授業の様子から(5年 音楽)

11月20日(水)
今日は5年生の音楽の時間を参観しました。5年生は、27日のオリンパスホールでの連合音楽会に向けた全体練習を体育館で行っていました。
「彼こそが海賊」の合奏では、今日の目標を「テンポアップさせよう」とし、最初にパートに分かれます。そして、メトロノームを使ってテンポを確かめ練習をスタートしました。友達と声を掛け合いながら、テンポを合わせたり、音を確かめ合ったりしていました。
かなり速いテンポの曲ですが、リズム楽器の音を頼りにテンポを合わせる姿がありました。本番の発表が楽しみにです。本番まであとわずか。5年生には学校の代表として頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の全校朝会より

11月18日(月)
今日の朝会で、「見える給食〜つたえたい〜」というDVDを見ました。そこには、毎日の給食がどのように作られているのか、そして、調理員さんたちがどんな思いで給食を作っているのかが映し出されていました。
衛生にとても気を付けて調理をしていること、きちんと熱が通っているか、順調に調理できているかなど、決められた作業を見落とすことなく進めている様子など、給食の時間に間に合うように一生懸命働いている姿を子供たちも真剣に見入っていました。
毎日当たり前のように提供されている給食ですが、調理員さんたちの姿を通して、改めて感謝の気持ちをもつことができたようです。
いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉登校指導

11月19日(火)
今日は一斉登校指導がありました。教員が担当地区に立ち、子供たちの登校の様子を見守ります。登校班の長い列が続く、いつもの朝の登校シーンですが、先生たちの姿を見つけ、挨拶をかわしあう素敵な朝となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練の様子から

11月18日(月)
11月の避難訓練は、「理科室からの出火」を想定した訓練です。出火した場所によって避難ルートが変わるので、よく放送を聞き、先生の指示に従って第一避難場所に避難します。火災現場を避けて非常階段を使ったり、火元から遠い昇降口から非難したりするなど、先生の誘導に従って安全に非難することができました。まとめのお話では、「火元をしっかりと確認すること」「煙を吸わないように姿勢を低くし、口をハンカチ等で覆うこと」など素早く判断し命を守る行動をとる大切さについてお話がありました。子供たちはとても真剣に訓練に臨んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 さつまいもごはん
 五目豆腐
 豆黒糖
 牛乳

 です。

 本日は、「豆黒糖」を作りました。乾煎りした豆と黒蜜を合わせ、焦げないように混ぜ続けていきます。火加減がとても難しいメニューですので、調理員さんの職人技が光ります。子どもたちからも人気の豆料理です。

プログラミング学習(3年)2

11月18日(月)
未来の社会だけでなく、身の回りにあるいろいろなものがプログラミングされ手動いていることがわかり、さっそく、自分たちでもプログラミング体験をしてみることになしました。
絵のある地図を使って、家から指示された場所に出かけるというミッションを与えられ、グループでどのように動かせば目的地まで行けるか話し合いながら進めます。自分たちが考えた指令カードを車のロボットに読み取らせ、実際に動かしてみます。自分たちが出した命令通りに動く様子をワクワクしながら見ていました。こうして楽しみながらプログラミングを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(3年)1

11月18日(月)
今日は、3年生がプログラミング学習に挑戦しました。指導をしてくださる先生として、東京家政学院大学の新海先生とゼミの学生さんたちがお見えになりました。
最初は、「プログラミングとは何か」ということをみんなで考えました。そして未来の社会がどうなっていくのか映像資料を見て、気が付いたことを発表しあいました。
「ドローンが、荷物を届けてくれる」
「コンビニのレジでスマホをかざすと注文したものを受け取れる」
「無人のバスや耕運機があった」
など、よく見ていて、気が付いたことを活発に発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日の給食

画像1 画像1
 献立名

 磯ごはん
 さつま揚げの照り煮
 塩肉じゃが
 小松菜と油揚げの煮びたし
 牛乳

 です。

 さつま揚げの照り煮は、しょうゆとお砂糖を合わせたタレと合わせて煮詰めています。味がしみこむまでじっくり火を通して煮詰めているので、全体の色が茶色くなっています。

いじめ防止研修

11月15日(金)
今日は、今年度第2回目のいじめ防止研修がありました。講師として、八王子市のスクールソーシャルワーカーの谷川 由起子先生をお招きし、研修会を実施しました。
東京都や八王子市のいじめ認知件数から見る子供の課題についての分析や、スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの違い、子ども家庭支援センターとの違いや連携体制などについて、どのように組織的に対応しているかについてお話しいただきました。また、子供の抱える課題の一つとして不登校の状況や、その対応の仕方についても、事例を通して具体的な対応の仕方について教えていただきました。
こうして、子供たちの置かれている様々な課題について、いろいろな研修の機会を設定し学びあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(5年)

11月15日(金)
3・4時間目は5年生が館野先生からご指導を受けました。校庭1周当たりの自分のタイムを計算し、そのペースを保ちながら走ってみました。長距離を走るためには、同じペースで走ることが大切になってきます。自分のペースをしっかりと覚えながら練習に励んでいました。
今回学んだことを生かしながら、12月の持久走記録会に向けて練習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り方教室(6年)

