3学期がスタートしました!1

1月8日(水)
始業式の後は、各学級で提出物や宿題の確認をしたり、3学期のめあてや係を決めたりしました。「漢字テストを頑張る!」「縄跳びの2重跳びができるように毎日練習する」「いろいろな友だちと仲良く過ごす」など、自分の目標を決め、カードに書く姿が見られました。係決めにも積極医的に手を挙げる姿があり、3学期の意気込みが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 2

1月8日(水)
児童代表の作文では、4年生と6年生の児童の代表が発表してくれました。4年生代表からは、2学期にできるようになったことを生かして3学期の学習を頑張っていきたいという決意や、苦手なことでもこつこつ努力することの大切さを経験から学んだといった発表してくれました4年生が高学年へと成長している姿を確かに感じる事ができました。
また、6年生の発表では、6年間を振り返り、自分が「あの時、こうすればよかった」と後悔していること、そしてその時の自分の態度や行動を反省し、この経験から学んだことをこれからしっかりと生かして生活していきたいという話でした。「さすが、6年生!」と思わせる立派な内容で、聞いていた教員たちもみんな感心していました。6年生が中学生になる心構えができているのを頼もしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 1

1月8日(水)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

いよいよ2020年がスタートしました。そして今日から3学期です。13日間の冬休みが明け、元気な子供たちの笑顔が学校に帰ってきました。お家でしっかりと充電できた様子で、どの子の顔もやる気いっぱいではつらつとしていました。

始業式では、校長から数字を使って今年を表すお話をしました。
まずは「2020」。これは、だれもが知っている数字で、あちこちから「知ってるよ!」という声が上がりました。今年を西暦で表す数字だけでなく、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年で、忘れられない輝かしい1年になるというお話をしました。
次は「557」。これは3学期の転入生を含めた横一小全校児童の数です。
そして「90」。これは今年の3月に卒業する6年生の数です。
最後は「52」。3学期の登校する日数です。3学期は1年の中でも一番短い学期ですが、1年間の学習や生活のまとめをしたり、新学年の準備をしたりする大切な学期です。目当てを決めて一日一日を大切に過ごそうと確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 2

12月25日(水)
児童代表の言葉として、すみれ学級の子どもたちが2学期の思い出を発表してくれました。「すみれ学級のことをもっと知ってもらいたい」というテーマで、2学期の行事を中心に映像を使って紹介してくれました。
それぞれの頑張りを認め合える良い発表となりました。
最後は生活指導のお話がありました。冬休みも決まりを守って、健康と安全に気を付けて過ごしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 1

12月25日(水)
今日で2学期が終わります。体育館では2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期のまとめのお話がありました。全校児童の成長を漢字に置き換えると・・・1年生は「自立」、2年生は「自主」、3年生は「全力」、4年生は「熱意」、5年生は「志」。6年生は「絆」、すみれ学級は「協力」という感じに当てはめ、それぞれの学年がどれだけ成長したかについてのお話がありました。
子どもたちは静かにお話に耳を傾けながら、この2学期を振り返っていました。
また、2学期最後の校歌斉唱では、音楽クラブの子供たちの伴奏に合わせて元気いっぱい歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習 2

12月19・20日(木・金)
高学年は、漢字ドリルや計算ドリル、ベーシックドリルなど黙々と自分の課題に取り組む姿がありました。冬休みの課題も、毎日コツコツやっていき、自信をもって3学期を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習 1

12月19・20(木・金)
学期末の2日間にわたり補習を行いました。やり残した課題や苦手な単元を先生と一緒に取り組みます。いつもより少ない人数で勉強するので、分からないところもすぐに聞くことができます。子供たちはじっくり考えながら課題に取り組み、最後に先生から大きな花丸をもらってにっこり。できる喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期お楽しみ会(すみれ学級)

12月12日(木)
今日はすみれ学級で2学期のお楽しみ会がありました。子供たちが飾り付けや司会などの係を分担し、計画的に準備を進めてきました。また、音楽発表として合奏や歌の練習に取り組んできました。「聖者の行進」の合奏では、見に来てくださった保護者の皆様から大きな拍手をもらいました。
次の支度をしていると、入り口から鈴の音が・・・「メリークリスマス」とあらわれたのは、なんとサンタクロースです。サンタさんから一人一人にプレゼントが配られました。楽しいことが盛りだくさんのお楽しみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の授業(4年)

12月20日(金)
今年度も習字の指導の出前授業として、地域で書道教室を開いている宮崎先生が、4年生の書写の授業のゲストティーチャーとして教えに来てくださっています。
今日は、冬休みの宿題となる「美しい空」の書写に取り組むために、一文字一文字のバランスのとり方や、字の配置について教えていただきました。どのように字を配置したらバランスが良くなるのかを、紙を折ったり線を引いたりしながら考えました。「筆の入れる角度は45度」など、「うかんむりの払いは、1/2を意識するとよい」など具体的な指示があり、イメージしながら練習する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修より

12月19日(木)
今日は教員研修がありました。隙間の時間にできるミニゲームや、子供への対応の仕方など、先輩の先生たちが順番に講師になって、自分の経験や教わったこと、うまくいった取り組みなどについて教えてくれています。指導力や授業力の向上を目指し、お互いの経験を共有し合い学び合う機会を設定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 2

