分散登校日(5年生)2

5月12日(火)
広い校庭で5年生だけの時間も過ごしました。久しぶりに会った友達ともわずかな時間ではありますがお話しできたようです。
また、図書室での活動も楽しんでいました。この機会にたくさんの本を読んでほしいと思います。
5年生も先生とのお話の時間を取りました。この状況でも、明るく前向きに頑張ろうとしている子供たちのたくましい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(5年生)1

5月12日(火)
午後は5年生の登校日です。さすが高学年。いつもとは違う登校時間になりましたが、しっかりと登校してきてくれました。
教室でも、落ち着いた態度で過ごしている姿に安心しました。先生からの課題も、一つ一つ確認しながらやり方を聞いていた姿も印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(2年生)3

5月12日(火)
後半は、一人一人が先生とお話しする時間を取りました。長いお休みが続いて、心配なことや困っていることがないかなど子供にお話を聞きました。
「大丈夫だよ!」
「元気に過ごしているよ!」
という子供たちの声に、先生たちも安心したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校(2年生)2

5月12日(火)
さっそく3つのグループに分かれて、課題の説明を聞きます。いつ取り組めばよいのかわかるように、日付が入っています。図工の宿題も出ると聞いて、のぞいてみると、三角形の図形の色塗りの課題でした。
「色を塗った紙を上手にはさみで切ってね。この三角の形の紙は、算数でも使います。」
なるほど!図工で作った色板を算数の形作りでも使うのですね。先生たちもいろいろアイデアを出しながら課題つくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(2年生)1

5月12日(火)
今日の午前中は、2年生の分散登校日でした。登校してくる姿も1年生の時と比べると、たくましく思えます。
「おはようございます。みんなが来るのを待っていたよ!」
の声に、にっこり笑顔で答えてくれました。
久しぶりの登校でしたが、すぐに朝の支度をして先生のお話を待っている姿も立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食提供の取組

5月11日(月)
今日から15日まで、希望するお子さんに昼食を提供しています。配膳の関係上、自分の教室以外の場所で食べてもらいました。通常の配膳とは違うお弁当での提供です。お友達とおしゃべりをしながら食べる・・・ということはできませんが、「もぐもぐタイム」を楽しみながら食べました。早く学校の給食が提供できる日が来ることを願って・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(6年生)3

5月11日(月)
教室で指導を受ける子供たち以外は、校庭や図書室で過ごしました。6年生が独占できる校庭では、とにかく走る走る・・・。いつもは低学年の子供たちに譲っている遊具などで遊ぶ姿も見られ、かわいらしく思いました。また、図書室では本の貸し出しも行いました。じっくり選ぶ時間は設定できませんでしたが、この長いお休みの間に本もたくさん読んでほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(6年生)2

5月11日(月)
教室では、10名程度の少人数で過ごしました。これまで取り組んだ課題を提出したり、これから取り組む課題の説明を聞いたりしました。しんと静まり返った教室。いつもの6年生の元気さとはちょっと違った様子ですが、こういう一面を見ると、やっぱり6年生はすごいなぁと感心させられます。この状況を理解し、毎日を何とか過ごそうとしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(6年生)1

5月11日(月)
午後は6年生の登校日です。いつもと違う登校風景ですが、さすが、6年生です。「こんにちは」と元気にあいさつしながら登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(すみれ学級)2

5月11日(月)
図書室での活動もありました。休校中に読む本を先生と一緒に探します。借りたい本が決まったら、いつものように貸し出しの手続きをします。戸惑っている1年生にやさしく教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(すみれ学級)1

5月11日(月)
今日はすみれ学級さんも登校日です。全員出席。元気に登校できました。いつものように朝の会をした後、これからの家庭学習の取り組み方の説明を聞きました。教室移動するときも、ソーシャルディスタンス。しっかり間を開けて歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生)3

5月11日(月)
外の活動では、担任の先生以外の先生方が見守っています。広い校庭は1年生だけの広場です。とにかく走る走る・・・。暑い一日でしたが、日陰を選んで遊んだり、水分補給もしっかりしながら、元気に過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生)2

