藍染体験〜日本の伝統と文化に親しもう〜3

12月9日(月)
まずは、ハンカチを水につけて十分湿らせた後、染料の中へ1分間漬け込む。また、水につけます。星先生の「布の隅々まで染料がいきわたるよう、布を広げながら漬け込みましょう」というアドバイスをもらい、先生のやり方を見ながらハンカチ染めに挑戦していました。染料に漬けているだけでは、あの独特の藍色は出ないのですが、いったん空気に触れた途端、真っ青な藍の色に染まっていくのを見て、「わー!!」「きれい!!」と感嘆の声をあげていました。
こうした日本の伝統文化を大切に引き継ぎ、自信と誇りをもちながら日本の良さを発信していこうとする能力を育てていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染体験〜日本の伝統と文化に親しもう〜2

12月9日(月)
講義のあとは、図工室でハンカチを使って藍染め体験をしました。あらかじめどんな模様にするかをプリントを見ながら考え、割りばしや輪ゴム、ビー玉や洗濯ばさみなど身近にあるものを使いながらハンカチを折りたたんだものを用意し、いよいよ染色に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藍染体験〜日本の伝統と文化に親しもう〜1

12月9日(月)
今年度もオリンピック・パラリンピック教育の中で、様々な学習の中で日本の伝統や文化を学ぶ機会を設定しています。
その一環として、6年生の図工で、2020年の東京オリンピック・パラリンピックのエンブレムに起用された組市松紋に代表される「藍染め」の学習に取り組みました。
日本における藍染めの歴史的経緯、藍や草木から染料を作るやり方や染色の仕方などの技能面については、芸術家の星 亮人先生からご指導をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(低学年)

12月5日(木)
最後は低学年です。準備運動をしっかりと行った後、いよいよ1年生男子がスタートしました。1年生にとっては初めての持久走記録会です。コースを間違わずに走ることができるか?転んだりして怪我をしないか?最後まで走りきることができるか?担任もハラハラしながら見守ります。
2年生はコース距離も長くなり、田中橋まで行って帰ってきます。最後のなだらかな坂がきつくて、顔も真っ赤になっています。それでも、ゴール目指してがんばって走る姿は
立派でした。1年生の時よりも力強い走りを見せてくれた2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(中学年)

12月5日(木)
3校時目は、中学年です。3年生は1000m、校庭を1周走ってから湯殿川の河川敷コースを走ります。4年生は1200m、校庭を2周走ってから湯殿川河川敷へ。たくさんの保護さyの方の応援を受け、張り切ってスタートしました。
「がんばって!」
「あともう少し!」
待っている学年の児童も、大きな声で声援を送っていました。最後まで走り通した友達を、大きな拍手で迎える温かい場面も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走記録会(高学年)

12月5日(木)
まさに持久走日和のとなった今日、持久走記録会が行われました。
最初のスタートは高学年です。校庭を1周してから湯殿川河川敷の田中橋までのコースを2周して学校に戻ります。スタート時は余裕の笑顔を見せていた子供たちですが、湯殿川河川敷の2周目になると、さすがに苦しそうな顔つきに。それでも完走を目指してまっすぐ前を見ながら ゴールを目指して走る姿がありました。
6年生にとっては最後の持久走記録会です。最後まで粘り強く走り通すことができたことが、自信につながっていくと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 ミネストローネ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 本日は、子どもたちの大好なカレーライスを作りました。カレーに入っている玉ねぎは、半分を千切り半分を櫛形にカットしています。千切りの方は甘さを出すために飴色になるまでじっくり炒めています。

12月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 プロフ
 シャシリク
 ボルシチ
 牛乳

 です。

 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。今日は「ロシア」の料理を作ります。それではメニューの紹介をします。

 プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯の事です。お祝いの席には欠かせない料理です。

 ボルシチは、世界3大スープの一つと言われています。ビーツ(さとうだいこん)という真っ赤な野菜を入れるため赤い色をしています。

児童朝会のお話より

12月9日(月)
12月4日から10日までの人権習慣の取り組みの一環として、人権に関する講話を行いました。
人は生まれながらにして「幸せに生きることができる切符」をもっていること。その切符は一人1枚しかもらえないので大切にしてほしいということ。そして、友達の持っている切符も、悪口やいじめ、仲間外れなどで傷つけ、折ったり、くしゃくしゃにしたり破ったりしないでほしいという願いを伝えました。
また、この切符は世界中の人も持っていることを伝え、12月10日の世界人権デーのお話をし、人種や性別などで差別されたり偏見をもったりしてはいけないことを伝えました。子供たちはとても真剣に聞いてくれました。
お話の後、子供たちから
「校長先生、僕にも、友達にも、この切符があるんだよね。すごくよく分かった」
「友だちにやさしくしているから、私の切符は、きっとピカピカだと思う」
など、自分たちで受け止めたことをお話ししてくれる姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から〜校内研究の取組より〜(6年 家庭科)

