授業の様子から〜校内研究の取組より〜(6年)

10月15日(火)
6年生は宮沢賢治の「やまなし」の学習を進めています。「やまなし」の叙述から宮沢賢治の世界観を読み取っています。独特の言い回しや表現を作品の「魅力」としてまとめ、友達に伝え合う活動をしました。
最初は、全員音読で作品を自分なりに読み込みます。その後、グループに分かれて、自分が読み取ったことや感じたことを友達と共有します。話し合う活動を通して、自分の気づきや友達の思いを対比させ、考えを深めていく様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(5年)

10月14日(火)
校内研究の高学年部会では、めざす児童像を「自分の考えをもち、他者の考えを受け入れ、学びを深める児童」と設定し、国語の物語文の単元で授業研究を行っています。
5年生は、「大造じいさんとガン」の物語を通して、登場人物の心情や場面の描写を捉え、優れた叙述を読み取り、話し合いを通して考えを広げたり深めたりする楽手に取り組んでいます。今日は、それぞれが読み取った情景描写の魅力をグループで話し合う活動にとり憂く見ました。友達と意見を交換し合う中で、自分とは違った読み取りをしていたり、感じ方が違ったりすることに気が付けたようです。その中でも、一番のおすすめのアッピールポイントを絞り込み、さらに練り上げ、情景描写の奥の深さを感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験出前授業 3

10月14日(火)
「高齢者疑似体験」では、腕や足におもりやサポーターを付けて動かしにくくしたり、ヘッドフォンやゴーグルなど聴覚や視覚を遮る装具を装着し、2人1組になって、階段の上り下りなどを体験しました。思った以上に腕や足が上がらず躓いてしまいそうになる子や、壁に貼ってある文字の見えにくさに驚いている子など、体験して初めて分かることも多かったようです。
自分たちが想像していた以上に、障害があったり高齢者だったりする方が困る場面が多いことに気がついたようです。「こんなに大変な思いをしていることが分かった」「困っている人を見かけたら声をかけたい」といった感想をもつことができました。今日の体験を通して、相手の立場になって考えたり、思いやりをもって人とかかわったりすることが大切だということを改めて感じることができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験出前授業 2

10月14日(火)
「車いす体験」では、まず、車いすの使い方の説明を受けた後、実際に車いすに乗ったり、車いすを押したりする体験を行いました。体験を終えた児童から、
「初めは乗るのが楽しいと思っていたけど、乗ってみたら後ろ向きに坂道を降りるのが怖かった。」
「押す人、押される人が、それぞれコミュニケーションをとることが大切だと言うことが分かった」
といった感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

福祉体験 出前授業 1

10月14日(火)
 4年生はこれまで、総合的な学習の時間を中心に、障害や福祉について調べ学習に取り組んできました。今日は、八王子ボランティアセンターの皆さんが出前授業をやってくださいました。障害のある方や高齢者の方の生活について想像したり、思いや願いに気付いたりすることができるように、「車いす体験」「アイマスク体験」「高齢者疑似体験」の3つの体験学習に取り組みました。
 アイマスク体験では、2人1組になって、一人がアイマスクをし、もう一人が介助者として廊下や階段を歩く体験をしました。アイマスクをしている友達が安全に歩けるように後ろの介助者が声をかけます。
「そのまままっすぐ進んで」
「右に曲がるよ!」
「そっちに行くと、ぶつかるよ」
などの声を掛け合い、友達を優しく助ける姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 えびチャーハン
 鶏肉と大豆の炒め物
 ワンタンスープ
 くだもの
 牛乳

 です。

 毎年10月16日は「世界食糧デー」です。

 世界食糧デーに合わせ、10月15日〜21食日は食べ物への感謝の気持ちや食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることを意識してもらう「もったいない大作戦」を実施していきます。

10月15日の給食

画像1 画像1
 献立名

 さつまいもごはん
 肉豆腐
 五目きんぴら
 牛乳

 です。

 旬のさつまいもをたっぷり使った「さつまいもごはん」を作りました。さつまいもには、日本人に不足している栄養素である「食物繊維」がたっぷり入った野菜です。昔から野菜をたくさん食べていた日本人はお腹の中の腸が長くなりました。長い腸をきれいにするためには、たくさんの食物繊維が必要です。

10月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 ブドウパン
 シェパーズパイ
 ビーンズサラダ
 スコッチブロス
 牛乳

 です。

 ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催されています。13日の19時45分から日本はスコットランドと対戦します。明後日の対戦に向けて、スコットランドで食べられている料理を給食にアレンジして食べます。それではメニューの紹介をします。

 スコットランドでは、大みそかに「スコットランドバンズ」というドライフルーツやナッツをたくさん入れて焼いたパンを食べる風習があります。給食では、レーズンのたくさん入ったぶどうパンを食べます。

 シェパーズパイは、マッシュポテトで作るパイ皮と、ひき肉を炒めて具にしたミートパイです。牛肉や、羊の肉を使って作りますが、給食では豚肉を使います。

 スコッチブロスは、スコットランドの代表的なスープです。肉や野菜、大麦など具をたくさん入れてコトコト煮込みます。初めて食べる料理もあると思いますが、対戦国の料理を食べて日本を応援します!

