令和元年度 修了式(1・2年生) 3

3月16日(月)
先生から一人一人に「通知表」が渡されました。頑張ったことや成長したことがぎっしり詰まった先生からのお手紙です。
帰りに、2年生の子供たちがやってきて、
「校長先生!私たち、もう3年生なれるよ!」
「2年生が修了して、3年生になれますよっていう校長先生のハンコ、ちゃんともらったよ!」
と、伝えに来てくれました。
1年生は2年生に、そして2年生は3年生になる準備がちゃんとできましたね。春休みも健康に気を付け、元気に過ごしてほしいと思います。
始業式はみんな揃って迎えられますよう、心から祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 修了式(1・2年生) 2

3月16日(月)
各教室では、たくさんの手紙が配られ、連絡帳袋やファイルにしまっていました。また、持ち物を整理しながらカバンに詰める姿も見られました。大きな袋を抱え、よいしょ、よいしょと自分の机に運ぶ姿がほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年度 修了式(1・2年生)1

3月16日(月)
今日は、1・2年生の修了式が行われました。
2週間ぶりの登校でしたが、先生たちは子供たちが登校してくるのを心待ちにしていました。
「みんなが来るのを待っていたよ!」
「みんなに会えるのを楽しみにしていたよ。」
の声に、子供たちもにっこり笑顔を浮かべていました。また、教室では、久しぶりに会ったお友達と嬉しそうにおしゃべりを姿がありました。
修了式は、放送で行いました。各教室のスピーカーから流れてくる校長の話や生活指導の先生のお話に、静かに耳を傾ける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3

2月21日(金)
最後は6年生の合奏です。「小さな恋の歌」を遠藤してくれました。みんなも聞いたことのある曲だったので、在校生も興味津々で聞いていました。さすが!6年生という、堂々たる演奏に、大きな拍手とアンコールが声が巻き起こりました。
卒業式まであと、もう少しです。在校生からの思いをしっかり受け止め、最後まで横一の6年生として立派に過ごしていって欲しいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 2

2月21日(金)
すみれ学級は、リコーダーや鍵盤ハーモニカ、打楽器を使って「聖者の行進」の合奏を披露しました。一生懸命練習した成果を聞いてもらうことができました。
4年生は「キセキ」の合奏でお祝いしました。息のぴったり合った演奏に大きな拍手がわき起こります。
5年生は6年生クイズで盛り上げます。6年間で平均何cm身長が伸びたかや、担任の先生のメッセージ当てクイズなど、楽しいクイズを考えて発表してくれました。4月から横一の代表として、6年生からバトンを受け取る5年生の姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 1

2月21日(金)
今日は、6年生を送る会がありました。
1年生から5年生、すみれ学級の子供たちは、この日のために、一生懸命練習してきました。歌あり、寸劇あり、合奏ありのバラエティに富んだ演目に、6年生から笑顔がこぼれます。
1年生からは歌のプレゼントです。1年生は入学してから、どの学年よりも6年生との関わり合いがあった学年です。1年間の成長した姿を見てもらえました。
2年生は学芸会で演じた「やんすけとやんすけとやんすけと」の寸劇を交え歌と踊りでお祝いしました。
3年生は、歌のメドレーです。6年生も知っている歌だったので、一緒に口ずさむ姿もありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 算数)

2月20日(木)
5年生の算数の授業を参観しました。今日の学習は、円の形をしたいろいろなものの直径と円周の長さの関係を調べました。
円柱の缶や箱、お盆などいろいろな具体物の直径を物差しと参画定規を使って工夫して図ります。そして、巻き尺を使って円周の長さを図り表にまとめます。その後、円周÷直径を計算し発表しました。
学習のまとめでは、「みんな、直径も円周の長さも違うのに、円周÷直径の値が、3.○○・・・になっている。」「3.1・・・に近い人が多かった。」などの発表がありました。こうして、実際に計測しながら円周率を求める学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 道徳)2

2月19日(水)
『ある雨の日、駅に置いてある「公共の置き傘」を借りて帰った主人公。その後、なかなか返しに行かず、お母さんに注意されます。そしてある日の雨の日、おばあさんが置き傘がなくて困っている様子を見て、自分の身勝手な行動を振り返る』というお話です。
主人公の行動や考えについて、子供たちから活発に意見が出されました。「いつか返そう。」「面倒くさいな」といった考えに、ハンドサインで自分の考えを伝える姿がありました。最後に、自分の学校生活や家庭生活を思い出し、みんなで使うものや施設について、次の人のことを考えて使うことについて振り返ることができました。
校内のたくさんの先生方が参観し、道徳についての学びを深めました。また、東京家政学院大学の地域連携センター長の河田先生も授業を参観され、小学校で行われている「特別の教科 道徳」を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(3年 道徳)1

2月19日(水)
3年生の道徳の授業を参観しました。「黄色いかさ」の教材文を使って、「みんなが使うものを大切にする気持ち」や「人に迷惑をかけない態度」をはぐくむことをめあてに学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日の給食

 献立名

 ごはん
 豆腐のうま煮
 にんじんしりしり
 赤魚の薬味焼き
 牛乳

 です。

 本日は旬のにんじんを使い、にんじんしりしりを作りました。しりしりとは沖縄県の方言で、千切りという意味です。にんじんの他に切干大根や刻み昆布も入っています。

 赤魚の薬味焼きは、にんにくや小葱、調味料を合わせてたタレに赤魚を漬け込み、オーブンで焼きました。給食室からは香味野菜の食欲をそそる良いに香りがしていました。

クラブ見学(3年)2

2月17日(月)
音楽クラブでは、3年生のためにミニ演奏会を開いてくれたり、科学クラブでは作りたてのスライムを触らせてくれたりしました。また、サッカーやソフトボールなど、校庭での運動系のクラブでは、お兄さん、お姉さんたちがっこよくプレーする姿を見たりしました。4年生になるのが、ますます楽しみになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(3年)1