12月6日(金)
校内研究授業の一環として、6年生の家庭科の授業を参観ししました。「まかせてね 今日の料理」では、カレーライス、焼きぞば、焼うどんの中から、それぞれが作りたい料理を選んで献立の計画を立てて材料の確認や手順、栄養の場tランスを調べてワークシートに書き込む学習に取り組んでいました。
栄養価の場面では、友達同士で発表し合い、「野菜が少ないから野菜の入った味噌汁を作ろう」「タンパク質なら、豆腐の味噌汁がいいかな」など、アイデアを出し合いながら話し合いを進めていました。
最後のまとめでは、片付けまで自分でやる、家族に喜んでもらいたいといった家族のために作りたい、という思いをもった子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会の発表

12月5日(木)
今日の集会は保健委員会からの発表集会でした。保健委員会の子供たちから「ハンカチ・ティッシュ調べ」の結果発表がありました。また、健康に過ごすために大切なことについてのクイズもありました。正解発表では大いに盛り上がり、楽しい集会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金

12月3〜5日
今日からユニセフ募金が始まりました。児童会の子供たちが、朝早くから登校し、各昇降口で募金箱をもって募金を呼びかけました。お家の方からいただいたお金を募金箱に入れる子供たち。児童会の子供たちも、ユニセフ募金を呼びかけるポスターを掲げながら「ありがとうございました!」と元気に声をかけている姿が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究・研究業議会

12月4日(水)
研究授業後、研究協議会を行いました。今回も講師として、国立教育政策研究所の福本 徹先生と、玉川大学の山田美由紀先生、そして、三澤章生先生先生をお招きし、指導をいただきました。
授業の振り返りでは、DVDや写真など視覚教材を活用することで、子供たちが意欲的に「学級のことを伝えよう」という話し合いに参加できたこと、また、ワークシートを使って、しっかりと根拠となる理由を考えさせていたことについて効果的だったという意見が出されました。また、「深い学び」という点については、友達の意見を聞いて自分考えを深めるための手立てについての意見が出されました。
指導・講評では、特別支援学校の新学習指導要領に関する情報や、指導形態、学習評価に関する調査結果などについてお話をいただきました。また、山田先生からは、「話し合う力を育成するためのスキル」についてご指導がありました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(すみれ学級)2

12月5日(金)
話し合いは、グループごとに行いました。それぞれのグループに合わせて。写真を使ったり、話し合いの話型を使ったりしながら話し合いを進めていました。「校外宿泊行事」や「調理会」など、伝えたい内容を整理し、それぞれについて「どうして、その内容を伝えたいのか」について発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究授業(すみれ学級)1

12月5日(水)
すみれ学級で校内研究授業が行われました。聞く・話すの領域で、「友だちの考えをよく聞き、自分の考えを見直したり、良いところをつけ足したりしよう」をめあてにし、学習に取り組みました。
最初の導入として、DVDを見ました。そこには、いつも遊んでいる5年生の通常学級の友達のインタビューがあり、すみれ学級のことについてもっと知りたいということが語られていました。そのDVDから、「自分たちの学級のことを、みんなに伝えよう」と話し合いが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(5年)2

12月4日(月)
自転車に乗る際、ヘルメット着用の重要性についてもお話を聞きました。また、自転車を点検するときのポイントに「ブタハシャベル」という言葉があります。
ブ:ブレーキ、タ:タイヤ、ハ:ハンドル、車:車体、ベル
是非、ご家庭でも自転車の乗り方について話し合っていただき、安全な乗り方を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(5年)1

12月4日(月)
今日は5年生対象に交通安全教室がありました。市役所道路交通部の方から自転車の乗り方についてお話を伺いました。自転車の5則!きちんと守れているでしょうか? 交通ルールを守って、被害者にも、そして加害者にも ならないように気をつけていかなければならないことを、お話やビデオで教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパゲティーミートソース
 じゃこサラダ
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 本日はじゃこサラダを作りました。

 じゃこは、オーブンで軽く焼いてから野菜と和えています。ドレッシングと野菜を合わせて配缶すると、余分な野菜の水分が出てしまうので別に配缶しています。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 シュガーバタートースト
 白菜のクリーム煮
 ブロッコリーのごまじょうゆ
 牛乳

 です。

 シュガーバタートーストを作りました。バターとお砂糖を温めて、トーストに塗って焼きます。190度のオーブンで計10分間焼きますが、5分ずつ鉄板の段数を変えて均等に焼き色がつくようにしています。
 

12月3日の給食

画像1 画像1
 献立名

 わかめごはん
 厚焼き玉子
 みそけんちん汁
 野菜のおかか和え
 くだもの(みかん)
 牛乳

 です。

 厚焼き玉子は、30分かけてオーブンでじっくり焼いています。だし汁を入れて焼いているので、ふわふわの卵焼きができます。和食の中でも人気があるメニューです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止