社会科見学(4年)4

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金) 
午後の見学ばしょは、豊洲市場です。豊洲市場の仕組みや役割をビデオで見てから、見学スタートです。

社会科見学(4年)3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)  
バスの中もお勉強タイムです。都庁や豊洲クイズで盛り上がりました。

社会科見学(4年)2

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)
都庁に到着すると、すぐに45階にある展望台に向かいました。あいにくの曇り空でしたが、展望台から眺めるビル群は迫力がありました。

社会科見学(4年)1

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)
今日は、4年生が社会科見学に出かけています。高速道路から眺める景色もお勉強の一つです。八王子からどんどん変わっていく様子を興味をもって眺めていました。

放課後子ども教室(工作教室)2

12月11日(水)
今日の工作は、写真やシールが貼れる「ミニアルバム」です。画用紙に切り込みを入れて折りたたみ、組み立てます。その後、思い思いに飾りをつけたり素敵なスタンプを押したりしてオリジナルミニアルバムが完成しました。出来上がった作品を大切そうに持ち帰っていました。どんな写真や絵を貼ろうかと、楽しみにしている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室(工作教室)1

12月11日(水)
今日は1学期最後の放課後子ども教室でした。今学期も図書ボランティアさんたちによる楽しい工作教室も開かれました。前々からこの日のために準備を進めておいてくださっていて、子供たちも本当に楽しみに待っていました。
放課後子ども教室が始まると、あっという間に会議室に子供たちがあふれるくらいやってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し遊び集会

12月12日(木)
今日は仲良し遊び集会がありました。いつものようにグループごとに校庭、体育館、各教室で楽しく遊びました。冬の季節にしては暖かい日差しのある中、伊学年が仲良くかかわる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修より

12月10日(火)
学級経営に役立つ教員研修を行いました。「よりよ人間関係をはぐくむ」をことをねらいとしたこゲームをやりました。名付けて「億々長者」ゲームです。先生たちがグループになり、資金をもとにほかのグループとじゃんけんしながら資金を増やしていきます。資金を増やすために、グループで協力したり作戦を立てたりします。話し合いの場面では、互いの意見を聞きあったり、意見をまとめたりするコミュニケーション力が必要とされます。ゲームの後の振り返りの中では、それぞれの考えの良さを見つけ発表し合います。こうした学級遊びの中から、話し合いを通して互いの良さを発見したり、協力して課題解決する力をはぐくむことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ミルクパン
 宇宙焼きそば
 野菜のスープ煮
 牛乳

 です。

 本日は、「八王子こども屋台選手権」でグランプリを獲ったメニューを給食にアレンジしたものを作りました。八王子こども屋台選手権は、9月22日に開催されました。こども達が、八王子産の食材を使ったオリジナルアイデアメニューを考え、必要な食材を仕入れ、調理し販売するイベントです。

 給食では、グランプリを獲った加住小、小宮小学校のチーム「かすみんこみん〜滝山8」の「宇宙焼きそば」を食べます。紫キャベツで麺の色が変わる不思議なやきそばを作りました。カラフルな宇宙やきそばを楽しんでください。ウインナーの宇宙人が紛れ込んでいるかもしれません。

 

授業の様子から(4年 図工)〜校内研究授業の取組より〜

12月10日(火)
校内研究授業の一環として、4年生の図工の授業を参観しました。夢の島を作っていて、今日はそれぞれの土台をくっつけて遊びました。友達の作品が集まり、夢の島が広がります。子供たちは自分の分身となるフィギアを使って、自分の島や友達の島に遊びに行きます。空を飛んだりフワフワの雲の中に入ったり、梯子を上ったりと、遊びを広げながら楽しんでいました。最後のまとめでも、「楽しかった」という感想だけでなく、友達の作品の中に自分の作品とは違った良さや工夫を見つけたという発表もあり、友達の良さを認めながら作品作りの参考にしようとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化に親しもう〜2

12月10日(水)
井出先生から、お茶の点て方、お茶の運び方、お茶のいただき方を教えてもらい、グループに分かれて茶道の一連の流れを体験しました。最初は好奇心からそわそわしていた子供たちも、徐々に気持ちが落ち着き、一心にお茶を点てる姿は、とてもりりしく見えました。また、お菓子をいただくときも、いつもよりかしこまって食べる様子が、ほほえましくうつりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道体験(5年)〜日本の伝統と文化に親しもう〜1