2月17日(月)
今日は、3年生が来年からクラブ活動が始まることに向けて、クラブ見学を行いました。
3つの学級で、コースを決め、4年生から6年生がクラブ活動をしている様子を見学しました。
上級生たちが生き生きと楽しそうに活動している様子を興味津々で見学していました。
「早く4年生になりたいな」
「どれも、楽しそうで、迷っちゃうな」
子供たちのわくわくした気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

 献立名

 麦ごはん
 鶏むね肉の竜田揚げ
 ほうれん草のごま和え
 けんちん汁
 牛乳

 です。

 本日の給食は、鑓水中学校3年生 関根一真さんが考えてくれたバランス献立です。家庭科の授業で勉強したことを活かして健康を考えた献立を立てたそうです。

 竜田揚げのお肉を鶏むね肉にして少しエルシーにしました。ボリュームもあり、栄養バランスもとれている献立で、明日に備えてほしいとの思いがあるそうです。

2月19日の給食

 献立名

 ごはん
 茎わかめのきんぴら
 鮭のごまみそ焼き
 小松菜汁
 茎わかめのきんぴら
 くだもの(デコポン)
 牛乳

 です。

 本日は五つの輪で体力アップ献立です。テーマは、「筋肉を作ろう」です。運動するときには、体の筋肉を使いますね。強い筋肉を作るためには、「たんぱく質」と「ビタミン類」を含む食べ物をとることをおすすめします。たんぱく質を含む食材は、肉・魚介類・卵・豆類・豆製品です。ビタミン類を含む食材は、野菜・きのこ・くだものです。たんぱく質とビタミンを取れるバランスの良いメニューです。残さず食べて元気な体を作りましょう。

2月18日の給食

 献立名

 チャーハン
 ツナポテトぎょうざ
 春雨スープ
 牛乳

 です。


 本日は、ツナポテトぎょうざを作りました。炒めたたまねぎとつぶしたじゃがいも、ツナを混ぜてバターや塩こしょうで味をつけています。15センチ×1センチの大きさのぎょうざの皮に包み、三つ折りにして焼いています。オーブンで軽く焦げ目がつくまで焼くので、両端の皮はパリパリの食感になっています。

漢字検定(3〜7級)

2月16日(日)
午後は、3級から7級の検定です。受付時間前から登校し、ドリルなどで確認する子もいました。
もう何度目か受検したことのある児童も多かったので、受付もスムーズにできました。
7級からは、問題用紙と解答用紙が別々になりますが、説明をよく聞いて、とまどうことなく解答用紙に書くことができました。
4年生以上の子どもたちは、学力調査で慣れているので、とても落ち着いて検定開始の合図を待つことができました。
入試真っ盛りのこの時期ですが、受験会場と同じようなピンと張りつめた緊張感のある空気が流れていました。
午前、午後と、学校運営協議会の委員が中心となり、先生方や地域の方にもお手伝いいただき運営委をしました。子供たちのがんばる姿を見ていただけたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字検定(8〜10級・準2級)

2月16日(日)
今日は、令和元年度第2回漢字検定を行いました。午前中は、8級〜10級と準2級の検定です。
朝から雨模様のあいにくのお天気でしたが、傘を差しながら元気に会場にやってきました。
検定が始まると、どの教室もしんと静まりかえり、鉛筆を走らせる音だけが教室中に響き渡ります。初めて受検する1年生にとっては、45分間静かにテストに向かうのは、今までにない経験かもしれませんが、最後までとても立派な態度で検定に臨んでいました。また、準2級という高校生レベルの級にチャレンジする児童もいました。みんなそれぞれ目標の級の合格目指して、がんばる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日の給食

 献立名

 アーモンドトースト
 じゃこサラダ
 ポークビーンズ
 くだもの(せとか)
 牛乳

 です。

 本日は、アーモンドトーストを作りました。食パンの上にアーモンド粉とスライスアーモンド、バター、砂糖を混ぜたペーストを塗って焼いています。食感の異なる2種類のアーモンドを混ぜているので、食感も楽しむことができると思います。
 

大縄集会 2

2月14日(金)
途中で引っかかってしまった友達にも、「大丈夫だよ!」「ドンマイ!」と、温かい励ましの声がかかります。跳ぶタイミングを教える「ハイ!ハイ!ハイ!ハイ!」の声が、いつの間にかクラス全体に広がり、みんなで声を合わせて士気を高める姿も見られました。練習よりもたくさん跳べたクラス、練習の時よりも実力を発揮できなかったクラス、それぞれあったようですが、何よりみんなで心を合わせて取り組めたことが一番の成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大繩集会 1

2月14日(金)
今日の児童集会は、大縄集会です。これまで中休みに練習してきた成果を発表する取組です。チャイムが鳴ると一斉に校庭に飛び出す子供たち。縄跳び集会にかける思いが伝わってきます。「始め」の笛の合図で、一斉に跳び始めます。軽快な音楽に合わせて、次々と子供たちが縄の中へ入って跳ぶ姿は、見ていても心が踊ります。高学年の児童は、さすが!!切れ目なく跳び続けています。1年生だって最初の頃に比べて、ずいぶん上手に跳べるようになっています。子供たちの成長は、本当に早いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止

家庭学習チャレンジカード

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

修了式・卒業式に関するお知らせ