仲良し遊び集会

1月31日(金)
今日の集会は仲良し遊び集会でした。
朝の冷たい空気をいっぱい吸い込みながら、子供たちは元気に遊んでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま名人の出前授業(1年)4

1月31日(金)
なかなかうまく回せず、しょんぼりする子もいましたが、こま回しの約束の、「うまくいかなくてもあきらめない」「泣かない」を思い出し、何度も何度も挑戦する姿がありました。
何度か挑戦するうちに、こまが見事、くるくる回った瞬間、
「回った!!」
と嬉しそうな笑顔を浮かべる子の姿がありました。
「こま回し、楽しい!」
と、達成感を味わったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま名人の出前授業(1年)3

1月31日(金)
こま名人の栗原先生の出前授業の2日目。今日は、「男回し」のやり方を教えてもらいました。そして、外で「女回し」「男回し」の2つの回し方の練習をしました。子供たちは、こまの取組を始めてから、休み時間も夢中になって練習していました。そして、上手に回せるようになった子も増えました。
今日も栗原先生に教えていただきながら楽しくこま回しに取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 中華風炊き込みごはん
 にらたま焼き
 かぶのスープ
 くだもの(紅マドンナ)
 牛乳

 です。

 本日のスープは「かぶのスープ」です。たまねぎとベーコンをよく炒めてうま味を出し、出汁を加えたスープにかぶを入れています。かぶはスープに入れるとすぐに火が通り柔らかくなりすぎてしまうので入れるタイミングが重要です。

こま名人の出前授業(1年)2

1月29日(水)
ひもの巻き方と、こま回しの約束を確認した後、いよいよ外でコマ回しに挑戦です。コツをすぐにつかんで一度で回せた子もいましたが、なかなか回せない子も・・・それでも、こま回しのお約束「何度も練習する。できなくても泣かない」の約束っかり守って、何度も何度も練習する姿が見られました。どの子もやる気いっぱいで、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こま名人の出前授業(1年)1

1月29日(水)
1年生がゲストティーチャーの栗原先生から、こま回しを教えてもらいました。まずは、「お天気じゃんけん体操」で体ほぐしをします。楽しいじゃんけん遊びで、すっかり栗原先生と仲良しになった子供たちです。小さなこまから、大きなこままで、いとも簡単に回してしまう栗原先生に、みんな尊敬のまなざしで見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日の給食

画像1 画像1
 献立名

 カレーライス
 福神漬け
 野菜スープ
 牛乳

 です。

 学校給食が始まったのは今から約100年以上前になりますが、はじめの頃はお米が不足していたのでごはんは給食に出ていませんでした。代わりにパンと麺がたくさん食べられていました。ごはんが給食に登場したのは今から40年前のことです。本日はごはんをおいしく食べることのできるカレーライスを作りました。

1月30日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 白身魚の香り揚げ
 具だくさんみそ汁
 ほうれん草とえのきの炒めもの
 こんにゃくの土佐煮
 牛乳

 です。

 本日で全国学校給食週間最後のメニューになります。最後はユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」です。和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の一つは「栄養バランスがいい」ことです。

 和食の栄養バランスがよくなる秘密は「一汁三菜」という和食の形にあります。主食一つ、主菜一つ、副菜二つ、汁物一つの形です。

 本日の給食の主食は「ごはん」、主菜は「白身魚の香り揚げ」、副菜は「ほうれんそうとえのきの炒めもの」、「玉こんにゃくの土佐煮」、汁ものは「具だくさんみそ汁」です。一汁三菜の形にするとバランスよく栄養をとることができます。

1月28日の給食

画像1 画像1
 献立名

 わかめごはん
 焼きししゃも
 みそすいとん
 キャベツのしょうが風味
 牛乳

 です。

 今から100年以上に始まった学校給食ですが、戦争で食べ物が不足し、給食が続けられない時もありました。

 お米が不足した時にお米の代わりに食べられていた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は、小麦粉を練ってお団子にしたものをみそ汁等にいれた料理です。

 本日の給食では「みそすいとん」を作りました。すいとんは小麦粉と白玉粉を混ぜ、卵と水で練ります。最後に黒ごまを入れて、食べやすいように小さくちぎっていきます。寒い日にはピッタリのメニューです。

第10回 学校運営協議会

1月23日(木)
第10回学校運営協議会が17時より本校会議室で開催されました。最初に、防災倉庫の中の確認をしました。いざというときに、どのような設備や資源が学校に保管されているかについてご覧いただきました。
会議室に戻ってから、学校長より、前回の学運協以降の教育活動についてご説明させていただきました。チェロの出前授業や食育体験、吊るしびな作り等、地域の方にかかわったいただいている行事について、写真資料を基にお話をしました。また、来年度の教育課程について、資料を基にご説明しました。これからも、地域の皆様のご助言をいただきながら学校教育を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開(セーフティ教室)2

1月24日(金)
中休みは、保護者や地域の方、教職員と警察の方で意見交換会を行いました。スマホなどSNSに関係する事例や、最近起こった子供たちが巻き込まれる事件等について警察の方からお話がありました。また、防災ブザーの所持率の話から、安価で手に入る防犯ブザーの紹介などもしていただきました。子供たちを被害から守るために、これからも学校と保護者、地域の皆さんとで目を配っていくことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日の給食