11月15日(金)
前回の3・4年生に続き、今日は、5・6年生が「走り方教室」を行いました。講師は、ロンドンオリンピックの400mハードル日本代表の館野哲也選手です。
準備運動の後、まずは、自分のペースで5分間、校庭を走り自分のタイムを知ります。その後、腕の振り方や走るフォームを教えていただき、練習をします。二人組でペアになり、フォームチェックなどをしながら、正しい走り方について学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ごはん
 青のりのふりかけ
 いわしのさつま揚げ
 小松菜のみそ汁
 蕪ときゅうりの柚風味
 牛乳

 です。

 今日の副菜は、「蕪ときゅうりの柚子風味」です。使っている柚子は、八王子市の小津という地域で収穫されたものを使っています。
柚子は、日本の昔の奈良時代から作られてきた果実です。夏にスーパーで見かける青い柚子は「青柚子」、冬に出回る黄色く熟したものを「黄柚子」といいます。給食では「黄柚子」を使い、香りが良くわかるように、果汁と細かく刻んだ皮を使っています。

11月15日の給食

画像1 画像1
 献立名

 五目ちらし
 白身魚の三味焼き
 七宝汁
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 
 毎年11月15日は、「七五三」です。七五三とは、お宮参りをして、子どもの成長を祝う行事です。昔は、病気などで子どもが亡くなってしまうことが多く、子どもが無事に成長したことを、お祝いしたことが始まりです。また、七五三と言えば、長くて甘い「千歳飴」を想像する人もいると思います。千歳飴を漢字で書くと、「千」「歳」「飴」と書きます。「子どもが元気に成長するように」、「長生きするように」との願いが込められています。

 今日の献立は、七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。「七」は七宝汁、「五」は五目ちらし、「三」は白身魚の三味焼きです。日本の味を楽しんでください。
 

社会見学(すみれ学級)3

11月14日(木)
バックヤードや店内見学をした後、研修室に戻ってレジ打ち体験をさせていただきました。練習用のレジを使って、商品のバーコードを読み取らせたり、自分で選んだお総菜などを打ち込んだりしました。合計の金額を見ながら、自分で数字を打ち込みます。みんな上手にレジ操作をすることができました。自分の打ち込んだレシートを持ち帰ることもでき、嬉しそうにしていました。
質問コーナーでは、「何人くらいの人が働いているか」「なぜ、レジの支払いが、機械になっているところが多いのか」「肉を切る機械でけがをすることはないのか」など、見学して気が付いたことや疑問に思ったことを積極的に質問することができました。こうして、アルプスさんのご協力のもと、お仕事体験などいろいろな体験をさせていただくことができました。
スーパーアルプス 狭間店の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(すみれ学級)2

11月14日(木)
おいしいお弁当をいただいた後、スーパーマーケットのを見学しました。お肉や魚を切り分けるコーナーや、温度の違う2種類の業務用冷蔵庫に入らせていただいたりしました。また、パソコンでポップを作る瞬間を見せていただきました。いろいろな持ち場で働く方たちからお話を聞いたり、質問したりしていました。普段は見ることができないスーパーマーケットの裏側を見学させていただき、とても貴重な経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学(すみれ学級)1

11月14日(木)
すみれ学級が社会見学でスーパーアルプス狭間店に行きました。
今回、アルプスのご案内をしてくださる中野さんとご挨拶をし、お買い物学習からスタートしました。まずは、自分で食べるお弁当を選びレジへと進みます。「東京家政学院大学」の学生さんたちが考案し、スーパーアルプスさんの協力で作ったお弁当もおいてあり、そのお弁当を選んだ子もいました。
また、レジでは、選んだお弁当の値段が表示されると、支払機でお金を入れ、レシートとお釣りを受け取ります。お家の方と一緒にお買い物をした経験がある子も多く、スムーズに支払いを済ませていました。レジの担当の方が、親切にやり方を教えてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 麻婆豆腐
 わかめとえのきのスープ
 じゃこキャベツ
 牛乳

 です。


 じゃこキャベツは、キャベツともやし、ちりめんじゃこ、刻み昆布を混ぜて炒めている。最後にごま油を入れているので香りがとても良いです。

学芸会 保護者・地域鑑賞日 2

11月9日(土)
学芸会では、PTA本部の皆様に受付や誘導などをお手伝いしていただきました。また、いつもボランティアに来てくれている東京家政学院大学の皆さんにも保護者や地域の皆様を会場にご案内するため、入り口や廊下に立ってもらいました。おかげさまで、皆様に気持ちよく学芸会を鑑賞していただくことができました。たくさんの皆様のご協力があり、大きな行事を行うことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 保護者・地域鑑賞日 1

11月9日(土)
今日は保護者・地域の皆様に鑑賞していただく日です。朝早くからたくさんの皆様が見に来てくださいました。
子供たちは、緊張している様子もありましたが、おうちの方や地域の方に見てもらえることが励みになり、昨日よりもさらにはりきっている姿がありました。本番直前にお家の方を見つけて笑顔で手を振るほほえましい光景も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会 係の仕事から

11月8日(金)
高学年児童は、大道具の出し入れや照明などを自分たちで行います。また、委員会の仕事として、集会委員会の子供たちが幕間に楽しいゲームをして盛り上げてくれました。劇によって準備に時間がかかってしまうこともありましたが、臨機応変にゲームを考えてみんなを楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止