大縄集会の練習

2月12日(金)
19日の大縄集会に向けて、中休みに大縄跳びの練習が始まっています。今日もチャイムとともに校庭に飛び出し、学級ごとに練習をしていました。
「ハイッ!ハイッ!ハイッ!!」
とリズミカルな掛け声とともに、子供たちが大繩を跳び越えていきます。5分間で何回跳べるか学級ごとに目標を決めて練習しています。終了の笛とともに、跳べた回数を確認し「やった!目標達成!」
「次は○○〇回目指すぞ!」
など、盛り上がっていました。
寒い毎日ですが、こうしてみんなで体を動かすのは楽しいですね。大縄集会までみんなで練習を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)

2月12日(金)
アルティメットの第3時の授業を参観しました。パスもキャッチすることもずいぶん上達したと感じる動きがありました。また、
「もっと、スペースに動いて!」
「○○さんがフリーだからパスをつないで!!」
など、チームで助言し合う姿も見られました。そして、
「ナイスパス!」
など、友達のプレーを称賛する声も多く聞かれました。
子供たちがどんどん上達し、動きもよくなり、ゲームを楽しむ姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲーム集会

2月12日(金)
今日はゲーム集会がありました。いつものように集会委員会の子供たちが放送によるゲームを考えて発表してくれました。今日のゲームは「どっちにしようかな?」ゲームです。「グーは拾う」「パーは捨てる」のハンドサインをあらかじめ出しておき、集会委員会さんから「何を拾ったのか、又は捨てたのか」の正解を聞くゲームです。
各クラスを回ってみると、答えの後に、「やったー!!」や「えーっ!!○○を拾っちゃったよ」など、盛り上がる声が聞こえてきました。今年度は、放送のみで、集合してのゲーム集会はできませんでしたが、工夫を凝らして楽しむ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 麻婆豆腐
 いりこと大豆のごまがらめ
 白菜のスープ
 牛乳

 です。

 白菜のスープは白菜の他に、にんじん、しいたけ、鶏肉、たまねぎが入った野菜がたっぷり食べられるスープです。

 給食のスープや汁はけずり節や煮干しでとった出汁を使っています。出汁がしっかりとれていると、濃い味付けをしなくても良いので減塩につながります。給食室では朝から時間をかけて調理員さんが出汁をとってくれています。

習字教室 2回目

2月9日(火)
今日の放課後も、宮崎先生による習字教室が開かれました。前回書いた一人一人の習字を朱筆で直し、ポイントを書き込んでくださいました。今日はそれをお手本にしながら書きました。
「スーッと引いて、止める」
「しっかりはねて」
など、先生の助言をもらいながら一人一人真剣に字と向き合いながら書きました。前回よりももっといい字が書けたのも「宮崎マジック」のおかげでしょうか・・・。リモートおおるり展でご紹介しますので、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)

2月9日(火)
5年生の体育で取り組んでいるアルティメットの第3時間目の授業を見学しました。前回はルールがまだよくわからず、どう動いていいのかわからず戸惑っている子も多く見られましたが、3時間目を迎え、どんどん上達していく様子がみられました。何といってもキャッチするのが難しいのですが、コツをつかんでいくうちに、動きも活発になってくるのがわかります。攻守が短時間で入れ替わるので、攻撃側も守備側も何度も経験できます。チームで協力して声を掛け合う姿も見られるようになりました。どんな風に子供たちの動きが変わってくるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモート工場見学(5年 社会)

2月9日(火)
今日は5年生の社会科見学を予定していましたが、緊急事態宣言が出されたため中止となりました。このような状況の中でも「学びを止めない」工夫をしていこうと、今日はリモート工場見学を行いました。様々な企業が映像やビデオで工場内を案内する番組があることを調べ、授業の中に組み込んでいくことになりました。
今日は飛行機の整備工場のビデオを見ました。社会科見学に出かけているときと同じように、ノートに分かったことをメモし、まとめました。部品や300万個もあることや、エンジン部分や尾翼の部分、タイヤ部分など、実際に工場見学をしても見せてもらえない部分まで詳しく見せてもらうことができました。このようにして、企業も様々な工夫をしながら子供たちの学習を支援してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ひじきごはん
 わかさぎの南蛮漬け
 野菜のおかか和え
 にらたまみそ汁
 牛乳

