10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ココアクリームサンド
 野菜のカレースープ煮
 ポテトカルボナーラ
 オレンジジュース

 です。

 ココアクリームは、ココアと砂糖、コーンスターチを合わせて牛乳を加え、弱火で混ぜてとろみをつけています。子どもたちからも人気のメニューです。

 ポテトカリボナーラは、炒めたベーコンに茹でたじゃがいもを加えつぶしながら牛乳と粉チーズを加えて作ります。ベーコンのうま味がよく出ています。

走り方教室(4年)

10月16日(水)
今日は3・4年生対象に、走り方教室を行いました。1・2時間目は4年生です。今年はロンドンオリンピック400mハードル日本代表の舘野哲也先生を講師にお招きし、走るコツを教えていただきました。
準備運動の後、まずは、自分の走るペースを知るために、校庭を走ります。何週走ることができたかを記録し、いよいよ、パース走のコツを教えていただきます。
いろいろな姿勢からダッシュしたり、腕の振り方や走る姿勢など一つ一つの動作を教えていただき、何度も何度も走る練習をしました。かなりの運動量でしたが、最後まで全力で走りきる頑張りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練

10月15日(火)
今日は浅川消防署と連携した避難訓練を行いました。1階の給湯室から火災が発生したという設定です。用務主事の先生が第一発見者となり、事務室や空いている教員が給湯室に駆けつけ初期消火を行いました。また、事務室から消防署へ火災の通報、職員室では副校長が全校児童に避難指示の放送を入れるなど、全教職員が関わりながらの避難訓練でした。子供たちが第一避難場所である校庭に避難した後、消防署の方からお話を伺いました。
消防署の方からは、避難の様子の中で、「押さない、走らない(駆けない)、しゃべらない、戻らない、(火元に)近寄らない」の確認があり、何より命を守る行動を最優先に考えて行動するようにというご指導がありました。
また、台風19号での豪雨があった直後の避難訓練だったこともあり、風水害から身を守るためにどうしたらよいかというお話も伺うことができました。
災害は、いつ何時起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(2年)

10月16日(水)
校内研究の低学年部会では、「話す・聞く」の領域で、友達にわかるように説明することを通して、話す事柄を順序立てて話す力やを身に付けると同時に、お互いに発表し合い聞き合う活動を通して、大事なことを落とさず聞いたり質問や感想を述べる力を身に付けることも目標にしています。
2年生では「あったらいいな、こんなもの」の単元で、自分で考えた道具について、「あったらいいと思うわけ」「できること」「形や色や大きさ」などの観点でまとめ、友達同士で伝え合っています。
「かじかじかいだん」(火事の時に避難に使える階段)
「サイクロンチャージ」(台風の風雨を吸収するマシン)
など、子供たちなりに考えた道具がそろいました。子供たちは道具の説明を生き生きと発表する姿が見られました。また、聞いている子供たちも想像力を働かせ楽しく聞く姿がありました。
「もっとやりたい!」
と子供たちからリクエストがくる楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(5年)

10月16日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「大造じいさんとガン」の物語文の学習を進めていました。物語の情景描写をそれぞれが読み取り、グループで伝え合いました。
「2場面のあかつきの光が・・の部分が、大造じいさんの燃えるような強い気持ちを表していると思った。」
「3場面の東の空が真っ赤に燃えて、朝が来ました・・・という場面は、赤ではなくて、真っ赤と表現しているところが燃え滾る気持ちを表していると思った。」
など、情景描写から豊かに読み取ったことを交流する場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 麦ごはん
 鶏肉の味噌焼き
 田舎汁
 茎わかめの土佐煮
 牛乳

 です。

 もったいない大作戦2日目です。

 鶏肉の味噌焼きは、鶏もも肉を香味野菜と味噌を合わせたタレに漬け込み、オーブンで焼き上げました。

 田舎汁は7種類の野菜と豚肉、こんにゃく、豆腐が入っている具沢山な汁です。本日は気温が低く、身体も冷えますので、温かい給食を食べて元気に過ごしてほしいと思います。

連合運動会(すみれ学級)5

画像1 画像1 画像2 画像2
 

連合運動会(すみれ学級)5

10月17日(木)
午後は、ハローフレンズからです。お家の方も一緒に参加していただき、仲間集めゲームをしました。次は、とんでくぐってゴーの低学年です。1年生は初めての競技でしたが、お手本を見ながら、しっかりルールを守って走ることができました。

連合運動会(すみれ学級)4

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)
午前中最後の種目は、みんなでダンスです。お家の方にも参加していただき、楽しくダンスを踊りました。

連合運動会(すみれ学級)3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)
玉入れや大玉送りは、いろいろな学校のお友だちと一緒にやります。みんなで力を合わせてがんばりました。

連合運動会(すみれ学級)2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)
最初の種目は、とんでくぐってゴーの高学年です。4.5.6年生が力強い走りを見せてくれました。横一の子供たちの名前がコールされると、応援席から歓声があがります。応援の声を受けて、力一杯走りきりました。

連合運動会(すみれ学級)1

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(木)
今日は待ちに待った、特別支援学級の連合運動会です。すみれ学級の子供たちは、この日のために、練習を重ねてきました。今日は、八王子市内の11校の特別支援学級の子供たちがエスフォルタアリーナに集まりました。

