先生たちの学びウィーク 9
6月8日(火)
学校再開に向けて、先生たちも着々と準備を進めています。学校が再開したら、様々な教材を使って学習したり、校外学習などで出かけたりする機会があります。そういった時に、ご家庭から集金させていただくときの会計簿の処理の仕方について、事務室の先生から教えてもらいました。学年会計簿の付け方や領収書の添付の仕方、出納簿の書き方など、集金したお金の流れがわかるよう記入していきます。会計事故につながらないよう、適切に処理していくことが大切です。メモを取りながら真剣に研修に臨んでいました。 一斉計測(全学年)
6月8日(火)
今日は一斉計測がありました。4月に行う予定でしたが、臨時休業のため延期されていたものです。学級ごとに体育館で実施しました。密にならないように、並ぶ時も間隔を開けたりするなど工夫しながら行いました。話し声が一つも聞こえないほど静かに計測が行われていました。これが、「コロナ感染拡大防止」にもつながっています。心と体の健康状態もしっかりと見ていきます。 いのちの大切さを共に考える日の取組より(すみれ学級)
6月8日(月)
八王子市では「命の大切さを共に考える日」を6月に設定しています。本校でも、学校再開と同時に、6月15日を「いのちの大切さを共に考える日」と設定し、道徳や特別活動など各学年、学級で関連する取り組みを行っていきます。 今日は、すみれ学級で道徳の授業を行うということで参観しました。 「いのちがあてよかった」という教材文を使って命の尊さや大切にしていこうとする心情を育てる学習に取り組みました。 交通事故にあってしまった主人公が、病院のベットで、お父さんやお母さんの顔を見た時の気持ちや、その後、お家の人からかけられた言葉を聞いて思ったことなど、活発に自分の考えを伝え合っていました。 「みんなが心配してくれてうれしかった。」 「命が助かってよかったって、みんな思っていると思う。」 など、自分事として場面をとらえながら考える姿がありました。 「命を大切にしようと思うのは、どんなときですか?」 という発問に、おじいちゃんが病気で亡くなった時のことを思い出し、 「大好きな人が亡くなると悲しいから」 と答えていたのが印象的でした。 みんな命としっかりと向き合い、やさしい言葉があふれていました。 自転車安全教室(3年生)2
6月8日(月)
体育館ではDVDを使って、自転車のルールについて確認しました。また、自転車の点検では、「ぶ・た・は・しゃ・べる」を心がけることも分かりました。 「ぶ」・・・ブレーキ 「た」・・・タイヤ 「は」・・・ハンドル 「しゃ」・・車体 「べる」・・ベル をしっかりと点検し、きちんと整備された自転車に乗ることが命を守ることにつながることもしっかりと学ぶことができましたそして最後は交通ルールについてのテストがあります。テストに合格すると、初めて「自転車免許状」がもらえるのです。 「みんな、交通ルールを守って安全に自転車に乗ってください」 という警察の方からのお話に、元気に「ハイ!」と答えていた子供たち。 今日のことを忘れずに、自転車に乗りましょうね。 自転車安全教室(3年生)1
6月8日(月)
今日は3年生が自転車教室を行いました。高尾警察署と市役所の方がきてくださり、子供たちに安全な自転車の乗り方を教えに来てくれました。 通常は、校庭に書かれたコースを実技を入れながら交通ルールについて確認をするのですが、今年は感染症拡大防止から、警察署の方からの模範演技を見せていただく形となりました。 自転車に乗るときの「3つの左」や、交差点をわかるときの注意など、安全に自転車に乗るためのルールを教えていただきました。 学級再開に向けて 2
6月8日(月)
専科の授業もスタートしました。初めて専科の先生の授業を受ける4年生は、自己紹介や名前カードづくり、先生への質問コーナーなどしていました。 6年生は委員会を決める話し合いをしていました。また、国語や算数、理科や社会など、時間割通りの授業も再開しました。いよいよ1学期のスタートです。 学校再開に向けて 1
6月8日(月)
いよいよ今週から、全員登校の午前授業が始まりました。登校してくる子供たちの姿を見ていると、やっとこの時を迎えることができたと思う反面、これから安心で安全な学校生活を送るための取り組みを強化していかなければならないことを改めて感じました。 久しぶりに学級としてのスタートを切ることができ、子供たちも本当にうれしそうです。係を決めたり、1学期の目標を決めたりと遅ればせながら学級開きが行われていました。 授業の様子から(5年生)
6月5日(金)
分散登校日も最終日となりました。5年生のクラスを見に行くと、いろいろな学習に取り組む子供たちの姿がありました。理科では「メダカの誕生」の学習をしていました。オスとメスの体の特徴や飼育方法についてノートにまとめていました。また、算数では「体積」の8時間目。練習問題を解きながらこれまで学習してきた体積の求め方について確認をしていました。国語では「敬語」の学習です。教科書を読み、敬語の種類やその働きについて学習していました。 分散登校日の写真撮影(6年生)
