校外学習(すみれ学級)7

画像1 画像1 画像2 画像2
冒険の森では、大型遊具で遊びます。巨大迷路にアスレチックなど、ダイナミックな遊具がたくさんあります。

校外学習(すみれ学級)6

画像1 画像1 画像2 画像2
広い芝生の広場でのびのび体を動かしました。

校外学習(すみれ学級)5

画像1 画像1 画像2 画像2
こども広場では、レクレーション係の人がリードして遊びます。色鬼やだるまさんが転んだなどで遊びました。

校外学習(すみれ学級)4

画像1 画像1 画像2 画像2
ダムからの帰り道は、ロードトレインに乗りました。ダムや公園の説明を聞きながら、のんびり汽車の旅を楽しみます。

校外学習(すみれ学級)3

画像1 画像1 画像2 画像2
ダムに到着しました。勢いよく流れる水に圧倒されます。

校外学習(すみれ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2
相川公園に到着しました。トイレを済ませて、宮ヶ瀬ダムまで自然いっぱいの道を歩きます。

校外学習(すみれ学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月2日(金) 
今日はすみれ学級の校外学習です。朝から秋晴れのいいお天気です。出発式で行き先や約束の確認をしました。さあ、出発です。

遠足(1年生)7

画像1 画像1 画像2 画像2
「すべり台楽しいよ!」「葉っぱのお面、見つけたよ」子供たちは、体いっぱいに秋の自然を楽しんでいました。

遠足(1年生)6

画像1 画像1 画像2 画像2
子供たちは遊びの天才です。いろいろな場所で遊びを見つけて楽しんでいました。

遠足(1年生)5

画像1 画像1 画像2 画像2
ローラーすべり台や大きなハンモックツリーは大人気です。

遠足(1年生)4

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていた遊具で遊ぶ時間です。学校にはない、大型遊具でのびのび体を動かします。

遠足(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
手の中には、秋の落とし物がいっぱいです。広場に着いたら、しおりに見つけた物を記入していきます。

遠足(1年生)3

画像1 画像1 画像2 画像2
「どんぐり見つけた!」「黄色い葉っぱがあるよ」子供たちは秋をたくさん見つけました。

遠足(1年生)2

画像1 画像1 画像2 画像2
殿入中央公園に到着。グループごとにフィールドビンゴをしながら散策します。

遠足(1年生)1

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(水) 
朝から秋晴れのいいお天気です。延期になっていた1年生の遠足が今日実施できました

石拾い集会(2・4・5年)

9月29日(火)
今日は、2・4・5年生による校庭整備がありました。最初に集会委員会の児童より「運動会に向け、怪我なく練習や本番に臨めるよう、校庭に落ちている石を拾いましょう」というお話がありました。自分たちのため、そしてみんなのためにと心を一つにして働く姿はとても頼もしいです。2日間、全校児童が協力してくれたおかげで、校庭がピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ・吹き寄せおこわ
 ・カリカリがんも
 ・春雨スープ
 ・牛乳

 です。

 吹き寄せとは、落ち葉が木枯らしに舞って吹きだまりに集められている様子を言います。野菜の色で紅葉をイメージしており、オレンジ色はにんじん、黄色は栗、うす茶色はぶなしめじ等複数の野菜で表現しています。

 秋は実りの秋とも言い、美味しい野菜や果物が収穫できる時期です。味や見た目で秋を感じてもらえるとうれしいです。

走り方教室(3年)

9月29日(火)
後半は、3年生が走り方教室の指導を受けました。3年生にとっては初めての走り方教室です。また、運動会でも中学年になり、初めて80m走に臨みます。「早く走れるようになりたい」「一等賞を取りたい」これは、どの子にとっても共通の思いかもしれません。舘野先生の話をしっかりと聞き、同じように走ることができるよう一生懸命練習する姿がありました。
何本か走り方の練習をした後、
「もっと早く走れるようになりたい」
「舘野先生みたいに、かっこよく走りたい」
いろいろな思いを抱きながら懸命に練習に取り組んでいました。
最後の後片付けも手伝う姿があり、楽しかった体験を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(6年)

9月29日(火)
今日の走り方教室は、6年生と3年生です。
前半は6年生が舘野選手の指導を受けました。舘野選手の指導に真剣に耳を傾け、黙々と練習に取り組む姿は、さすが6年生です。腕の振り方や足のあげ方、走るフォームなど一つ一つの体の動かし方を確認しながら練習に取り組んでいました。最初の走りより、確実にタイムを縮められたのを実感できた子が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工夫しながら・・・(4年 音楽)

9月28日(月)
新型コロナウイルス感染症への対応として新しい生活様式にそって学習活動を続けています。そのため、感染症拡大のリスクが大きい教科や学習活動については、いまだに実施できない状況もあります。しかし、子供たちの学びを止めないため、学校ではいろいろと知恵を出し合いながら学習に取り組んでいます。
音楽では、リコーダーの練習に取り組み始めました。感染症予防として、天候を見ながら外での授業を行っています。プールのフェンスを使って一人一人が向き合わないように練習をしています。工夫しながら・・・子供たちの学びをしっかりと保障していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」