つるし雛作り(手芸・料理クラブ)1
1月21日(火)
毎年3月に、横一小の近くの横山南市民センターで横山南住民協議会の主催による『つるし雛まつり』が行われています。 つるし雛作りで活動している地域の皆さんから、昨年度は6年生がつるし雛の作り方を教えていただきました。 今年は、「手芸・料理クラブ」の子供たちが、つるし雛作りに挑戦します。地域の方から選んでいただいた、子どもたたちができそうなペンギンとフクロウの飾りを作ります。 1月22日の給食鶏ごぼうピラフ ABCスープ ツナポテトのマヨネーズ焼き 牛乳 本日は、ABCスープを作りました。にんじん、たまねぎ、白菜、大豆がたくさん入った具沢山スープです。スープにはアルファベットと数字の形をした小さいマカロニが入っていることからABCスープという名前がつきました。子どもたちは、自分の名前のアルファベットを探したり、好きな数字を探しながら楽しく食べています。 チェロのミニコンサート(6年)
1月17日(金)
チェロの体験をさせていただいた後、音楽室でチェロのミニコンサートを鑑賞しました。チェリストの佐々木さん、ピアニストの虫明さんによる、素敵なコンサートでした。サンサーンスの「白鳥」に始まり、最後の校歌まで全6曲のチェロとピアノの演奏を聴かせていただきました。アンコールでは、子供たちに人気の「打ち上げ花火」を弾いてくださいました。美しいピアノのメロディーと、チェロの優しい音色が音楽室中に広がり、心に響くコンサートとなりました。 1月21日の給食みそ煮込みうどん 豆ナッツ黒糖 ポテチサラダ 牛乳 です。 本日は、みそ煮込みうどんを作りました。けずり節でだしをとり、鶏肉と野菜をじっくり煮込んでいきます。寒い日が続いていますので、あたたかいおうどんを食べて、元気に過ごしてほしいと思います。 チェロの体験授業(6年)
1月17日(金)
6年生を対象に、チェロの体験授業が行われました。各学級で、3つのグループに分かれてチェロを弾く体験をさせていただきました。初めて触れる学期に、子供たちも最初は恐る恐るという感じでしたが、講師の先生たちがやさしく教えてくださり、楽しく体験することができました。教室中に素敵な音色が響き、心が穏やかな気持ちになります。子供たちも静かにその音色を聴き入る姿が見られました。 リズム縄跳び集会
1月17日(金)
いよいよリズム縄跳びの取り組んにが始まりました。今日の集会では、体育委員会の子供たちが、リズム縄跳びの跳び方を教えてくれました。低学年から高学年まで、学年に合わせていろいろな跳び方に挑戦します。寒い季節になりましたが、休み時間や体育の時間に縄跳びの練習をして、体をたくさん動かしましょう。 1月20日の給食麦ごはん 花ごぼう 豚汁 豆腐ハンバーグきのこソースがけ 牛乳 です。 本日は花ごぼうを作りました。ごぼうを斜め輪切りに切ると、花びらのような形になることからこの名前がつきました。茹でたごぼうにお酢としょうゆで味をつけて、かつお節粉で風味を出しています。ごはんのお供にピッタリのおかずで、しっかりと茹でているので、ごぼう独特の臭みも気になりません。 1月17日の給食胚芽パン レバーケーゼ アイントップフ ザワークラウト 牛乳 です。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「、学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに、過去にオリンピックが開催された国の料理を給食に出して食べる取り組みをしています。 本日テーマの国は、「ドイツ」です。 レバーケーゼは、ソーセージの一種です。長方形の型に入れて、焼きます。ケーゼとは、チーズという意味です。チーズの塊に似ていたからこの名前になりました。給食では、豚挽肉と水分を絞った豆腐、セロリを混ぜて、塩、ナツメグで味をつけました。食感がよくなるように豆腐はフードプロセッサーをかけています。オーブンで焼くと小さくちじんでしまうので、厚みを持たせて焼きました。 ザワークラウトは、キャベツを発酵させた漬物です。「酸っぱいキャベツ」という意味があります。子どもたちは酸味の強いものが苦手なので、キャベツに合わせる前の調味料を一度沸騰させて酸味を飛ばしてからキャベツと和えました。 アイントップフは「一つの鍋」という意味です。ベーコンと野菜をトマトベースのスープで煮込みました。野菜がたっぷり入ったスープです。 理科支援ボランティアの活動より
1月16日(木)
今日は理科支援ボランティアの方々の新年最初の活動がありました。今日の仕事は、畑の手入れです。この作業は、「寒起こし」といいます。これは、1〜2月の厳寒期に行う作業です。有機物をたっぷり入れて、ざくざくと粗く耕し、塊のまま寒風にさらしておきます。寒さで病原菌や害虫が死滅する効果があります。寒い1日で、朝は畑にも霜がたくさん降りていました。カチカチになった土を掘り起こすのは、本当に大変な作業です。理科支援ボランティアの方々も、硬い土と格闘しながら、土の掘り起しをしてくださいました。こうしておくと、畑が元気になって、おいしい野菜やきれいなお花を咲かせてくれるのです。 理科支援ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 食育体験(3年)2
1月16日(木)