12月18日(水)
雪道での安全な登下校の仕方について校長先生からまとめのお話があった後、地区ごとに集団下校の練習をしました。地区班の担当の保護者の方も駆けつけてくださり、子供たちの下校を見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区別集会・一斉避難下校 1

12月18日(水)
今日は、冬の大雪に備えて、地区班ごとに一斉下校訓練を行いました。最初に地区別に分かれて、地区別集会をします。5・6年生が、1年生を教室まで迎えに来て、地区班の教室まで連れて行ってくれるやさしい姿がありました。集会では、2学期の集団登校の振り返りや登下校する際の注意する点について話し合いを行いました。困っていることなどを出し合い、お互いが注意し合って安全に登下校することを確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアさんの活動より

12月18日(水)
今学期も水曜日の中休みに、図書ボランティアさんによる本の読み聞かせをしていただきました。今日は今学期最後の本の読み聞かせということで、パネルシアターを見せていただきました。
森で見つけた大きな足跡の正体は・・・何とサンタクロースだったのです。わくわく、ドキドキの物語に、みんな集中して見入っていました。
図書ボランティアの皆さん、今学期も楽しいお話を聞かせてくださり、ありがとうございました。
3学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(すみれ学級)3

12月16日(月)
プログラミングカーにカードの情報を読み込ませ、地図の上を走らせてみます。自分の指示通りゴールにたどり着くと、「やったー!」と歓声が上がっていました。こうして、楽しみながらプログラミング学習をしています。
大学と連携することで、こうした専門的な学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(すみれ学級)2

12月16日(月)
いよいよプログラミングカーを使って、実際にプログラミングをする体験をしました。やり方もすぐに覚えて、指令カードを見ながらプログラミングを考えていきます。「右を向く」⇒「前に進む」など、どのように車が動くか考えながらボードに書き込む姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(すみれ学級)1

12月16日(月)
今日はすみれ学級を対象としたプログラミング学習を行いました。今回も、東京家政学院大学の新海先生とセミの学生さんが教えに来てくれました。
まずは、「プログラミングとは?」という課題に対し、DVDを見ながら、少し先の未来について考えました。AIが活躍し、生活を便利にしている様子が映し出されている映像を興味をもって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
 献立名

 コッペパン
 野菜のポタージュ
 フライドチン
 コールスロー
 ジョア(プレーン)
 
 です。

 本日は、クリスマス献立です。。本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本では、キリスト教徒でなくてもイベントとして楽しむ日になっていますね。
 

 世界には、色々なクリスマスに関するメニューがあるので、紹介していきます。ドイツでは、「シュトーレン」を食べます。ドライフルーツがたくさん入っていて、日が経つにつれておいしくなるパンです。少しずつ食べながらクリスマスを待つそうです。アメリカでは、「七面鳥」を食べます。日本ではチキンを食べていますが、本場では七面鳥です。アメリカに移り住んだイギリス人が食べたことから始まりました。給食ではフライドチキンを食べます。
 
 そして本日が2学期最後の給食です。給食を通して子どもたちはいろいろな食材や食文化に触れる機会が多くあったと思います。好き嫌いや食わず嫌いをせず、「一口チャレンジ」の気持ちをはぐくめるよう、3学期も取り組んでまいります。よろしくお願いたします。
 

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 夕焼けごはん
 さわらの幽庵焼き
 かきたま汁
 かぼちゃのいとこ煮
 牛乳

 です。

 今日は、「冬至」にまつわる献立です。冬至とは、一年で昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。今年は、12月22日が「冬至」です。冬至の日には、ゆずや、かぼちゃ、「ん」のつく食べ物を食べます。

 ゆずは、お風呂にゆずを浮かべて入る「ゆず湯」。ゆずの強い香りで邪気(悪いもの)を追い払う。体を温め、風邪を予防する力があります。

 かぼちゃは、目や鼻の粘膜を強くし、風邪を予防してくれます。また、「ん」のつく食べ物は、にんじんやだいこん、れんこんなどです。どの野菜も、「ん」が付いていますよね。名前に運(う「ん」)がつく、ということで幸せになる。という意味があります。今日の給食では、「かぼちゃのいとこ煮」を食べます。

 ごはんは、八王子の夕焼けをイメージした「夕焼けごはん」です。しょうゆとにんじんを一緒に炊飯し、ちりめんじゃこ、かつおぶし粉、塩、白ごまを混ぜました。ごはんが炊き上がると、きれいなにんじんのオレンジ色としょうゆの茶色が夕焼けの色をきれいに表現しています。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ひじきと豆のピラフ
 ポテトのチーズ焼き
 白菜スープ
 牛乳

 です。

 本日は、ポテトのチーズ焼きを作りました。カットしたじゃがいもを茹でて、塩をふり、チーズをかけて焼いています。

12月17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 ごはん
 韓国風肉じゃが
 れんこんのおかか和え
 いかの松かさ焼き
 牛乳


 です。

 本日はいかの松かさ焼きを作りました。松かさとは、松ぼっくりのことを言います。いかの表面に松ぼっくりのように細かい格子模様を入れてあります。細かい格子模様を入れることで、いかを柔らかく焼き上げることができます。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止