校内研究の取組より(すみれ学級)1

12月2日(水)
今日はすみれ学級で校内研究授業がありました。すみれ学級は3つのグループに分かれて国語の授業の取り組みました。
Aグループはこれまで生活単元学習で取り組んできたさつまいもの学習と関連させながら、「サツマイモの育て方」の説明文の読み取りを行いました。今日は第4時で、「苗の植え付け」の段落の読み取りをしました。自作の説明文から問いの文と答えの文を選び出し、ワークシートに書きこみました。それから、内容を正しく読み取れているか、実際に具体物を使ってやってみました。
「苗を寝かせて、土をかけてあげるんだよね。この間、田中さんの畑でおいもほりしたから覚えてるよ!」
子どもたちは経験したことを思い出しながら、学習を確かめる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

12月1日(火)
今日からユニセフ募金が始まりました。児童会の児童が、朝早くから昇降口に立って
募金を呼びかけています。
「ユニセフ募金のご協力、お願いします。」
募金をもってきた子供たちが、かじかんだ手で一生懸命カバンや袋から取り出して、募金箱の中にお金を入れてくれます。
「ありがとうございました。」
児童会の児童の元気な声が昇降口に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜3

12月1日(火)
井出先生から、茶道の作法だけでなく、「お茶を点てて飲む」という一連の流れの中で、一杯のお茶を入れるためにいろいろな人がかかわっているということ、そこにはおもてなしの気持ちが込められているということ。お茶をいただくとき、その静けさが心をが落ち着かせること。そして、お茶を差し上げるとき、お茶を頂くとき、お茶を飲み終わったとき、いつも相手に「頭を下げる(礼をする)」行為があるということ。そこには、感謝の気持ちをもち、相手を思いやる気持ちがあるということを教えていただきました。礼に始まり礼に終わる茶道は、何より心と心の繋がりが大切だということに気付かされる良い経験となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化を学ぼう〜2

12月1日(火)
館町会館の和室での体験ということもあり、普段と違った環境での学習で、普段やりなれない正座での体験でしたが、「足がしびれるよ・・・」と言いながらもお茶をいただくときはしっかりと姿勢を正していただいていました。最初は好奇心からそわそわしていた子供たちも、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。また、お菓子をいただくときも、いつもよりかしこまって食べる様子が、ほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験〜日本の伝統と文化を学ぼう〜1

12月1日(火)
今日は、近隣の自治会館の和室をお借りして、5年生が茶道体験を行いました。講師として、今年度も井出宗純先生と3名のお弟子さんにお越しいただき、作法を教えていただきました。グループごとにお茶をたてる役、運ぶ役、お茶をいただく役に分かれて体験をしました。お茶をたてるだけでなく、そのお茶を運び、お客様に飲んでもらうまでの一連の動きを一つ一つ丁寧に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(5年)2

11月30日(月)
自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についてもお話を聞きました。また、自転車を点検するときのポイントに「ブタハシャベル」という言葉があります。
ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、車:車体、ベル
是非、ご家庭でも自転車の乗り方について話し合っていただき、安全な乗り方を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(5年)1

11月30日(月)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。市役所道路交通部の方から自転車の乗り方についてお話を伺いました。自転車の5則!きちんと守れているでしょうか? 交通ルールを守って、被害者にも、そして加害者にも ならないように気をつけていかなければならないことを、お話やビデオで教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用務主事さんの出前授業 2

11月27日(金)
横一の校舎は建てられてから約50年経っているいます。そして、これからも、たくさんの子供たちがこの校舎で学びます。この校舎を大切にしていくために、掃除も一生懸命しているということ、そして、5・6年生にも力を貸してほしいというお話がありました。お話の後の振り返りでは、
「あんなにゴミが集まっていたのでびっくりした。これから、しっかり掃除をしていきたい。」
「ほうきの使い方を教えてもらったので、上手にごみが集められるように頑張りたい。」
「上級生として、低学年のお手本になるよう、一生懸命掃除をして学校をきれいにしたい。」
など、温かく、そして高学年として頑張りたいという気持ちが伝わる感想が集まりました。これから横一を大切にしていくために頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