画像1 画像1
 献立名

 きなこ揚げパン
 洋風おでん
 アーモンド和え
 牛乳

 です。

 子どもたちの大好きなきなこ揚げパンです。揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前で、昔から大人気のメニューです。揚げたてのパンは、外はサクサク中はフワフワです。きなこを落とさずに食べられるようにねじり型のパンで作りました。パンがねじれている部分にきなこがたくさんつくので、よりおいしく食べることができます。

 おかずは「洋風おでん」です。大根やにんじんなどの野菜の他に、野菜つみれや揚げボール、ちくわなどが入っています。本日はとても寒いので体を温めるおでんがぴったりです。

学校公開(セーフティ教室)1

1月24日(金)
2時間目は、低学年児童を対象としたセーフティ教室がありました。高尾警察署やスクールサポーターの方が、不審者や連れ去りなどの危険な目に遭わないようにと、お話をしに来てくれました。最初はビデオで、注意する点を確認した後、代表の子どもたちが、実際に不審者にあった時にどう行動すればよいかについてロールプレイをしてみます。ランドセルをつかまれたら・・・。車で声をかけられたら・・・など、実際の場面を想定して危険を回避する方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 2

1月24日(金)
体育館では2年生が大繩の練習をしていました。2月の大繩集会に向けて頑張っています。友達同士で大繩に入るタイミングの声掛けをしあったり、縄に引っかかってしまった友達を励ましたりと、温かい交流が見られました。
また、3年生の算数では計算練習をミニ黒板を使って発表していました。
4年生は書写の時間を参観しました。静かな教室の中で、筆を走らせる音だけが聞こえ、集中して取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開 1

1月24日(金)
今日は3学期の学校公開がありました。朝早くからお家の方や地域の方が子供たちの学習の様子を耳来てくださいました。子供たちも朝から、そわそわ、ドキドキ・・・でも、授業が始まると、シンと静まりかえって授業に集中する姿がありました。1日公開だったので、国語や算数、図工、音楽、道徳など、いろいろな教科を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日の給食

画像1 画像1
 献立名

 塩ごはん
 手巻きのり
 鮭の塩焼き
 野沢菜の炒め煮
 呉汁
 牛乳

 です。

 毎年1月24日から30日までは「学校給食週間」です。本日から30日にかけて、昔の給食から今みなさんが食べている給食を作り、給食の歴史について学んでいきます。

 日本で初めての給食は今から100年以上前も前のことです。当時は家が貧しく、お弁当を持ってこられない子どもたちがたくさんいました。そこで小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出し始めたことが給食のきっかけです。お坊さんが出した初めての給食はおにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。今日の給食はその時のメニューを少し再現しました。

1月23日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 さばのごま風味焼き
 けんちん汁
 茎わかめのしょうが炒め
 くだもの
 牛乳

 です。

 茎わかめのしょうが炒めは、しょうがを香りが立つまでごま油で炒め、細切りの茎わかめと一緒に炒めています。茎わかめの塩味があるので、お醤油は控えめにして味付けしています。

ゲーム集会

1月23日(木)
今日の集会はゲーム集会です。あいにくの雨模様だったので、体育館の中でじゃんけんゲームで楽しみました。集会委員会さんも、雨バージョンのゲームということで、臨機応変にゲーム内容を工夫してみんなを楽しませてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育体験(3年)3

1月21日(火)
食育体験の最後の学級は、3年3組です。お買い物ゲームのあと、研修室に戻って答え合わせをします。
「1 赤い色の野菜・果物」 では、トマトやパプリカなどを選んでいました。
「2 実を食べる野菜」 では、ナスやトマトなど、いろいろな野菜を選んでいました。
「3 外側と中身の色が違う野菜」 では、カボチャや白菜、玉ねぎなどを選んでいました。
「4 好きな野菜」 は、いろいろ出ました。どんなふうに食べるのが好きなのかを説明していました。
5 旬の野菜・果物 では、ミカンを選んだチームが多くありました。
みんな、お話をちゃんと聞いていたので、ミッションは大成功でした。最後に、みんなで学習のまとめをしました。食事をバランスよくとることや、野菜は1日5皿分とることなど野菜を取ることの大切さだけでなく、食べ物そのものの命をいただいているということ、そしてそれを調理したり加工したり売ったりしてくれる人がいるから食べられるのだということを悉皆rと理解しながら心を込めて「いただきます」をして食事をいただくことの意味も教えていただきました。
たくさんのお勉強した後、カレーセットのおみやげもいただきました。家で作ってみようと張り切っている子供たちもいました。この学習をきっかけに、野菜に興味をもったり、バランスの良い食事を心がけたりする子供たちが増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の国へ 飛び出そう(6年 総合的な学習の時間)4

1月21日(火)
4校時終了後、6年生の各学級とすみれ学級で給食交流も行いました。子供たちが給食当番をしている姿も留学生にとって驚きだったようです。食事をしながらおしゃべりも弾んでいました。日本の給食をおいしく召し上がっていただけたようです。
「日本のことがよくわかり、とても勉強になりました」
「日本がますます好きになりました」
という感想も聞かれました。
最後は玄関までお見送りをしました。
「再見(サイチェン)」
と中国語でさようならをしました。
6年生と留学生との交流が、中国と日本との懸け橋になってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止