どんど焼き 4

1月9日(土)
炎が青く澄み切った1月の空に高々と燃え上がり、そのコントラストが美しくうつります。ここに参加できなかった皆様の分まで、無病息災をみんなで願いながらも燃え上がる炎を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 3

1月9日(土)
いよいよ点火です。今年は密を避けるため、たくさんの方に参加していただくことはできませんでしたが、参加していた年女・年男の5年生と先生が、蚊帳を積み上げたやぐらに火をつけました。どんど焼きの火は、子どもたちや地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月9日(土)
どんど焼きの開始13時になり、横一親子クラブの代表で、学校運営協議会の副会長の黒沢さんから始まりのご挨拶がありました。また、いつもお世話いただいている地域の田中さんからもお話をしていただきました。
どんど焼きはもともと、無病息災を願う行事ではありますが、今年は特に、みんなの願いは同じです。皆さんの健康を願うこと、そして厄病退散です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 1

1月9日(土)
今年も本校の校庭を会場とした恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が行われました。午前中より、地域の田中さんを始め親子クラブの方を中心に門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げる準備をしてさいました。
地域の皆さんには分散して正月飾りなどをもってきていただきました。地域で行われるどんど焼きの行事が軒並み中止になったこともあり、情報を聞きつけて本校にお越しいただく方もいたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 3

1月8日(金)
始業式の後は、各学級で大掃除が行われました。今学期もお世話になる教室や廊下、靴箱などをみんなできれいにしました。きれいな学校で気持ちよく一年がスタートできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 2

1月8日(金)
校長の話の中で、星野富弘さんの詩を紹介しました。2学期末にも紹介し、今日はそれを横一バージョンとして少し言葉を変えて読みました。「笑顔であいさつを交わし 小さいことにも喜び うそを言わず 悪口も言わず 勉強したり遊んだりできることに感謝し 友達の幸せを祈る 一月一日の気持ちを 皆がみんな 一二月三一日までもち続けていられたら 美しい学校になる」そして、みんなで楽しく美しい横一小にしていきましょう と呼びかけました。
児童代表の言葉では、4年生と6年生の代表児童が、力強く今年の抱負を語ってくれました。「自分だけでなく、クラスの目標を達成するために、みんなで力を合わせていきたい。」と述べた6年生の言葉に、横一の子供たちは、この状況に打ち勝ち、たくましく生きていけると確信しました。
希望をもち、成長し続ける子供たちとともに、よりよい学校づくりを目指し教職員一同努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式 1

1月8日(金)
新年あけましておめでとうございます。今日は3学期の始業式がありました。いつものように各教室での式となりましたが、体育館で整列していた時と同じように、静かに放送の声を聞いている子供たちの姿に成長を感じるとともに、コロナに振り回されている今年度の学校の状況を思い知らされます。
それでも、元気に「おはようございます!」と学校に登校してくる子供たちは、私たちの希望です。今学期も感染予防に気を付けながら、子供たちの「学びを止めない」ように教育活動を粛々と進めてまいります。
今年もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 4

12月25日(金)
学級の時間では、冬休みの宿題やこれまで取り組んだプリントなどの返却がされました。
また、2学期の通知表を受け取る姿もありました。一人一人、2学期の頑張りについて先生から励ましの声をかけてもらっていました。
受け取るときに、
「ありがとうございました。」
としっかりお礼を言う姿もありました。子供たちの表情から、充実した2学期を過ごしたことが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 3

12月25日(金)
終業式の後は、2学期間お世話になった教室の大掃除です。いつもの掃除の時以上に、隅々までお掃除します。横一の子供たちは、本当によく働きます。掃除の時間も大切なキャリア教育の一つとなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 2

12月25日(金)
終業式の後、青少年健全育成標語の入賞者の表彰がありました。入賞作品は3点です。
2年生「あいさつは 心のまほう うれしいな」
4年生「友だちの 笑顔はぼくの たからもの」
6年生「思いやり めぐりめぐって 自分にも」
どれも素敵な作品です。放送シテでの授賞式となりましたが、いろいろな教室からの大きな拍手が放送室まで聞こえるほどでした。
また、11月から始まった学習教室「横一プラス」という名称を考えてくれた6年生にも賞状を渡しました。
友だちの頑張りや素敵な面を認め合える仲間たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式 1

12月25日(金)
今日で2学期が終わります。今学期も放送を使って2学期の終業式を行いました。
校長から、12月に6年生と行った移動教室から星野富弘さんのお話をしました。そして富弘さんの詩の中から「1月1日」という詩を紹介しました。
「1月1日の気持ちを12月31日まで持ち続けたら、どんな美しい国になるでしょう」という言葉で締めくくられるこの詩を、今、子供たちが置かれている状況と重ね合わせ、何気ない生活に感謝し、自分の幸せだけでなく周りの人の幸せ祈り、素敵な2021年を迎えましょうというお話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタクロースが学校にやってきた?

