担当指導主事訪問 8

10月24日(木)
少人数算数教室でも3年生が学習しています。「0.1Lの何個分」を具体物を使って学習していました。
すみれ学級さんは調理会でした。栗ごはんやハムエッグ、ポテトサラダや味噌汁づくりに取り組んでいました。おいしそうなにおいが廊下にも広がっていました。一人一人役割をもちながら活動する姿がありました。
体育館では5年生が学芸会の練習をしているのもご覧いただきました。演劇指導として、講師の方にも来ていただき専門的な指導を受けていました。
全学級を2時間かけて回りました。生き生きと学習に取り組む子供たちの姿や、指導に当たっている先生方のがんばっている姿もご覧いただき、お褒めの言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 7

10月24日(木)
3年生は算数の授業でした。
「1.4L−0.6L」の小数のひき算の学習をしていました。実際に1リットルマスを使って、小数のひき算を具体的に示したり、考え方を発表し合ってやり方を説明したりする活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 6

10月24日(木)
2年生は、国語や道徳、図工の授業をしていました。国語では、「あったらいいな こんなもの」のワークシートを詳しく書く学習をしていました。道徳では「おれたものさし」の教材文を使って、正しいことを勇気を出して言うことについて考えていました。図工では折り紙で折り鶴を作っていました。「難しい!」「どうやって折るの?」と最初は苦労していましたが、折り方が分かると、どんどん「ミニ先生」が出てきて、お友達同士教え合う姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 5

10月24日(木)
1年生の2クラスでは、算数の学習をしていました。おかしの空き箱を使って「かたち」の学習をしていました。高く積んだり、転がしてみたりしながら、形の特徴について学んでいきます。
もう一つのクラスでは国語で、漢字ドリルを使って漢字の学習をしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 4

10月24日(木)
専科の学習も参観されました。
音楽では、学芸会で歌う歌の練習をしていました。また、図工では、「うきうき浮世絵」という題材で、浮世絵を使った楽しい絵画の制作に取り組んでいました。
また、算数少人数の授業も行われ、それぞれのグループに応じた学習が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 3

10月24日(木)
6年生は算数の学習をしていました。
「300枚の紙の重さを求める」という学習課題に対し、「1枚当たりの重さを求めて、300倍する」や、「比例の考え方を使って考える」などいろいろな考え方を発表し合い、問題解決する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 2

10月24日(木)
5年生では、国語、理科、社会に取り組んでいました。
国語では、「大造じいさんとがん」の学習の最後のまとめとして、これまで学んだことを生かしながら、工夫しながら音読をする学習をしていました。
理科では、「天気の変化」について、学習していました。「気象予報士はどうやって天気を予測しているのか」の発問をもとに、学習を進めていました。
社会では、「工場生産と工場地域」について学習していました。先日の社会科見学で学んだことを思い出しながら学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担当指導主事訪問 1

10月24日(木)
今日は、本校の担当指導主事である福島指導主事が来校し、本校の学校の状況の聞き取りを行ったり、や授業の様子などをご覧になったりしました。
4年生の国語の授業を参観しました。「ごんぎつね」の読み取りの学習で、ごんの気持ちが表現されている部分にラインを引いたり、外の帰のごんの気持ちについて話し合ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 さばの塩焼き
 じゃこ炒め
 なめこ汁
 牛乳
 
 です。

 本日のお魚は「さば」です。とても脂がのっていて、美味しいさばでした。魚の脂は血液をサラサラにする働きがあり、身体に良いものです。骨をとるのに苦戦している子もいましたが、おはしを上手に使って一生懸命食べていました。

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(5年)

10月23日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「大造じいさんとがん」の教材文を使って、それぞれが読み取った情景描写をグループで伝え合い、共有し合いました。同じ場面でも読み取り方が違うことに気付き、その良さを話し合いを通してまとめる活動を行いました。
それぞれの場面を読み取ってまとめたことを発表し合い、共感するところにはハンドサインで示すなど、意欲的に参加しています。
情景描写には、登場人物の心情や風景、様子などを表現するだけでなく、読み手のイメージを広げワクワクさせる効果があるといったまとめが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい椚田祭

10月17日(土)
今日は、ふれあい椚田祭がありました。地域の小中学校4校が集まり、合奏や合唱、演劇の発表などがありました。
青少年健全育成標語の表彰式があり、本校から3名の児童の表彰がありました。
受賞作は
「ごめんねは やさしいうれしい ことばだね」(2年)
「君の声 あの子のすくいに なるんだよ」(5年)
「消しゴムで 消せない言葉 気が付いて」(6年)です。
また、本校の音楽クラブは、「ホールニューワールド」の演奏を発表し、地域の方から大きな拍手をもらいました。
小中学校が音楽などを通じて交流し合う良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ジャージャー麺
 青梗菜と卵のスープ
 ベークドポテト 
 牛乳

 です。

 ジャージャー麺は、中国の家庭料理のひとつです。中華麺の上に、肉みそ、ねぎ、もやしなどをのせ、具と麺を混ぜながら食べます。肉みそには、にんにく、しょうが、たまねぎ、にんじん、しいたけ、たけのこ等の野菜がたっぷり入っています。ジャージャー麺の本場、中国では、塩辛い味付けですが、日本では日本人の口に合うように、甘めでピリ辛な味付けとなりました。

10月21日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパイシーライス
 チキンクリームソース
 ミネストローネ
 フルーツミックス
 牛乳

