授業の様子から(4年 図工)

6月7日(金)
4年生が社会科でごみの学習をしています。その関連学習として、図工では、ごみの削減やリサイクルを呼びかけるポスター作りに取り組んでいました。
ごみを減らすことや、分別して資源を有効活用することのたいせつさなど、社会科で学んだことをしっかりとポスターの中に書き込み、絵の具などで色を付けながら丁寧に仕上げていました。
こうして、社会科での学習を様々な教科と関連させて発展させていく「カリキュラムマネジメント」の視点をもって学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日の給食

画像1 画像1
 献立名

 メキシカンライス
 ポージョ・モトゥレーニョ
 カルド・デ・ポジョ
 牛乳

 です。

 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」が毎月実施されています。過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。

 今日は「メキシコ」の料理を作ります。それではメニューの紹介をします。

 メキシカンライスは、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。

 ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンに、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。給食では、白いんげん豆をヘラでつぶしたソースを、鶏肉の上にのせていただきました。

 カルド・デ・ポジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。みじん切りにしたセロリがたっぷり入ったスープです。

ヤゴ救出大作戦 5

6月5日(水)
学校運営協議会の委員の皆様だけでなく、PTAの役員の方や保護者、ボランティアの地域の方もお手伝いに駆けつけてくださいました。子供たちに豊かな体験をさせてあげようと活動に協力してくださる皆様には、本当に感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 4

6月5日(水)
あっという間に、ペットボトルに数匹のヤゴが救出されました。なかなか探せない低学年の子供に、高学年の子供たちが一緒に探してあげている姿も見られました。こうした学年を超えた関わり合いがあるのも、放課後子ども教室のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 3

6月5日(水)
藻や枯れ草、泥などでドロドロになった水ですが、子供たちは全く気にすることなく、ヤゴ取りに夢中になっていました。網の中をのぞいては
「やった!2匹もとれた!」
「僕のあみには、3匹もいるよ!」
と、友達と一緒に楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 2

6月5日(水)
放課後子ども教室便りで参加を呼びかけたところ、当日は実に130名以上の子供たちが参加しました。水の中に入るための靴とヤゴを入れるペットボトル、そして着替えを持って、プールサイドに集まりました。
黒沢委員から、ヤゴの種類や取り方を聞いて、さっそくプールの中へ。網で水の中をさらい、すくっては、ヤゴがいるかどうか確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴ救出大作戦 1

6月5日(水)
放課後子ども教室で、「ヤゴ救出大作戦」と銘打ってヤゴ取りをしました。昨年度のプール納め以降、水を張っていたプールですが、いよいよ今年度のプール開きを前に、水を抜いて掃除をすることになりました。ずっと使用していなかったプールは、たくさんの水中生物の池となっていました。そこに、トンボが卵を産み、幼虫であるヤゴもたくさん住んでいます。プールの水を流すと、すべて、排水となって流れていってしまいます。
学校運営協議会の委員である黒沢さんが、プール清掃をする前に、子供たちにヤゴ取りをさせてあげたいと提案してくださり、今回の「ヤゴ救出大作戦」が実現したのです。
当日は、愛甲委員と浅輪委員も駆けつけてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら豆のさやむき(3年 食育) 3

6月6日(木)
鈴木先生から、
「においや、さやの中に何個のそら豆が入っているかも確かめてね」
と教えてもらっていたので、子供たちは早速、個数を数えたり、さやの中に鼻を近づけてにおいをかいだりしていました。
「4個入っていたよ!」
「赤ちゃんのそら豆があったよ!」
「においはちょっと・・・苦手」
など、確かめたり感じたりしたことを発表していました。
そら豆が苦手な子もいたようでしたが、今日の給食で提供されることを聞くと、
「ちょっとだけ食べてみようかな・・・」
とつぶやいている子もいました。
こうした野菜と触れる活動を通して、食べ物に興味をもったり、おいしくいただこうとする意欲を育んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら豆のさやむき(3年 食育) 2

6月6日(木)
絵本の後に、いよいよみんなでそら豆のさやむきをします。栄養士の鈴木先生から二つの剥き方を教えてもらいました。ねじったり、すじを押してみたり・・・皮が固いので苦労していましたが、そら豆がさやから顔を出すと、
「やったー!」
「見て見て!」
と大はしゃぎでした。
さやの中がふかふかになっているのを見て、
「ほんとに、ふかふかのベッドなんだね」
と触って確かめている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そら豆のさやむき(3年 食育) 1

6月5日(水)
3年生が給食の食材になるそら豆のさやむきに挑戦しました。
栄養士の先生から、豆にはどんな種類があるか教えてもらいました。グリンピースや枝豆、ピーナッツなど、いろいろな豆があることを確認した後、「そらまめくんのベッド」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。担任の先生がそら豆くん役になり、栄養士さんと一緒に楽しく読み聞かせてくれました。子供たちはとても静かにお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 チキンライス
 ABCスープ
 ツナポテトパイ
 りんごジュース
 