12月24日(木)
あと2日で2学期が終わります。教室の子供たちの様子をのぞきに行くと、同じように、子供たちの様子を見守る人が・・・。それは、サンタクロースです。やさしいまなざしで1階から3階まで子供たちの様子を見ていました。その姿に気が付いた子供たちは、目を真ん丸にして
「サンタさんだ!」
「先生!サンタさんが学校にいるよ!」
と大はしゃぎでした。
今年一年、本当によく頑張った子どもたちです。きっとサンタさんもそんなよい子のところに来てくれたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 お楽しみ会(すみれ学級)

12月24日(木)
すみれ学級では2学期のお楽しみ会がありました。例年のお楽しみ会のようにはできませんでしたが、工夫しながら楽しい会を考えていました。
クイズあり、音楽ありで盛り上がっていたところに・・・何とサンタクロースが登場。一人一人にプレゼントが渡されました。何が入っているのかな?子供たちにとって楽しい一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝の気持ちを届けよう〜医療従事者の皆さんへ〜

12月24日(木)
今、感染症の拡大を受けて、医療現場で一生懸命働いてくださっている医療従事者の皆さんに感謝の気持ちを届けようと、各学級でお手紙を書いています。
「僕たちも、手洗いやうがいなど感染しないように気を付けます!」
「皆さんもお体に気を付けて頑張ってください。」
子どもたちから様々なメッセージが寄せられました。
命を守る大切なお仕事をしてくださっているということをみんな知っています。子供たちの気持ちが届きますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から

12月23日(水)
冬休みまであと3日となりました。学級では2学期のまとめの学習やお楽しみ会に向けた取組などいろいろな学習に取り組んでいました。
冬休みに取り組む書初めの練習をしている学級もありました。静かに集中して書いている姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の給食が終わりました

12月22日(火)
2学期最後の給食はチキンのカレー煮とポタージュスープ、チキンライスとカップケーキでした。給食の様子をのpぞ気に行くと、みんな黙々と食べていました。おしゃべりはできないけど、食べている顔からおいしくいただいているのが伝わってきます。2学期もこうしておいしい給食が食べられたのも、給食室の方々のおかけです。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜シェイクアウト訓練〜2

12月22日(火)
2時間目の終わりに、地震の発生を伝える緊急放送から訓練が始まります。予告なしで行ったので、驚いた子供たちも多かったようですが、素早く机の下にもぐり、静かに次の指示を待つ姿が見られました。教員にも予告なしで行いましたが、慌てることなく、いつも通りに子供たちを第一避難場所に避難させることができました。
地震はいつ起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるよう訓練を充実させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練〜シェイクアウト訓練〜1

12月22日(火)
今日は避難訓練がありました。今日の訓練は「シェイクアウト訓練」です。シェイクアウト訓練とは、「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という安全のための3つの動作をする訓練です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育・番外編〜先生たちの学びウィーク〜2

12月18日(金)
この授業は「教職実践演習」として行われました。そして主に職場の人間関係作りを中心に質疑が行われていました。、このリモート授業には、初任者の教員だけでなく、学年主任を始め一緒に学年を組んでいる教員からの話や研究主任から見た初任者の働きぶりなどについても話があり、学校全体で初任者を育てていることを伝えることができました。そして、その質疑応答を見守ろうとたくさんの教員が参加しました。学級担任は一人で学級を運営していきますが、そこには学年の先生だけでなく様々な場面で学校全体の先生たちが関わっています。大学を卒業し、すぐにお先生として教壇に立つことになりますが、こうして学校の教職員全員が支え、一人前の教師として成長できるよう指導をしています。これから先生の仲間として一緒に働く学生の皆さんにも、学校が目指している人材育成について理解していただけたようです。先生たちも、キャリア教育に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キャリア教育・番外編〜先生たちの学びウィーク〜1

12月18日(金)
今日は大学と連携したキャリア教育を実施しました。大学のオンライン授業へ、本校の初任者の教員が講師として参加しました。そして、これから先生になる大学4年生に、先生の仕事についてQ&A形式で授業を進めました。
学校職員との人間関係作りや仕事のやりがいなどについて質問がなされ、教師1年目の先輩として本校の教員が答えていきました。
今年度、教育実習もできなかったり、また期間が短くなったりして、来年の4月から教壇に立つことに不安を抱えている学生が多い中、こうして教師として頑張っている先輩の姿は頼もしくうつったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

書初め展