6月5日(金)
いつも卒業アルバムをお願いしている写真屋さんが、「分散登校日」の学習の様子を撮影に来ました。こんな風に分散して学習している様子は、今後の人生の中で、もう経験することはないかもしれないことです。こんなシーンも記録に残しておきたいと撮影をしてくださっていました。何十年後かに、卒業アルバムを開きながら「こんなこと、あったね」と笑い合える日が来ることを願って・・・ 授業の様子から(2年生)
6月4日(木)
毎日の登校が始まってから4日目。2年生もこの学校生活にもすっかり慣れ、楽しく授業に参加する姿が見られるようになりました。算数は「たし算とひき算」の学習を進めていました。ブロックを使いながら繰り下がりのひっ算に挑戦していました。国語では「えいっ」の音読をしていました。読んだ後、みんなで登場人物の様子をノートにまとめる学習に取り組んでいました。 授業の様子から(1年 生活科)
6月3日(水)
1年生が学校探検をしていました。今日は、事務室や職員室、校長室にも来てくれました。 「横一小の子供の数は何人ですか?」 「先生は何人ですか?」 子どもたちからいろいろな質問が出ました。 校長室にある、歴代の校長先生たちの写真に興味を示し、 「こんなにたくさんの校長先生がいるの?」 とびっくりしている様子でした。学校の年が123歳だと伝えると、 「えーっ!!」 っと一斉に驚きの声を上げていました。 学校探検で発見したことがたくさんありましたね。 授業の様子から(4年 国語)
6月2日(火)
4年生の国語の授業を参観しました。「白いぼうし」の1時間目。物語を初めて読んで、「不思議だな」「おもしろいな」と思ったところをみんなで交流しました。ワークシートに自分の感想を書いた後、2人組で感想を交流しました。感染症対策として、向き合わず、耳だけ傾けながらお友達の感想を聞きあいます。終わった後、感想を伝え、お互いの良いところを拍手でたたえます。今は友達との交流も難しいですが、工夫しながら授業を進めています。触れ合わなくても、しっかりと考えや良さを伝え合う姿がありました。 6年生の登校日 11日目
6月1日(月)
6年生の登校日が始まってから3週間目にはいりました。今日からグループの登校時刻を入れ替えての登校が始まりました。しっかりと時間を確認しながら登校してきています。時折、霧雨の降る寒い一日でしたが、今日も元気に学習に取り組んでいました。 分散登校日(4・5年生)
6月1日(月)
4年生の国語では、自分の気持ちを表す「ピッタリな言葉を見つけよう」という学習をしていました。心が動いた瞬間や出来事を、表現の仕方を考えながらその時の気持ちにぴったりと合う言葉を見つけながら文章で表していました。 5年生の算数は「体積」でした。直方体を組み合わせた形の体積の求め方を考え、式に表す学習をしていました。いろいろな求め方があり、友達の考えを聞きながらノートをまとめる姿がありました。 分散登校日(2・3年生)
6月1日(月)
2年生の算数は、「時間と時刻」の学習です。「午前」や「午後」を使っていろいろな時刻を表す学習に取り組んでいました。 3年生の算数では、「たし算とひき算のひっ算」の学習です。繰り上がりのある足し算の練習問題に真剣に取り組んでいました。 分散登校日(すみれ学級・1年生)
6月1日(月)
今日から全学年が分散しながら毎日登校します。霧雨の降る雨の月曜日になりましたが、子供たちは元気に登校してきました。 すみれ学級は、朝の会をしていました。日付や天気、出席を確認し、いつのも1日のスタートです。 1年生は2グループに分かれてが学習しました。教室グループは、自分の名前を書いて「名刺作り」に取り組んでいました。半分のお友達とですが、自己紹介と名刺交換をしました。また、もう一つのグループは学校探検です。家庭科室や図書室、保健室、図工室など、専科の先生と一緒に探検ツアーに出かけました。 6年生の登校日 10日目(すみれ学級)
5月29日(金)
6年生の登校日の10日目。すみれ学級の子供たちは1日も休むことなく登校できました。国語では熟語の学習をしていました。また、算数では、計算連練習をしました。最後はショーシャルスキル学習で、手指を調整しながらブロックの組み立てを行いました。集中しないとすぐに崩れてしまいます。二人ともしっかりと集中しながら組み立てることができました。 分散登校日(4年生)
5月29日(金)
4年生も登校日でした。算数では、「角」の学習をしていました。辺の長さが短いときや角の向きが反対の時の角の大きさを測るためにはどうすればよいかを書画カメラを使って学習していました。また、社会科では「東京都」の学習に入りました。東京都の位置とその周りの県の位置関係を地図を使いながら学習していました。 分散登校日(3年生)
5月29日(金)
今日は3年生の分散登校日でした。国語では「国技辞典の引き方」の学習をしていました。例題を見ながら、一緒に時点を使って言葉の意味を調べていきます。 「先生!見つけたよ!」 「〇ページに載ってるよ!」 辞典の引き方を覚え、意欲的に学習する姿がありました。 |