授業の様子から(3年 道徳)

10月11日(金)
3年生の道徳の授業を参観しました。「友達だから」という教材文を使って、「本当の友達」について考えました。
友達だから、忘れてきた宿題を教えてくれたっていいじゃないか・・・と考えていた「ぼく」が、友達に、「友達だから、なお、教えられないよ」と言われた時の気持ちを考えていきます。
教材文から「ぼく」の気持ちを考え、友達に言われた一言から、友達とは何だろうと考えを深めていきます。
ワークシートに、自分の考えだけでなく、友達が言った発言も書き込み、さらに、自分の考えと比較したり、共通点を見つけてハンドサインで示したりする姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会の発表

10月11日(金)
今日の集会では図書委員会の発表がありました。図書委員会の子供たちが、図書室の使い方や図書室にある本などの紹介を、クイズ形式で出してくれました。正解が発表されると、
「やったー!」
と大歓声が上がり盛り上がりました。
「読書の秋」と言われるように、本を読むのによい季節となりました。学校の図書室も大いに活用し、本に親しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇鑑賞教室

10月8日(火)
今日は演劇鑑賞教室がありました。今年は学芸会の年ということで、劇団の方をお招きし全校児童で鑑賞しました。
鑑賞した劇「スクラム ガッシュ」は、5人の仲間たちがぶつかり合いながら、お互いを認め、協力しながら一つの劇を作り上げていくというお話です。
ちょうど学芸会の練習に取り掛かり始めた子供たちにとって、自分たちと重ね合いながら鑑賞することができたようです。「うれしい」「楽しい」「悲しい」「つらい」などの感情の表現では、台詞の言い方や顔の表情、体の動きで表すことを学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期のあいさつ運動

10月7日(月)〜
2学期のあいさつ運動が始まりました。児童会の子供たちを中心に、門の前であいさつをしています。挨拶を交わし合うと、お互いに笑顔になります。また、今日も頑張ろうと元気も出ます。朝のスタートも気持ちよくできますね。2学期も挨拶の輪を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(1年)

10月9日(水)
どのようにインタビューしたか、代表の児童がみんなの前で発表してくれました。
「好きなことは何ですか?」
「どんなところが好きですか?」
「それは、何回ぐらいできますか?」
マイクの模型を使いながら、インタビューの様子を再現してくれました。
インタビューする方も、される方も、楽しみながら学習しています。大事なことを落とさず聞いたり、必要な情報を集めたりしながら、発表活動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組から〜(1年)

10月9日(水)
1年生は朝のスピーチ活動も行っています。今回の学習では、自分のことではなく、友達のことを紹介するという学習なので、詳しく説明するために、どんなことを聞けばよいかも考えながらインタビューします。
「好きなことは何ですか?」
「それは何回ぐらいできますか?」
など、インタビューする内容を考えながら、メモをとる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(1年)

10月2日(水)
1年生は「話す・聞く」の領域の学習を進めています。「友達に聞いてみよう」という単元で、友達の好きなことについてインタビューし、メモにまとめて紹介するという学習活動をしていました。
「好きなことは、何ですか?」
「どんなところが好きですか?」
インタビューする人、される人と、役割を交代しながらインタビュー活動を楽しく行っていました。5W1Hを意識しながら、大事なことを落とさずに聞き、メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 国語)

10月7日(月)
6年生の国語の授業を参観しました。宮沢賢治の「やまなし」の学習の6時間目。「やまなし」の物語の魅力について考えたことを話し合い活動を通して友達同士で共有し、ワークシートにまとめる学習に取り組んでいました。高学年では、校内研究の一環として物語文の学習を通して、主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業づくりに取り組んでいます。6年生の子供たちは、「やまなし」の魅力について感じたことや考えたことを交流し合う場面が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日の給食

画像1 画像1
 献立名

 にんじんごはん
 竹輪のマヨネーズ焼き
 かきたま汁
 春雨ホットサラダ
 牛乳

 です。

 毎年、10月10日は「目を大切にしよう」という日の「目の愛護デー」です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。目は「物を見る」という、大切な役割をしています。

 給食で食べる「にんじんごはん」の「にんじん」には、ビタミンAがたくさん入っています。ビタミンAには、三つの働きがあります。

1:目の疲れを回復させる

2:視力低下予防

3:目の乾燥防止です。

 にんじんの他に、ほうれん草やかぼちゃなど色の濃い野菜にもたくさん含まれています。

社会科見学(5年)9

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(木)
黒、青、赤、黄の4色でカラー印刷ができることや、府中工場からどこの地区まで新聞が届けられるかなどについて教えていただきました。

社会科見学(5年)8

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(木)
輪転機が高速で回り、たくさんの新聞が出てくる様子を見せていただきました。1秒間に17部もの新聞ができるとのことでした。

社会科見学(5年)7

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(木)
工場内では新聞ができるまでの工程を、実際に見せていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止