 です。

 今日のスープは「ミネストローネ」です。トマトをたくさん使ったイタリア生まれの野菜スープです。家にある野菜を小さく切り、トマト味で煮込む家庭料理です。イタリア語では、「具だくさんのスープ」や「ごちゃまぜ」という意味があります。

 給食のスープには、にんじん・たまねぎ・キャベツ・セロリ・にんにく・ベーコンが入ています。肌寒い日が続いていますので、温かいスープを食べて体を温めてほしいと思います。
 

授業の様子から(5年 算数)

10月18日(金)
5年生の算数の授業を参観しました。5年生は、「単位当たりの量」の学習に入りました。今日は、その1時間目。「ならす」という活動から、平均を計算で求めるやり方を学習しました。
「6つのオレンジから絞ったジュースを、同じ量ずつにするためには?」
という課題文から、子供たちがさまざまなやり方で、問題解決に取り組んでいました。自分で考えたやり方を、友達と交流する時間では、
「私のやり方と同じだね」
「○○さんの考え方、わかりやすい!」
など、様々な考え方に触れ、自分の考え方と比較する場面が見られました。こうして、話し合いや伝え合いを通して、自分の考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(3年)

10月16日(水)
3・4時間目は3年生です。肌寒い一日でしたが、いろいろな運動をするうちに体も温まってきたようです。教えていただいた走る姿勢や腕の振り上げ方、スタートの仕方など、一つ一つ確認しながら練習に取り組む姿がありました。最後に、教えていただいた姿勢を保ちながらもう一度コースを走ります。最初に走った時の周数よりたくさん走れるようになった子が多く、自分の伸びを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ココアクリームサンド
 野菜のカレースープ煮
 ポテトカルボナーラ
 オレンジジュース

 です。

 ココアクリームは、ココアと砂糖、コーンスターチを合わせて牛乳を加え、弱火で混ぜてとろみをつけています。子どもたちからも人気のメニューです。

 ポテトカリボナーラは、炒めたベーコンに茹でたじゃがいもを加えつぶしながら牛乳と粉チーズを加えて作ります。ベーコンのうま味がよく出ています。

走り方教室(4年)

10月16日(水)
今日は3・4年生対象に、走り方教室を行いました。1・2時間目は4年生です。今年はロンドンオリンピック400mハードル日本代表の舘野哲也先生を講師にお招きし、走るコツを教えていただきました。
準備運動の後、まずは、自分の走るペースを知るために、校庭を走ります。何週走ることができたかを記録し、いよいよ、パース走のコツを教えていただきます。
いろいろな姿勢からダッシュしたり、腕の振り方や走る姿勢など一つ一つの動作を教えていただき、何度も何度も走る練習をしました。かなりの運動量でしたが、最後まで全力で走りきる頑張りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署と連携した避難訓練

10月15日(火)
今日は浅川消防署と連携した避難訓練を行いました。1階の給湯室から火災が発生したという設定です。用務主事の先生が第一発見者となり、事務室や空いている教員が給湯室に駆けつけ初期消火を行いました。また、事務室から消防署へ火災の通報、職員室では副校長が全校児童に避難指示の放送を入れるなど、全教職員が関わりながらの避難訓練でした。子供たちが第一避難場所である校庭に避難した後、消防署の方からお話を伺いました。
消防署の方からは、避難の様子の中で、「押さない、走らない(駆けない)、しゃべらない、戻らない、(火元に)近寄らない」の確認があり、何より命を守る行動を最優先に考えて行動するようにというご指導がありました。
また、台風19号での豪雨があった直後の避難訓練だったこともあり、風水害から身を守るためにどうしたらよいかというお話も伺うことができました。
災害は、いつ何時起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるようにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(2年)

10月16日(水)
校内研究の低学年部会では、「話す・聞く」の領域で、友達にわかるように説明することを通して、話す事柄を順序立てて話す力やを身に付けると同時に、お互いに発表し合い聞き合う活動を通して、大事なことを落とさず聞いたり質問や感想を述べる力を身に付けることも目標にしています。
2年生では「あったらいいな、こんなもの」の単元で、自分で考えた道具について、「あったらいいと思うわけ」「できること」「形や色や大きさ」などの観点でまとめ、友達同士で伝え合っています。
「かじかじかいだん」(火事の時に避難に使える階段)
「サイクロンチャージ」(台風の風雨を吸収するマシン)
など、子供たちなりに考えた道具がそろいました。子供たちは道具の説明を生き生きと発表する姿が見られました。また、聞いている子供たちも想像力を働かせ楽しく聞く姿がありました。
「もっとやりたい!」
と子供たちからリクエストがくる楽しい授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(5年)

10月16日(水)
5年生の国語の授業を参観しました。「大造じいさんとガン」の物語文の学習を進めていました。物語の情景描写をそれぞれが読み取り、グループで伝え合いました。
「2場面のあかつきの光が・・の部分が、大造じいさんの燃えるような強い気持ちを表していると思った。」
「3場面の東の空が真っ赤に燃えて、朝が来ました・・・という場面は、赤ではなくて、真っ赤と表現しているところが燃え滾る気持ちを表していると思った。」
など、情景描写から豊かに読み取ったことを交流する場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止

家庭学習チャレンジカード

新型コロナウイルス感染症対策に関するお知らせ

修了式・卒業式に関するお知らせ