5月11日(月)
感染予防対策として、グループに分けて指導を行っています。教室グループは、担任の先生とお勉強します。たくさんのお手紙が配られるのを、連絡袋に入れたり、学校で使う道具の確認をしたり、やることは盛沢山でしたが、静かに先生のお話を聞く態度はとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散登校日(1年生) 1

5月18日(月)
1年生にとっては新学期が始まってから3回目の登校となりました。黄色いカバーを付けたランドセルをしょって1年生が元気に登校してきました。靴箱も教室もちゃんと覚えていて、まっすぐ教室に入っていく姿を見ることができました。
朝の支度は、担任の先生の他、今日は、6年生や専科の先生たちがお手伝いしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOKYO おはようスクール 放送期間延長のお知らせ

画像1 画像1
5月8日(金)
学校の臨時休業期間の延長を受けて、「TOKYO おはようスクール」の放送期間が延長されるというお知らせが来ました。学校再開に向け、一日の生活にメリハリをつけることにも役立ちます。引き続きご活用ください。


<TOKYO おはようスクール HPより>
放送チャンネル:TOKYO MX1 ※「エムキャス」で同時配信 ・見逃し配信
放送期間:5月11日〜 5月29日の期間の月曜〜金曜
放送時間:前8:30〜9:00、後2:56〜2:58
※5月27日(水)は午後の放送なし

■主な内容予定
●朝の放送
学校で行われる“朝の会”をイメージ。あいさつや、子どもたちへの励ましのメッセージ、新型コロナウイルス感染症予防について知るコーナー、家庭でできる簡単な運動、国語や算数のミニ学習コーナー、クイズコーナーなど。
●午後の放送
“帰りの会”をイメージし、朝の放送で出されたクイズの答えや、翌日の予告など。
※上記の内容は都合により変更となる場合がある。

先生たちのまなびウィーク 3

5月7日(木)
今日は新学習指導要領を踏まえた外国語活動の研修を行いました。令和2年度から、3・4年生は外国語活動を35時間、5・6年生は外国語を70時間学習します。そこで、3・4年生の先生方を中心に外国語活動について学び合いました。
「What color do you like?」「I like 〜」の構文を使って、友達の好きな色を聞いたり、自分の好きな色を発表したりしました。先生たちが子供たちになりきって、色集めゲームなどペアワークやグループワークを楽しみました。
「早くみんなと英語活動をしたい!」
そんな気持ちがあふれる研修となりました。準備はOK。みんなと一緒に勉強できる日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日 校長講話

