9月11日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ごはん
 ・鯖の香り焼き
 ・五目きんぴら
 ・にらたまみそ汁
 ・牛乳

 です。

 五目きんぴらに入ってるれんこんは給食室で使用している回転釜(鉄製)と反応し、紫色に変色することがあります。今回は変色を防ぐため、一度ステンレスの鍋で茹でてから炒めてみました。お醤油の色で分かりにくいですが、変色することなくきれいにつくることができました。

9月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ・ビビンバ
 ・八王子産しょうがのスープ
 ・ごまめナッツ
 ・牛乳

 です。

 八王子産しょうがは、江戸東京野菜の一つであり、八王子市の名産品です。

 しょうがはみじん切りにして、スープの最後に入れました。香りがとてもよく、上品な味わいです。しょうがが引き立つように味付けは塩コショウにしました。

第4回学校運営協議会

9月11日(金)
今日は第4回学校運営協議会が開かれました。漢字検定も学運協が主催する学力向上の取組です。委員の皆様にも協力していただきながら進めています。
漢字検定後の定例会では、学校の教育活動の進捗状況の他、今後の学校行事の実施方法や感染症対策・学習保障等に係る支援事業の補助金について説明させていただきました。様々な取り組みや提案について協議し、承認をいただきました。これからも地域の代表の皆様から学校運営についてご意見やご助言をいただきながら教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度 第1回漢字検定

9月11日(金)
今日は令和2年度ふの第1回目の漢字検定が行われました。今年は初の試みとして平日の日程で開催しました。
5時間目の授業が終わった後、受験する児童が指定された教室に集合し、それぞれの級の試験に挑戦しました。第1回目は52名の参加者がありました。どの子も真剣に取り組む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミライシードを使った学習(1年)

9月11日(金)
1年生がパソコンを使った学習に取り組んでいるのを参観しました。「ミライシード」というドリル学習ができるソフトの使い方を学習していました。パソコン学習にはまだ慣れていない1年生ですが、立ち上げ方やパスワードの入れ方など、先生のお話を聞きながらがんばりました。ドリルのページが開くと、嬉しそうに取り組む姿もありました。少しづつ使い方に慣れ、家庭でも取り組めるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年 国語)

9月11日(金)
今日も4年生の教室で国語の研究授業が行われました。「花を見つけるてがかり」の本文から「結果」と「結論」を読み取る学習に取り組んでいました。ペープサートのちょうちょと造花の花を使って動作化しながら、ちょうの行動や、それによって導き出された結論について読み取っていきます。
読み取ったことを全員で共有するために、「結果」は机をトントン叩き、「結論」はパチパチと拍手させます。ここでも活動を動作化することによって、自己解決から全員での確認とつながり学びが深まっていました。ペアトークでは自分の考えを積極的に友達に伝えようとする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 11 〜電子黒板の研修会〜

9月9日(水)
今日の研修は「電子黒板」の操作方法です。講師の先生から電子黒板の使い方のデモンストレーションをしていただきました。
ホワイトボードとして書けるだけでなく、自作の教材や映像を映すことで視覚的にとらえられるようにするための手立てとして活用ができることがわかりました。今後もいろいろな教材・教具を活用しながら、子供たちにとってわかりやすい授業が展開できるようも模索していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
 献立名
 
 ・ごはん
 ・麻婆豆腐
 ・もやしスープ
 ・豆黒糖
・牛乳
 
 です。

 本日は豆黒糖を作りました。

 黒砂糖と水を溶かして黒蜜を作り、煎り大豆とあわせてパラパラになるまで炒めます。甘く食べやすいので、子どもたちから好評です。

 黒蜜は焦げやすいので、調理員さんは火加減に気をつけながら調理してくれました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
「あったよ!」「どこ?どこ?」バスの中でしおりの地図を見ながら探す姿がありました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学地は、北八王子工場地帯です。しおりを見ながら、右に左に窓をのぞきながら探していきます。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
トンボが飛び交う広い芝生公園で、八王子の秋を堪能しました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕焼け小焼けの里を出発です。昔のボンネットバスで記念撮影。いい思い出ができました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
少しの間、おしゃべりはやめて、おうちの方が用意してくださった美味しいお弁当を食べます。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
夕焼け小焼けの里に着きました。ちょっと早めのお昼ごはんです。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の暮らしの様子を想像しながら、学習を進めていました。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昔のアイロンや鏡、食器など、興味深そうにのぞき込んでいました。。

社会科見学(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸員の方から、昔の道具や資料のお話を聞いて、メモをとっています。

社会科見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日(木)
3年生が社会科見学に出かけました。最初の見学地は郷土資料館です。

授業の様子から(2年 道徳)

9月8日(火)
2年生の道徳の授業を参観しました。「きいろいベンチ」の教材を使って、「約束やきまりを守り,みんなが使う物を大切にすること」を学習をしました。
雨上がりの公園で、ついつい土足でベンチに上り遊んでしまう主人公たち。その後ベンチを使おうとしたおばあさんと子供の会話を聞いてハッとする場面では、「悪いことしちゃったな」「謝ったほうがいいよ」と、主人公たちの気持ちを考え伝え合う姿がありました。友達の意見を聞いて、「賛成です」「同じ考えです」や「付けたしがあります」といったハンドサインでしっかりと自分の意見を表現することもできました。この学習を通して、公共のものを大切にする気持ちや後の人のことを考えて使うことを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 10

9月7日(月)
今日の研修は、オンライン会議システム「Teams」の操作方法です。立ち上げ方やパスワードの入れ方など、実際に子供たちに指導するときの注意点やポイントなどについて学び合いました。3年生以上の児童には、家庭でも自分たちで立ち上げ、パスワードを入力して画面を操作したりできるように学校でも指導をしていきます。ご家庭でも、ぜひ、一緒にやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」