や接続詞の手がかりから、筋道に沿って文章を読み取ることを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命の大切さを共に考える日の取組(5年生 道徳)

6月19日(金)
命の大切さを共に考える日の一環として、5年生の道徳の授業を参観しました。「おばあちゃんが残したもの」という教材文を使って、大好きなおばあちゃんの死を受け入れ、おばあちゃんが残してくれたものを自分でも引き継いでいこうとする主人公の気持ちを考えました。身近な人や大切な人が亡くなるという経験は、それほど多くの子供たちが経験していないことかもしれませんが、この教材文を読み、「おばあちゃんのことを思い出すたびに幸せな気持ちになる」という気持ちに共感できたようです。そして、「いのちは心の中でずっとつながっている」というテーマを読み取ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」