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(6年)

10月15日(火)
6年生は宮沢賢治の「やまなし」の学習を進めています。「やまなし」の叙述から宮沢賢治の世界観を読み取っています。独特の言い回しや表現を作品の「魅力」としてまとめ、友達に伝え合う活動をしました。
最初は、全員音読で作品を自分なりに読み込みます。その後、グループに分かれて、自分が読み取ったことや感じたことを友達と共有します。話し合う活動を通して、自分の気づきや友達の思いを対比させ、考えを深めていく様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(5年)

10月14日(火)
校内研究の高学年部会では、めざす児童像を「自分の考えをもち、他者の考えを受け入れ、学びを深める児童」と設定し、国語の物語文の単元で授業研究を行っています。
5年生は、「大造じいさんとガン」の物語を通して、登場人物の心情や場面の描写を捉え、優れた叙述を読み取り、話し合いを通して考えを広げたり深めたりする楽手に取り組んでいます。今日は、それぞれが読み取った情景描写の魅力をグループで話し合う活動にとり憂く見ました。友達と意見を交換し合う中で、自分とは違った読み取りをしていたり、感じ方が違ったりすることに気が付けたようです。その中でも、一番のおすすめのアッピールポイントを絞り込み、さらに練り上げ、情景描写の奥の深さを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験出前授業 3

10月14日(火)
「高齢者疑似体験」では、腕や足におもりやサポーターを付けて動かしにくくしたり、ヘッドフォンやゴーグルなど聴覚や視覚を遮る装具を装着し、2人1組になって、階段の上り下りなどを体験しました。思った以上に腕や足が上がらず躓いてしまいそうになる子や、壁に貼ってある文字の見えにくさに驚いている子など、体験して初めて分かることも多かったようです。
自分たちが想像していた以上に、障害があったり高齢者だったりする方が困る場面が多いことに気がついたようです。「こんなに大変な思いをしていることが分かった」「困っている人を見かけたら声をかけたい」といった感想をもつことができました。今日の体験を通して、相手の立場になって考えたり、思いやりをもって人とかかわったりすることが大切だということを改めて感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験出前授業 2

10月14日(火)
「車いす体験」では、まず、車いすの使い方の説明を受けた後、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を行いました。体験を終えた児童から、
「初めは乗るのが楽しいと思っていたけど、乗ってみたら後ろ向きに坂道を降りるのが怖かった。」
「押す人、押される人が、それぞれコミュニケーションをとることが大切だと言うことが分かった」
といった感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験 出前授業 1

10月14日(火)
 4年生はこれまで、総合的な学習の時間を中心に、障害や福祉について調べ学習に取り組んできました。今日は、八王子ボランティアセンターの皆さんが出前授業をやってくださいました。障害のある方や高齢者の方の生活について想像したり、思いや願いに気付いたりすることができるように、「車いす体験」「アイマスク体験」「高齢者疑似体験」の3つの体験学習に取り組みました。
 アイマスク体験では、2人1組になって、一人がアイマスクをし、もう一人が介助者として廊下や階段を歩く体験をしました。アイマスクをしている友達が安全に歩けるように後ろの介助者が声をかけます。
「そのまままっすぐ進んで」
「右に曲がるよ!」
「そっちに行くと、ぶつかるよ」
などの声を掛け合い、友達を優しく助ける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 えびチャーハン
 鶏肉と大豆の炒め物
 ワンタンスープ
 くだもの
 牛乳

 です。

 毎年10月16日は「世界食糧デー」です。

 世界食糧デーに合わせ、10月15日〜21食日は食べ物への感謝の気持ちや食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることを意識してもらう「もったいない大作戦」を実施していきます。

10月15日の給食

画像1 画像1
 献立名

 さつまいもごはん
 肉豆腐
 五目きんぴら
 牛乳

 です。

 旬のさつまいもをたっぷり使った「さつまいもごはん」を作りました。さつまいもには、日本人に不足している栄養素である「食物繊維」がたっぷり入った野菜です。昔から野菜をたくさん食べていた日本人はお腹の中の腸が長くなりました。長い腸をきれいにするためには、たくさんの食物繊維が必要です。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ブドウパン
 シェパーズパイ
 ビーンズサラダ
 スコッチブロス
 牛乳

 です。

 ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催されています。13日の19時45分から日本はスコットランドと対戦します。明後日の対戦に向けて、スコットランドで食べられている料理を給食にアレンジして食べます。それではメニューの紹介をします。

 スコットランドでは、大みそかに「スコットランドバンズ」というドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンを食べる風習があります。給食では、レーズンのたくさん入ったぶどうパンを食べます。

 シェパーズパイは、マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。牛肉や、羊の肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。

 スコッチブロスは、スコットランドの代表的なスープです。肉や野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。初めて食べる料理もあると思いますが、対戦国の料理を食べて日本を応援します!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学力向上・学習状況改善計画

放課後子ども教室

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止

家庭学習チャレンジカード

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

修了式・卒業式に関するお知らせ

春季休業中の登校日について

令和2年度入学する児童の保護者の皆様へ