 です。

 旬のわかさぎの南蛮漬けを作りました。頭からしっぽまで丸ごと一匹たべることができるお魚です。でんぷんをまぶして油で揚げて、タレをかけていただきます。よく噛んで食べると、わかさぎの味が口の中に広がり、ごはんと一緒に食べたくなります。

 口の中で色々な味を混ぜ合わせることを「口腔調味」と言います。日本独特の文化です。ごはんばっかり食べる、おかずばっかり食べる等の「ばっかり食べ」はせずにバランス良く食べてほしいと思います。

 写真2:揚げたわかさぎ

大学生との交流会(すみれ学級)2

2月8日(月)
先生を目指している学生さんからは、「子どもたちが自分の指導で『わかった』と言ってくれる時にやりがいを感じます。」というお話もありました。また、「大変なこと」では「大学の課題をやるのに、3時間もかかったこと」というお話がありました。子供たちが「大学生になっても宿題があるんだ!!」と驚きの声を上げているのもほほえましく思いました。
こうしてリモートでいろいろな方と接する機会を通して様々な体験をすることができ、子供たちの考え方が広がっていくのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生との交流会(すみれ学級)1

2月8日(月)
今日はすみれ学級さんが東京家政学院大学の学生の皆さんとオンライン交流をしました。オンラインでの交流はもう慣れっこになっている子供たち。カメラの位置を確認しながらスムーズに活動に参加していました。家政学院大学からは、2人の留学生と4人の日本人の学生さんが参加してくれました。子供たちから、「なぜ、今の学部を選んだのですか?」「大学に入ってうれしかったことは何ですか?」など、いろいろと質問が出ました。その一つ一つに、子供たちがわかりやすい言葉でやさしく答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 体育)

2月8日(月)
「アルティメット」(フリスビー)を使った体育の2時間目。今日は校庭で行いました。2人組になってパスの練習から始めました。見本で先生が投げる様子を見せてくれると、「ワーッ!」「早い!!」と歓声が上がりました。練習するうちに、どんどん上手になってきたので、後半は試合形式で練習しました。
初めての運動競技のため、ルールを覚えるのも勉強です。それに加え、パスを落とさないでゴールまでつないでいくという技術も必要になってきます。子供たちは頭をフル回転しながら、動き方を考えていました。ルールを覚えると、チーム同士で声を掛け合ったりアドバイスしたりする姿も見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパゲティミートソース
 コーンと青菜のスープ
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 です。

 横一小人気ナンバー1メニューのミートソースです。

 たくさんの玉ねぎと豚肉、にんじんを煮詰めて作るミートソースは野菜の甘さが出てとても美味しいです。隠し味にはチーズが入っています。チーズを入れるとコクが出ます。

授業の様子から〜タブレットを活用した授業〜(6年 体育)

2月4日(木)
6年生の体育ではハードル走に取り組んでいます。ハードル走はハードルをタイミングよく飛び越える歩数をマスターすることと、ハードルを越えるフォームの習得が重要になってきます。今日は、タブレット端末を活用して学習しました。友達に自分のフォームを撮影してもらい、走り終わった後に自分のフォームをチェックしました。
「ハードルと水平になるように足を少し高く上げるといいね。」
「跳び越えるタイミングが良くなってきたね。」
など、友達と一緒に確認しながら自分のフォームを見直す姿がありました。こうしたICT機器を活用して学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 こんにゃくとうどのきんぴら
 ぶり大根
 みそ根菜汁
 くだもの(いちご)
 牛乳