今日は3年2組の子供たちが、アルプス狭間店に食育の勉強をしに出かけました。 お買い物チャレンジゲームでは、班で協力して5つのミッションを達成します。 1 赤い色の野菜・果物 2 実を食べる野菜 3 外側と中身の色が違う野菜 4 好きな野菜 5 旬の野菜・果物 実際の売り場に出て、班で相談しながらミッションを達成していきます。5つの野菜と果物の合計金額を1000円以内にしなければならないという条件もあり、計算も必要になってきます。「それは値段が高いから、こっちにしよう!」「白菜に大根・・・旬の野菜がいっぱいあって、迷っちゃうね」など、いろいろ考えながらお買い物を楽しんでいました。 1月16日の給食羽生九段れんこんカレー 王手!サラダ 焼きプリン 牛乳 です。 本日は、八王子市出身の棋士羽生義治さんにちなんだ「羽生九段スペシャルメニュー」です。羽生棋士は、小学生で小学生名人をとり、中学三年生で史上三人目の「中学生プロ棋士」になりました。それではメニューの紹介をします。 羽生九段れんこんカレーは、素揚げしたれんこんを羽生九段の大好きだったカレーに添えています。穴のあいたれんこんは、一つ駒を打つたびに相手がどんな手を打ってくるかの先を見通せる縁起のよい食材です。 また、羽生九段は試合の時に甘いものを食べて集中力を保つそうです。給食室手作りの焼きプリンを食べて、午後の授業も頑張ってほしいと思います。 1月15日の給食小豆ごはん いかの松かさ煮 鶏じゃが えのきのみそ汁 牛乳 です。 1月15日は、小正月です。1月1日の元日を大正月と言うのに対して、小正月と呼ばれています。大正月、年神様を迎える行事のことですが、小正月はそれに比べて家庭的な行事となります。 小正月には、柳の枝などに小さく丸めた餅や団子を刺して飾る餅花を飾ります。作物などが豊かに育つように前祝いをする大切な行事です。そして、小正月の朝には一年を通して病気をしないように「小豆がゆ」を食べる習慣があります。 給食では小豆がゆの代わりに小豆ごはんを食べます。 学年一斉下校
1月14日(火)
今日は学年一斉下校がありました。これは、子供たちの登下校の様子を見守るのとともに、普段一緒に下校する友達と、安全に気を付けて下校させることを目的としています。 子供たちが一斉に下校するときに、先生方も手分けをして一緒に付き添い、声をかけたり見守ったりします。 年間4回、こうした機会を設定し、子供たち自身が安全を意識して登下校できるように指導していきます。 食育体験(3年) 1
1月14日(火)
今日から3日間にわたって、3年生が食育の勉強をしに、スーパーマーケットに行きます。今日は、3年1組の子供たちが、アルプス狭間店に行きました。 お店の方や栄養士の先生から、栄養やバランスの良い食事の取り方についてお話をいただきました。 まず、食材を栄養素ごと分け、その後、どの栄養を、どのくらいとればよいのかをボードに貼っていきます。野菜は1日、握った手の大きさ5個分、果物は、2個分、食べた方がよいことを教えていただきました。 最後は、1食分のバランスの良い食事のメニューを考えます。合格をもらって、いよいよ売り場に出て、「お買い物ゲーム」に出発です どんど焼き 6
1月11日(土)
最後は、消防団による放水で、消していただきました。その後は、放水体験もさせていただきました。重いホースを、消防団の方に手伝っていただきながらしっかりと支え、勢いよく飛び出る放水体験を楽しんでいました。 今年も、田中さんをはじめ、横一親子クラブの皆様、学校運営協議会の委員の皆様、消防団や地域、そしてPTAの皆様のおかげで、子供たちに地域行事を体験させてあげることができました。 こうして伝統行事を支えてくださっている皆様に感謝しています。ありがとうございました。 どんど焼き 5
1月11日(土)
熾火になった頃、火の回りに集まって、それぞれ繭玉団子を焼きます。みんな、顔を真っ赤にしながら焼いていました。ほんのり甘くて、ほかほかのお団子に、ついつい笑顔がこぼれます。 どんど焼き 4
1月11日(土)
火が熾火になる頃を見計らって、繭玉の準備を始めました。PTAのお母さんや地域の方、そして先生方で、細い枝に繭玉を刺していきます。子供たちもこのお団子が大好きで、作業の様子を見守りながら楽しみに待っていました。 どんど焼き 3
1月11日(土)
炎が青く澄み切った1月の空に高々と燃え上がり、そのコントラストが美しくうつります。子供たちと保護者の皆様、そして、毎年楽しみにして学校に足を運んでくださる地域の皆様みんなで燃え上がる炎と煙を見上げています。 市内では、インフルエンザが流行っており、学級閉鎖をする学校も見られますが、本校ではかかっている児童が数えるほどです。毎年、どんど焼きをしていただいて、子どもたちの無病息災を祈念していただいているからでしょうか。 いろいろな願いを載せて、煙が舞い上がっていました。 どんど焼き 2
1月11日(土)
どんど焼きの火は、たくさんの子どもたちや保護者・地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。 どんど焼き 1
1月11日(土)
本校の恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が行われました。午前中より、親子クラブの方を中心に地域の方々が、門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げる準備をしてさいました。 点火に先立って、毎年、たくさんのお世話いただいている地域にお住いの田中さんよりお話がありました。そして、午後1時30分、参加してくれた6年生の児童に協力してもらい、点火をしました。 |