画像1 画像1
みなさん こんにちは。5月7日の校長(こうちょう)先生のお話を始(はじ)めます。
3月に学校(がっこう)が臨時休業(りんじきゅうぎょう)になってから2か月(にかげつ)。5月になりました。今年(ことし)の5月5日は「立夏(りっか)」といい、暦(こよみ)の上では夏(なつ)の始まりとなります。家(いえ)で過(す)ごすことが多(おお)いと思(おも)いますが、窓(まど)から見(み)る景色(けしき)などから春(はる)から夏(なつ)へと移(うつ)り変(か)わってる様子(ようす)を感(かん)じることができるのではないでしょうか。
さて、この連休中(れんきゅうちゅう)に緊急事態宣言(きんきゅうじたいせんげん)が延長(えんちょう)されることが決定(けってい)しました。そのため、学校も連休明(れんきゅうあ)けの再開(さいかい)ができなくなりました。みなさんにとっても、引(ひ)き続(つづ)き、外出(がいしゅつ)を避(さ)けるなど、我慢(がまん)を続けなければならなくなり、残念(ざんねん)な気持(きも)ちになったり、悲(かな)しい気持ちになったりしていることと思います。
それでも、海外(かいがい)では、外出制限(がいしゅつせいげん)が緩(ゆる)められたり、学校などが再開できたりしている国も出始(ではじ)めました。東京(とうきょう)でも、連休中にみんなで我慢(がまん)して過(す)ごした成果(せいか)が少(すこ)しづつ表(あら)われてきています。そのがんばりが、感染者数(かんせんしゃすう)が何人(なんにん)だった、昨日(きのう)より何人減(へ)った、など、数字(すうじ)で表されるので、その数字を気にしながら生活(せいかつ)している人も多いと思います。
私たちも、学校生活の中で、数字を目標(もくひょう)にするとがんばれることが多くあります。「テストで100点とる」とか「どの教科(きょうか)も80点以上(いじょう)をめざす」などといったことを、新学期(しんがっき)の目標にする人も多く見られますね。「本(ほん)を10冊(さつ)以上(いじょう)読(よ)む」や「運動(うんどう)を毎日(まいにち)10分する」といった目標をきめてがんばる人もいるでしょう。目標をきめたら、次(つぎ)は、その目標を達成(たっせい)するために、どのようにしたらよいかを考(かんが)えると思います。「毎日1時間以上(いじょう)勉強(べんきょう)する」「読書(どくしょ)や運動する時間をきめて毎日取(と)り組(く)む」など、数字で目標を表すことで、目標が具体的(ぐたいてき)になり、そのためにすべきことがはっきりしてくるからです。
さて、みなさんは、この休業中(きゅうぎょうちゅう)、どれくらい数字を意識(いしき)して生活できたでしょうか。「8時40分から9時25分まで国語(こくご)の勉強(べんきょう)をする」ということも時間(じかん)という数字を意識して生活していることになります。今週(こんしゅう)は、担任(たんにん)の先生たちから時間割(じかんわり)を使(つか)った課題(かだい)を出してもらっています。これは、いつ、学校が再開できてもみんなが戸惑(とまど)うことなく学校生活を送(おく)ることができるようにしたいからです。
来週(らいしゅう)は学年(がくねん)ごとに登校(とうこう)する日を設定(せってい)しました。これまでみんながお家(うち)でがんばってきたことを聞(き)けるのを先生たちも楽(たの)しみにしています。
また、11日の月曜日にはスクールカウンセラーの田井(たい)先生が来ています。また、12日の火曜日には学校司書(ししょ)の田村(たむら)先生が来て、図書の貸(か)し出しのお手伝(てつだ)いをしてくれます。もちろん、それ以外(いがい)の日でも、こまっていることや、お話を聞いてほしいことがあれば、担任の先生や専科(せんか)の先生などどの先生にお話ししても大丈夫(だいじょうぶ)です。また、図書の貸し出しもできるようになっています。
来週、みなさんに会えるのを楽しみにしています。

5月7日  緒方(おがた) 礼子(れいこ)

先生たちのまなびウィーク 2

4月30日(木)
今日は、4・5年の先生や専科の先生が研修に取り組みました。5年生が使用する教科書の説明文を使って、「追い読み」の仕方を学びます。実際に読んでみると、言葉のまとまりや内容がよりはっきりしていきます。また、理解を深めるためには声に出して読むことが大切だということや、声に出すことで自分の気持ちや感動を伝えられることなど、音読の大切さについて改めて感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちのまなびウィーク 1

4月28日(火)
臨時休校の間、先生たちも授業の準備や研修に励んでいます。今日は、すみれ学級の先生たちが「音読」の研修に取り組みました。音読は、国語だけでなく、様々な教科の教科書の内容を読み取り、理解するためにはとても大切な学習活動になります。目的に応じた効果的な音読の仕方について理解を深めました。三密を避けながら研修に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 校長講話