 です。

 チキンライスとABCスープには、昨日3年生が収穫した玉ねぎが合計15kg入っています。丁寧に抜いてくれた玉ねぎは、甘みがあり、給食がより美味しくなりました。

 また、3年3組のみんさんにはそら豆のさやむきをしてもらいました。一生懸命丁寧にむいてくれたそら豆は、明日の給食でゆでそら豆にしていだきます。明日は、3年1組、2組にさやをむいてもらいます。

ゴミ収集車の出前授業(4年 社会) 2

6月4日(火)
また、教室では、DVDを使って映像を見ながらごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。
ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。
今日の学習を学校生活や家庭でも生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴミ収集車の出前授業(4年 社会) 1

6月4日(火)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は北野清掃工場から作業員がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫

6月4日(火)
昨年の12月に中庭で育てていた玉ねぎが大きく成長しました。今日は3年生の子供たちに手伝ってもらい、休み時間を使って玉ねぎの収穫を行いました。
掘り起こしてみると、なんと見事な玉ねぎが!子供たちもその大きさに驚いたようです。
「見て見て!根っこがこんなに長いよ!」
「玉ねぎって、こんな風に育つんだね!」
と、たくさんの発見があったようです。
収穫された玉ねぎは、なんと24Kg。早速、明日のチキンライスで提供されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 かみかみ高菜ごはん
 いかの香味焼き
 回鍋肉
 金時豆の甘煮
 牛乳

 です。

 毎年6月4日は、6を「む」、4を「し」と読み、虫歯に気を付ける「虫歯予防デー」です。

 「虫歯」と「よく噛むこと」には、関係があります。よく噛んで食べることで、「唾液」が出ます。「唾液」は、虫歯菌を薄くする働きがあるので、虫歯予防をすることが出来ます。他にも、よく噛むといいことが4つあります!1.食べ過ぎを防ぐ!2.食べ物の消化がよくなる。3.頭の働きがよくなる。4.歯並びがよくなる。です。

 かみかみ高菜ごはんには、「ちりめんじゃこ」が入っています。ちりめんじゃこは、「鰯」という魚の赤ちゃんです。小さい魚ですが、丸ごと一匹、乾燥させて作っているので、噛みごたえがあります。一口30回を目安に、よく噛んで食べて、虫歯を予防しましょう!

 そして、本日の中休みに有志の3年生が中庭に植えた玉ねぎの収穫に来てくれました。全体で24kgの玉ねぎを収穫することができました。プランター全体に根を張る玉ねぎに、初めは苦戦していた子どもたちも、お友達と協力しながらたくさん収穫することができました。

 収穫した玉ねぎは、5日のチキンライスとABCスープに使い横一小のみなさんに食べてもらいたいと思います。

教育実習 2

5月31日(金)
開脚前転の練習では、先生が一人一人の練習を見て回りながら、「こうするといいよ!」「手を強く推して立ってごらん」など、助言をしていました。子供たちもきれいな回転ができるよう、何度も何度も練習していました。回転の勢いがつかずに起き上がれない児童には、踏切板を使って坂を作るなどの工夫をすることで、自分に合った場を選んで練習に取り組む姿がありました。
先生という夢を実現するために、3週間一生懸命学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 1

5月31日(金)
5月13日から3週間、大学3年生の2名の学生さんが教育実習にきていました。今日は実習のまとめとして、研究授業を行いました。
5年生の学級では、マット運動の開脚前転の学習をしました。体操を専攻している実習生の動きはとても美しく、子供たちの良い見本になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

5月30日(木)
体育委員会による「体力測定」に向けた体育集会がありました。握力やソフトボール投げで記録が伸びるコツや練習方法についての発表がありました。
握力では、新聞紙をくしゃくしゃに丸める練習をするといいことや、ソフトボール投げでは、上に向かって投げる姿勢をすると遠くまで飛ばすことができることなどを実演してくれました。また、ぶつかっても危なくない練習用のボールの紹介もありました。6月には体力テストがあります。目標を決めて、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 2

5月27日(火)
3・4年生は、漢字練習や運動会の作文、音楽などいろいろな学習に取り組んでいました。新しい漢字を習い、書き順を確かめたり、その漢字を使った熟語作りなどを学習していました。
音楽では、リコーダーの使い方を音楽専科の先生から教えてもらっていました。3年生になった初めて練習する楽器です。持ち方やしまい方、吹く姿勢など、一人一人丁寧に見てもらいながら確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から 1

5月28日(火)
運動会の振替休日が明けた火曜日、子供たちの学習の様子を参観しに行きました。5年生は算数の学習をしていました。話を聞き、自分の考えをノートにまとめる活動に取り組んでいました。さすが、高学年の子供たちは切り替えが早いですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止