学級再開に向けて 2

6月8日(月)
専科の授業もスタートしました。初めて専科の先生の授業を受ける4年生は、自己紹介や名前カードづくり、先生への質問コーナーなどしていました。
6年生は委員会を決める話し合いをしていました。また、国語や算数、理科や社会など、時間割通りの授業も再開しました。いよいよ1学期のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校再開に向けて 1

6月8日(月)
いよいよ今週から、全員登校の午前授業が始まりました。登校してくる子供たちの姿を見ていると、やっとこの時を迎えることができたと思う反面、これから安心で安全な学校生活を送るための取り組みを強化していかなければならないことを改めて感じました。
久しぶりに学級としてのスタートを切ることができ、子供たちも本当にうれしそうです。係を決めたり、1学期の目標を決めたりと遅ればせながら学級開きが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年生)

6月5日(金)
分散登校日も最終日となりました。5年生のクラスを見に行くと、いろいろな学習に取り組む子供たちの姿がありました。理科では「メダカの誕生」の学習をしていました。オスとメスの体の特徴や飼育方法についてノートにまとめていました。また、算数では「体積」の8時間目。練習問題を解きながらこれまで学習してきた体積の求め方について確認をしていました。国語では「敬語」の学習です。教科書を読み、敬語の種類やその働きについて学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日の写真撮影(6年生)

6月5日(金)
いつも卒業アルバムをお願いしている写真屋さんが、「分散登校日」の学習の様子を撮影に来ました。こんな風に分散して学習している様子は、今後の人生の中で、もう経験することはないかもしれないことです。こんなシーンも記録に残しておきたいと撮影をしてくださっていました。何十年後かに、卒業アルバムを開きながら「こんなこと、あったね」と笑い合える日が来ることを願って・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(2年生)

6月4日(木)
毎日の登校が始まってから4日目。2年生もこの学校生活にもすっかり慣れ、楽しく授業に参加する姿が見られるようになりました。算数は「たし算とひき算」の学習を進めていました。ブロックを使いながら繰り下がりのひっ算に挑戦していました。国語では「えいっ」の音読をしていました。読んだ後、みんなで登場人物の様子をノートにまとめる学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年 生活科)

6月3日(水)
1年生が学校探検をしていました。今日は、事務室や職員室、校長室にも来てくれました。
「横一小の子供の数は何人ですか?」
「先生は何人ですか?」
子どもたちからいろいろな質問が出ました。
校長室にある、歴代の校長先生たちの写真に興味を示し、
「こんなにたくさんの校長先生がいるの?」
とびっくりしている様子でした。学校の年が123歳だと伝えると、
「えーっ!!」
っと一斉に驚きの声を上げていました。
学校探検で発見したことがたくさんありましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 国語)

6月2日(火)
4年生の国語の授業を参観しました。「白いぼうし」の1時間目。物語を初めて読んで、「不思議だな」「おもしろいな」と思ったところをみんなで交流しました。ワークシートに自分の感想を書いた後、2人組で感想を交流しました。感染症対策として、向き合わず、耳だけ傾けながらお友達の感想を聞きあいます。終わった後、感想を伝え、お互いの良いところを拍手でたたえます。今は友達との交流も難しいですが、工夫しながら授業を進めています。触れ合わなくても、しっかりと考えや良さを伝え合う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 11日目

6月1日(月)
6年生の登校日が始まってから3週間目にはいりました。今日からグループの登校時刻を入れ替えての登校が始まりました。しっかりと時間を確認しながら登校してきています。時折、霧雨の降る寒い一日でしたが、今日も元気に学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4・5年生)

6月1日(月)
4年生の国語では、自分の気持ちを表す「ピッタリな言葉を見つけよう」という学習をしていました。心が動いた瞬間や出来事を、表現の仕方を考えながらその時の気持ちにぴったりと合う言葉を見つけながら文章で表していました。
5年生の算数は「体積」でした。直方体を組み合わせた形の体積の求め方を考え、式に表す学習をしていました。いろいろな求め方があり、友達の考えを聞きながらノートをまとめる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(2・3年生)

6月1日(月)
2年生の算数は、「時間と時刻」の学習です。「午前」や「午後」を使っていろいろな時刻を表す学習に取り組んでいました。
3年生の算数では、「たし算とひき算のひっ算」の学習です。繰り上がりのある足し算の練習問題に真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(すみれ学級・1年生)

6月1日(月)
今日から全学年が分散しながら毎日登校します。霧雨の降る雨の月曜日になりましたが、子供たちは元気に登校してきました。
すみれ学級は、朝の会をしていました。日付や天気、出席を確認し、いつのも1日のスタートです。
1年生は2グループに分かれてが学習しました。教室グループは、自分の名前を書いて「名刺作り」に取り組んでいました。半分のお友達とですが、自己紹介と名刺交換をしました。また、もう一つのグループは学校探検です。家庭科室や図書室、保健室、図工室など、専科の先生と一緒に探検ツアーに出かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の登校日 10日目(すみれ学級)

5月29日(金)
6年生の登校日の10日目。すみれ学級の子供たちは1日も休むことなく登校できました。国語では熟語の学習をしていました。また、算数では、計算連練習をしました。最後はショーシャルスキル学習で、手指を調整しながらブロックの組み立てを行いました。集中しないとすぐに崩れてしまいます。二人ともしっかりと集中しながら組み立てることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(4年生)

5月29日(金)
4年生も登校日でした。算数では、「角」の学習をしていました。辺の長さが短いときや角の向きが反対の時の角の大きさを測るためにはどうすればよいかを書画カメラを使って学習していました。また、社会科では「東京都」の学習に入りました。東京都の位置とその周りの県の位置関係を地図を使いながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(3年生)

5月29日(金)
今日は3年生の分散登校日でした。国語では「国技辞典の引き方」の学習をしていました。例題を見ながら、一緒に時点を使って言葉の意味を調べていきます。
「先生!見つけたよ!」
「〇ページに載ってるよ!」
辞典の引き方を覚え、意欲的に学習する姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」