画像1 画像1
4月27日(月)
4月最後(さいご)の週(しゅう)となりました。みなさん、元気(げんき)にしています
か?
さて、日本(にほん)には、それぞれの季節(きせつ)をあらわす名前(なまえ)を付(つ)けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」という表(あらわ)し方(かた)があります。
例(たと)えば、入学式(にゅうがくしき)のあった4月初(はじ)めを、「清明(せいめい)」といいます。これは、空(そら)が澄(す)み渡(わたり)り、すべてのものが清(きよ)らかで生き生きとしている様子(ようす)を表しています。入学式の日も、よく晴(は)れていましたね。
そして、先週(せんしゅう)の20日(はつか)ころを、「穀雨(こくう)」といいます。春のやわらかな雨(あめ)に農作物(のうさくもつ)がうるおうという意味(いみ)を表しています。20日の日は、雨が降(ふ)っていました。この雨が、作物(さくもつ)にとってとても大切(たいせつ)な雨だということがわかります。
さらに、二十四節気を5日(いつか)おきに分けて、天気(てんき)の動(うごき)きや動植物(どうしょくぶつ)の変化(へんか)を知(し)らせるのが七十二候(しちじゅうにこう)です。この考(かんが)え方からいうと、4月14日〜19日は「虹始見(にじはじめてあらわる)」という表し方をします。この時期に空気(くうき)がうるおってきて、きれいな虹(にじ)が空に見られる様子をいいます。
そこで、今日(きょう)は、虹のお話(はなし)をします。虹の色は何色(なんしょく)ですか?と聞(き)くと、みんな間違(まちが)いなく「7色(しょく)」と答(こた)えますよね。上から、赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫(むらさき)と並(なら)んでいて、全部(ぜんぶ)で7色。しかし、他(ほか)の国(くに)では必(かなら)ずしも7色とは限(かぎ)らないと知(し)っていましたか?
虹が7色なことは、日本(にほん)ではあたり前(まえ)ですが、アメリカやイギリスでは6色とされているそうです。日本では、青と藍を区別(くべつ)していますが、これを分(わ)けて見ていないからです。さらにドイツでは、5色と少(すく)なくなります。これは赤と橙(だいだい)が区別されていないから。南(みなみ)アジアのある部族(ぶぞく)の中では、なんと2色とされており、これは赤系(あかけい)(暖色:だんしょく)と青系(あおけい)(寒色:かんしょく)のみで分けているからだといいます。調(しら)べてみると、アフリカでは8色、インドネシアでは4色など、虹の色は国によっていろいろな表(あらわ)し方をしていることが分かります。虹そのものが場所(ばしょ)によって見え方が違(ちが)っているのではなく、人のとらえ方によって表し方が違(ちが)うのです。日本人は昔(むかし)から色に対(たい)する感性(かんせい)が豊(ゆた)かで、同(おな)じ色にも、いろいろな表現(ひょうげん)の仕方(しかた)があります。ですから、日本では微妙(びみょう)な色の重(かさ)なりを区別してとらえ、7色としているのでしょう。
さて、今、日本だけでなく世界中(せかいじゅう)の多(おお)くの人が、「きれいな虹を見たい」と思(おも)っても、なかなか外(そと)に出(で)られないという日々(ひび)が続(つづ)いています。みなさんも、学校(がっこう)が休(やす)みになったり、遊(あそ)びに行(い)けなかったり、友達(とも)に会(あ)えなかったり、我慢(がまん)する事(こと)が多いかもしれません。こんなにいい季節(きせつ)なのに、つまらないですよね。でも、みなさん一人一人(ひとりひとり)が、家(いえ)で勉強(べんきょう)を進(すす)めたり、本(ほん)を読(よ)んだり、家族(かぞく)と過(す)ごしたりすることが、みなさんやご家族(かぞく)やお友達にとって、今、一番(いちばん)大事(だいじ)だということを知(し)っています。
このことが、日本だけでなく、世界中の人が、空にかかる虹を思う存分(ぞんぶん)眺(なが)めることができる近道(ちかみち)になるということを知っているからです。
見え方は少し違っても、空はつながっていて、虹を美(うつく)しいと感(かん)じたり感動(かんどう)する気持(きも)ちは世界のどんな国でも同(おな)じでしょう。
日本中の人が、そして世界中の人が、自由(じゆう)に外出(がいしゅつ)でき、春から夏(なつ)へと移(うつ)りかわるこの季節(きせつ)の美しい空を見上(みあ)げることができる日が来(く)るまで、みなさんも健康(けんこう)に気(き)を付(つ)けて、今だからできる過(す)ごし方を考(かんが)えてみましょう。

校長 緒方 礼子

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

教育課程

すみれ学級

子ども見守りシート

体罰防止

家庭学習チャレンジカード

臨時休業中の登校日について

子どものおうえんページ

1分間計算

立体マスクの作り方

がんばるみなさんを応援します(教育長より)

習得目標問題

5月7日(木)以降の教育活動の基本方針

5月18日(月)以降の教育活動の基本方針

5月18日(月)以降の各学年の登校日について

5月18日(月)以降の昼食の申し込みについて

5月25日(月)以降の教育活動の基本方針

5月25日(月)以降の昼食の申し込みについて

5月25日(月)以降の各学年の登校日について

6月1日(月)以降の教育活動の基本方針

6月1日(月)以降の本校の教育活動について

6月1日(月)以降の昼食の申し込みについて