 です。

 うどは今が旬の野菜です。きんぴらにしていただきました。うどの香りが苦手な子も食べられるようにさっと湯通ししてから調理しました。

 ぶり大根は調理員さんが時間をかけて煮てくれました。一口サイズの大根とぶりは食べやすく、おはしがすすみます。

 写真2:ぶり大根
 

習字教室(4年)

2月4日(木)
おおるり展がオンライン開催となり、それに向けて出展予定の児童が放課後に習字の練習をしました。そして地域の書道教室の先生である宮崎先生が子供たちの指導をしに来てくださいました。
担任の先生が見守る中、自分の一番良い字を書こうと真剣に取り組み、筆を走らせていました。その集中力はさすが4年生です。宮崎先生からもたくさんほめていただきました。
「とてもいい字が書けてるよ」
「筆をたてて書くと、太くしっかりした字が書けるわよ」
など、励ましの言葉や美しい字になるポイントなど優しく声をかけていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ミルクパン
 スタンポット
 ウインナーソテー
 グロンテスープ
 くだもの(ポンカン)
 牛乳

 です。

 東京オリンピック・パラリンピックにむけて「学ぼう!食べよう!世界の料理」を開催しています。過去にオリンピック・パラリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について学んでいきます。

 今日はオランダの料理を作りました。オランダの主食はじゃがいもです。オランダのスーパーに行くと、たくさんの種類のじゃがいもが並んでいるそうです。

 それではメニューの紹介をします。

 スタンポットはオランダ風にマッシュポテトです。じゃがいもと他の野菜を茹でてからつぶし、ウインナーを添えて食べます。給食ではにんじんと玉ねぎを入れました。

 グロンテスープは、ミートボールが入っているスープです。寒い日にはぴったりの料理です。チンタンと塩こしょうで味をつけました。

 写真2:完成したグロンテスープ

授業の様子から(5年 体育)

2月2日(水)
5年生の体育では、ボール運動の中のゴール型の運動として「アルティメット」(フリスビー)を使った授業を行うことになりました。これは、早稲田大学スポーツ科学研究科の研究に協力する形で共同実践いたします。この単元を通して子供たちの体力向上や運動への意識の向上が見られるかどうかを実践的に検証していきます。
第1時はアルティメットを使って自由に投げたりキャッチしたりすることを楽しむことを目標に活動しました。運動大好きの5年生は初めての授業にドキドキしながらも、楽しく活動する姿がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ごはん
 北雪牛ハンバーグ
 大根とわかめのみそ汁
 野菜の梅しそ風味
 牛乳

 です。


 1月に八王子市の姉妹都市である北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を使った牛丼を作りました。

 本日は、北雪牛ハンバーグを作りました。ソースはケチャップソースです!子どもたちはとても楽しみにしてくれていました。

写真2:焼く前のハンバーグ
写真3:焼き上がったハンバーグ

新1年生保護者会

2月2日(火)
今日は体育館で令和3年度新1年生保護者会がありました。学校から保護者会資料を基に、入学式の日程や提出書類の記入の仕方、学校生活や持ち物、通学路と登校班のなどについて説明をさせていただきました。
今年は、緊急事態宣言下の開催となり、検温や消毒のご協力をいただきました。また、座席の距離を取り、感染症対策もさせていただきました。できるだけ短時間で開催できるよう内容を絞っての説明となりました。わからない点がありましたら、いつでもご連絡ください。
横一小教職員一同、お子様のご入学を心からお待ちしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会の活動より(給食委員会)

2月2日(火)
八王子市では、姉妹都市の北海道苫小牧市のブランド牛である「北雪牛」を使った給食を提供しています。1月は「牛丼」、そして2月は「ハンバーグ」です。そこで給食委員会の子供たちが全学級を回って北雪牛を使った献立の紹介をしてくれました。
職員室にも6年生の2名が来てくれました。そして職員室にいた教員全員で6年生のプレゼンを聞きました。明日のハンバーグがとても楽しみになりました。給食委員会さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

給食献立表

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

感染症

子ども見守りシート

体罰防止

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

子どものおうえんページ

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

Web会議ツール「Teams」

書初め展