用務主事さんの出前授業 1

11月27日(金)
1週間前から5・6年生対象に、朝の時間を使って用務主事さんから出前授業をしてもらっています。
いつも朝早くから学校中のお掃除をして学校をきれいにしてくれている用務主事さんですが、なかなか子供たちにその仕事を知る機会がないので、お願いをして出前授業鵜をしてもらうことにしました。
用務主事さんから1週間、廊下の掃除をした時に集まったごみを見せてもらうと、そのごみの多さにびっくりしていました。また、どんなところにごみが集まるのか、どのようにしてごみを集めているのかなど掃除の仕方についても教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(2年)

11月27日(金)
今年度最後のコンサートは、2年生です。120周年の時にはまだ入学していなかった子どもたちですが、「ゆめのはな」は昨年も歌っているのでなじみのある歌です。今日のコンサートを心待ちにしていたので、李枝先生の登場を今か今かと待っていました。そして素敵なドレス姿で現れると、
「お姫様みたい・・・」
と、目をキラキラさせながら見つめていました。
美しいピアノの音色や、素敵な歌声をうっとりと聞いていました。また、踊る場面でもノリノリで体を動かす姿がありました。そして、李枝先生のお話に引き込まれ、どんどん発言があるので話が盛り上がりました。李枝先生のお話からスペインやバルセロナの食べ物や文化に興味を持つことができたようです。
平井李枝先生、彰子先生。今年も素敵なコンサートを開いてくださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(6年)

11月27日(金)
5回目のコンサートは、6年生です。横一小では一番多く平井先生とご一緒できた学年です。平井先生ともすっかり顔なじみになっている子もいて、和気あいあいとした雰囲気でコンサートがスタートしました。
コンサート終盤では、「オレンジの風」が流れると、その美しい音色にうっとりと聴き入る姿がありました。また、この歌えない時期にとサンバ風にアレンジした「オレンジの風」を踊りました。そして最後は「ゆめのはな」を平井先生の伴奏で踊りました。歌うことはできませんでしたが、横一の伝統である愛唱歌を一緒に踊ることで6年生全員の心が一つになったように感じました。最後に、学校代表としてお礼の言葉と花束を贈呈しました。子供たちの心に、音楽の素晴らしさと感動を与えてくれる時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究 研究協議会

11月26日(木)
授業後の研究協議会では、低学年部会から研究主題を達成するための目指す児童像や手立ての説明がありました。低学年部会では、追い読みや強調読みなど効果的な音読を取り入れたことや、低学年の実態に合わせた「○○ブック」を活用した説明活動など様々な工夫を取り入れ、確かな読みの力を育成しています。
講師による講評では、今回も国総研の福本先生、玉川大学の山田先生、そして初任者指導でお世話になった三澤先生からご指導をいただきました。そこでは、学習指導要領に基づいた国語の指導の重点化や、系統立てた指導のあり方についてお話をいただきました。中学年から始まり、高学年、そして低学年の授業を見ていただき、低学年で培った力をどのようにつなげていくかについて学び合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(2年)2

11月26日(木)
全員でキーワードを確認した後、お隣同士で説明をしました。説明がわかりやすかった時には、「パチパチグー」のハンドサインがもらえます。大事な言葉を落とさないよう一生懸命に友達にさけが大きくなる様子を伝えする方がありました。
今日も、教室が密にならないよう、教員は別室でオンラインで授業参観をしました。マイクなども活用し、リアルタイムで授業を参観することができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究の取組より(2年)1

