校内研究の取組より(研究協議会)

9月16日(水)
研究授業の後、今日の授業やを中心に中学年部会の研究の取組について協議会を行いました。今年度も、国立教育政策研究所の福本徹先生、玉川大学の山田深雪先生、そして元散田小学校校長の三澤章生先生の3名からご指導をいただけることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年 国語)3

9月16日(水)
校内研究授業では、全教員が授業を参観し、検証授業について協議会を行います。今年は感染症予防対策も講じて、教室が密にならないよう、Teamsを使って別室でオンラインでの参観を試みました。大型モニターで授業全体を映し出し、もう一つのモニターで子供たちの学習の様子を映していきます。いろいろな工夫をしながら、先生たちも「学びを止めない」研修を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年 国語)2

9月16日(金)
活発に自分の考えを伝える姿があり、友達の考えに、
「なるほど」
「それいいね!」
と、共感する声も聞かれました。また、ハンドサインで「賛成!」「同じ考えです!」と伝える姿も、横一ではもうすっかり定着しています。
こうして主体的に自分の考えを伝え合い、考えを深めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(4年 国語) 1

9月16日(水)
校内研究の中学年部会、最後の授業が4年生で行われました。先に実施した2つの学級の実践を受け、授業改善を図る話し合いを行いました。
本時のねらいから子供たちと一緒に練り上げていきます。子供たちも、前時の学習を思い出し、今日のねらいを考えていました。
追い読みの教材文の音読から「けっか」と「けつろん」を見つけ出し、「けっか『コンコン』、けつろん『パチパチ』」と、自分の考えを動作化して伝える手立てをとっています。子供たちが主体的に活動に参加する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・ガーリックトースト
 ・チキンビーンズ
 ・カラフルサラダ
 ・牛乳

 です。

 ガーリックトーストは、にんにく、バター、パセリを混ぜたペーストを食パンに塗り、オーブンで焼きました。子どもたちからも人気のあるメニューです。

 カラフルサラダは、赤ピーマン、キャベツ、コーン、きゅうりの入ったサラダです。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日見学して分かったことは、しっかりとしおりにまとめ、社会科の学習に生かしていきましょう。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
昔の出来事や暮らしを垣間見ることができ、しばしのタイムトリップです。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
ここでも見学者は横一の6年生だけでした。密にはならず、じっくり見学することができました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
江戸東京博物館では、江戸時代から今日までの日本の発展の様子を見学しました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
次の見学地は江戸東京博物館です。入館前に腹ごしらえ。みんなでお弁当を食べました。食事の時はいつものようにおしゃべりはなし。さすが6年生です。とても美味しそうに食べていました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂前の広場で記念撮影をしました。見学している学校は横一だけだったので、ゆっくり見ることができました。学年全体でも写真を撮ることができ、よい思い出もできました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
萩生田大臣から、国会の役割や法律、税金などのお話を伺いました。最後に、将来の社会を担う6年生に励ましの言葉もいただきました。

社会科見学(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
衆議院本会議場では、昨日、発足した菅内閣の文部科学大臣、萩生田光一先生がご挨拶に来てくださいました。

社会科見学(6年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月16日(木)
6年生が社会科見学に出かけました。最初の見学地は国会議事堂です。

あいさつ運動 2日目

9月16日(水)
今あいにくの雨模様の朝ですが、今日も元気な子供たちのあいさつが聞こえてきました。
子どもたちの声が行き交う朝は、とても気持ちのいいものです。今日も気持ちのいい一日がスタートできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ・天丼
 ・岩のりのお吸い物
 ・小松菜と油揚げの煮びたし
 ・牛乳

 です。

 2021年に開催される東京オリンピック・パラリンピックにむけて、「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに、過去オリンピックを開催した国の料理を給食で作っていきます

 本日は待ちに待った「東京」の料理です。それではメニューを紹介します。
 
 天ぷらは室町時代にポルトガルから「衣をつけて揚げる」という調理用が伝わったことで広まりした。江戸時代に寿司やそば等の屋台と同じように天ぷらの屋台も並んだそうです。日本のファーストフードのルーツですね。給食では、かぼちゃといかの天ぷらをごはんの上にのせて天つゆをかけていただきます。

 江戸前のりは、今から420年前に浅草のりができたことが始まりです。給食ではすまし汁に入れていただきます。

 小松菜は、江戸川区小松川が産地の野菜です。地名から8代将軍徳川𠮷宗が命名したといわれています。給食では油揚げとしめじたけと一緒に煮びたしにしました。

あいさつ運動

9月15日(火)
今日から児童会が中心となって「あいさつ運動」が始まりました。4年生以上の代表委員会の児童が朝早くから準備をし、正門で登校してくる児童に元気な声であいさつしています。マスク越しではありますが、「おはようございます!」と元気な声が返ってくるのはうれしい光景です。これからも気持ちのいい挨拶を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの学びウィーク 12

9月14日(月)
今日の放課後、先生たちは「Teams」の研修に取り組みました。何度か研修をしていますが、スムーズに操作するのは難しい・・・。それでも少しずつ捜査にも慣れてきました。今日は新しい機能の使い方も練習しました。後半はいろいろな教室に行ってリモート会議をしました。パソコン室の先生の指示に従い、手を上げたり発言したりしながら体験的に学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

9月14日(月)
後半はそれぞれの活動に入ります。サッカークラブではチーム決めをし、ミニゲームを楽しんでいました。工作や手芸クラブでは、これから制作する物のデザイン画を描いていました。また、パソコンクラブでは、プログラミングを使った遊びを楽しむ姿がありました。感染症予防をしながら、少しずつ子供たちの日常生活を取り戻していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

9月14日(月)
2学期に入りクラブ活動を開始しました。今年度初めてのクラブ活動に子供たちもワクワクしているのが伝わってきます。最初に今年度一緒に活動する友達との顔合わせをし、クラブ長を決めたり、クラブの活動内容の確認したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」