12月10日(火)
今日は、近隣の自治会館の和室をお借りして、5年生が茶道体験を行いました。講師として、今年度も井出宗純先生とあと2名の先生から作法を教えていただきました。抹茶を飲んだことがある子も多かったようですが、自分でお茶をたて、お客様までお茶を運ぶといった一連の流れについては経験した子が少なく、戸惑いもありましたが、先生のやり方を見たり友達の動きを見たりしながら真似をして動くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染体験〜日本の伝統と文化に親しもう〜3

12月9日(月)
まずは、ハンカチを水につけて十分湿らせた後、染料の中へ1分間漬け込む。また、水につけます。星先生の「布の隅々まで染料がいきわたるよう、布を広げながら漬け込みましょう」というアドバイスをもらい、先生のやり方を見ながらハンカチ染めに挑戦していました。染料に漬けているだけでは、あの独特の藍色は出ないのですが、いったん空気に触れた途端、真っ青な藍の色に染まっていくのを見て、「わー!!」「きれい!!」と感嘆の声をあげていました。
こうした日本の伝統文化を大切に引き継ぎ、自信と誇りをもちながら日本の良さを発信していこうとする能力を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染体験〜日本の伝統と文化に親しもう〜2

12月9日(月)
講義のあとは、図工室でハンカチを使って藍染め体験をしました。あらかじめどんな模様にするかをプリントを見ながら考え、割りばしや輪ゴム、ビー玉や洗濯ばさみなど身近にあるものを使いながらハンカチを折りたたんだものを用意し、いよいよ染色に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染体験〜日本の伝統と文化に親しもう〜1

12月9日(月)
今年度もオリンピック・パラリンピック教育の中で、様々な学習の中で日本の伝統や文化を学ぶ機会を設定しています。
その一環として、6年生の図工で、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムに起用された組市松紋に代表される「藍染め」の学習に取り組みました。
日本における藍染めの歴史的経緯、藍や草木から染料を作るやり方や染色の仕方などの技能面については、芸術家の星 亮人先生からご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)

12月5日(木)
最後は低学年です。準備運動をしっかりと行った後、いよいよ1年生男子がスタートしました。1年生にとっては初めての持久走記録会です。コースを間違わずに走ることができるか?転んだりして怪我をしないか?最後まで走りきることができるか?担任もハラハラしながら見守ります。
2年生はコース距離も長くなり、田中橋まで行って帰ってきます。最後のなだらかな坂がきつくて、顔も真っ赤になっています。それでも、ゴール目指してがんばって走る姿は
立派でした。1年生の時よりも力強い走りを見せてくれた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)

12月5日(木)
3校時目は、中学年です。3年生は1000m、校庭を1周走ってから湯殿川の河川敷コースを走ります。4年生は1200m、校庭を2周走ってから湯殿川河川敷へ。たくさんの保護さyの方の応援を受け、張り切ってスタートしました。
「がんばって!」
「あともう少し!」
待っている学年の児童も、大きな声で声援を送っていました。最後まで走り通した友達を、大きな拍手で迎える温かい場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)

12月5日(木)
まさに持久走日和のとなった今日、持久走記録会が行われました。
最初のスタートは高学年です。校庭を1周してから湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。スタート時は余裕の笑顔を見せていた子供たちですが、湯殿川河川敷の2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。
6年生にとっては最後の持久走記録会です。最後まで粘り強く走り通すことができたことが、自信につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 ミネストローネ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 本日は、子どもたちの大好なカレーライスを作りました。カレーに入っている玉ねぎは、半分を千切り半分を櫛形にカットしています。千切りの方は甘さを出すために飴色になるまでじっくり炒めています。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 プロフ
 シャシリク
 ボルシチ
 牛乳

 です。

 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。今日は「ロシア」の料理を作ります。それではメニューの紹介をします。

 プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯の事です。お祝いの席には欠かせない料理です。

 ボルシチは、世界3大スープの一つと言われています。ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止