11月26日(木)
校内研究の低学年部会の最後の授業は2年生です。「さけが大きくなるまで」の第6時では、5・6段落を読み取り、大事な言葉を落とさずにさけの成長の様子を説明する学習に取り組みました。
毎時間、「時」「場所」「大きさ・様子」に気を付けながら読み取る学習を進めているので、音読をした後、すぐにキーワードになる言葉を「さけブック」に書き込む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(3年)

11月26日(木)
4回目は3年生です。平井先生のお父様が作曲した「かざぐるま」のピアノ曲では、その指の動きの早さに「すごーい!」と驚きの声が上がるほどでした。また、「わるいくせ」という歌では、ごめんなさいという言葉がなかなか言い出せないもどかしい気持ちを共感しながらきいていました。
「ゆめのはな」も、今年はなかなか歌う機会がないのですが、踊りながら歌を楽しむ姿がありました。ぜひ覚えて、ずっと歌い続けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(4年)

11月26日(木)
第3回目の講演は4年生です。バルセロナでの生活習慣の話では日本との違いにびっくりしている様子でした。クリスマスにサンタクロースではなく、丸太のお人形がお菓子をくれるとか、トナカイではなくラクダに乗った王様が登場したりと楽しいお話も聞けました。そして、「ゆめのはな」では、120周年の時に1年生だった子供たちは、横一の伝統を引き継いでほしいという思いを伝えると、張り切って歌う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ココアクリームサンド
 チキンビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 です。

 ココアクリームサンドは、コーンスターチと砂糖、ココアパウダーを混ぜ、湯煎した牛乳を加えてトロみがつくまで加熱して作りました。つやを出すため、最後に溶かしバターを加えています。

 パンに切れ込みを入れ、ココアクリームを挟んで食べられるようにしました。

先生たちの学びウィーク〜高尾警察署と連携した不審者対応訓練〜

11月25日(水)
今日は高尾警察署の方を講師とした不審者への対応について学び合いました。7月に実施した本校での不審者対応訓練の様子を撮影しておいたものを見ながら、高尾警察署の方にご指導やご助言をいただきました。
まずは不審者の侵入を防ぐことが何より大切であること、そのために、日頃からの施錠や、来校者のチェックをしていくことなどを再確認した後、実際に侵入してしまった場合の対応の仕方についてシミュレーションも含めて教えていただきました。
最後の質疑応答では、不審者の見極めの難しさなど話題に上がりましたが、日頃からの来校者へのあいさつが重要だということも再確認することができました。
警察や消防署など関係機関と連携しながら、いつ、何が起きても対応できるよう、子供たちの命を守る行動を考えながら訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(5年)

11月25日(水)
コンサートの2回目は、5年生です。5年生にとっても120周年の時のコンサート以来、平井先生のピアノや歌、おしゃべりを毎年楽しみにしています。
歌やピアノ以外でもスペインのバルセロナの文化や習慣など世界のいろいろな国のお話を聞くことができるのも楽しみの一つです。特にクリスマスの習慣の違いには驚きの声が上がっていました。サンバ「オレンジの風」では、ノリノリの担任の姿に大爆笑!愛唱歌「ゆめのはな」では、少し恥ずかしさもありながらも楽しく踊る姿もありました。素敵な音楽と歌声、そして一緒に体を動かして楽しむ幸せなひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のコンサート(1年)

11月25日(水)
今年も文化芸術による子供の育成事業の一環として、平井李枝先生、平井彰子先生によるコンサートが開かれました。最初は1年生です。1年生は平井先生と初対面ですが、平井先生がドレスで登場すると、「素敵!」「かわいい!」「きれい!」とため息が出るくらい平井先生を見つめていました。
そして、いざ、ピアノが始まると、集中してその美しい音色を聞く姿がありました。スペインのバルセロナのクリスマスのお話やクリスマスに歌う歌にも興味津々でした。そして、愛唱歌「ゆめのはな」の演奏では、見よう見まねで振り付けをしながら音楽を楽しんでいました。李枝先生のピアノ伴奏と歌で楽しいコンサートになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

書初め展