11月9日の給食カレーライス 豆ズサラダ オニオンスープ 牛乳 です。 本日は、学芸会(保護者観賞日)です。 一生懸命劇の練習をしている横一小のみなさんに、カレーライスを作りました。カレーライスは、横一小人気メニューの一つです。おいしいカレーライスを食べて午後の授業、劇を頑張ってほしいと思います。 11月8日の給食かみかみじゃこごはん いかのかりんと揚げ 具だくさんみそ汁 根菜きんぴら 牛乳 です。 11月8日は、「いい歯の日」です。よく噛むことをテーマとした献立です。 かみかみじゃこごはんは、ちりめんじゃこ、わかめ、ゆかり粉を混ぜ込んでいます。ちりめんじゃこは、臭みをとるように乾煎りしてから混ぜ込んでいます。 いかのかりんと揚げは、短冊切りにしたいかにでんぷんをまぶして素揚げします。そこに、甘じょっぱいタレをかけて食べます。 学芸会 前日準備
11月7日(木)
いよいよ学芸会が明日に迫りました。 今日は前項のリハーサルがあり、その後、6年生が会場づくりをしてくれました。 いすを並べたり、マット席を作ったり、表示をしたりと一生懸命働いてくれました。掃除や雑巾がけなどもしてくれ、体育館もピカピカになりました。 頼りになる6年生です。明日の劇発表も頑張りましょうね。 授業の様子から〜校内研究の取組より〜(2年)
11月7日(木)
2年生の国語の授業を参観しました。先週の研究授業の時に学習していた「あったらいいな こんなもの」の単元のまとめとして、発表会を開きました。 最初に発表するときに気を付けることを確認しました。 「下を向かないでよい姿勢で話す」 「相手に伝わるようにはっきりと話す」 「ゆっくりと話す」 など、子供たちからこれまで学習してきた上手な発表の仕方のポイントが出されました。 そして、いよいよ発表会のスタートです。 今日は席を移動しながらいろいろなお友達の発表を聞きました。プリントを見ないで道具の発表する姿もあり、自信をもって楽しく発表できました。 11月7日の給食チリコンカンライス 野菜のスープ煮 焼きりんご 牛乳 です。 本日は、「チリコンカンライス」を作りました。 チリコンカンライスには、金時豆が入っています。「金時豆」は赤い色をしています。そのような赤い豆には、食物繊維がたくさん入っており、おなかの掃除をしてくれます。 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理といわれています。テキサス州は、アメリカの一番南にあります。メキシコの隣にある、熱くて乾いた地域です。 放課後学習教室 番外編 3
11月7日(水)
24枚の折り紙のパーツを交互に組み合わせ、あおむしの体を作ります。くねくねと折れ曲がる仕組みになっていて、子供たちも大興奮です。そこに、顔をつければ出来上がりです。最初に作り方をマスターした高学年の子供が、1・2年生に教える姿もあり、小さな花丸先生があちこちで活躍してくれました。 放課後学習教室 番外編 2
11月7日(水)
学習が終わったこともたちから、花丸先生に折り紙をもらい、工作教室がスタートします。今日は、折り紙を使って「はらぺこあおむし」を作ります。小さな折り紙を24枚、同じように折り、体のパーツを作ります。 放課後学習教室 番外編 1
11月7日(水)
今日の放課後学習教室では、学習指導をしてくださっている花丸先生による折り紙教室が開かれました。 集まってきた子供たちは、まずは、いつものようにそれぞれの学習に取り組みます。いろいろな学年の子供たちが集まり、あっという間に机がいっぱいになります。ドリルやノートを広げて、さっそく学習に取り組んでいました。 10月31日の給食カレーピラフ ミックスベジタブル スイートパンプキン オニオンスープ 牛乳 です。 毎年、10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでした。最近は、お化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。しかし、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは、種類が違います。 給食では、ホクホクの甘いかぼちゃとさつまいもを使い、「スイートパンプキン」を作りました。ハロウィンならではのデザートです。 学芸会の取組から(6年)
11月7日(水)
今日の5時間目に、6年生が学芸会の劇の取組の一環として、劇団の方から演技指導を受けました。子供たちの演技を見ていただいた後、演出の仕方や表現の仕方、声の出し方などをアドバイスしていただきました。 1時間という短い時間でしたが、子供たち一人一人の個性や良さを引き出すような声かけがあり、子供たちものびのびと演技する姿が見られました。 本番まであと2日。6年生にとって最後の学芸会となります。プロの劇団員の方からのご指導を受け、自分たちなりにどう演じようか考えながら真剣に練習に取り組んでいました。 体力向上の取組から
11月1日(金)
6月の体力テストの結果から、本校では「投力」の課題があることがわかりました。そこで、投力を高める運動として、プール脇に投げる練習をする装置を設置しました。休み時間などに練習する子もいたので、数か月間、取り組んでみました。 今日は、その成果を図るため、校庭で投力の計測をしました。すると、6月の頃より3m以上記録を伸ばすことができました。 チャレンジした子たちは大満足の笑顔!練習した成果が表われましたね。 縦割り遊び集会
11月1日(金)
今日は縦割り遊び集会がありました。いつものように、縦割り班ごとに校庭や教室に集まり、楽しく遊びました。校庭ではドッジボールや鬼ごっこ、教室では、フルーツバスケットなどをして遊ぶ姿が見られました。 転んでしまった低学年の子に、高学年の子供たちが駆け寄り優しく声をかけたり、低学年の子でもたちにもわかりやすいルールを工夫したりするなど、温かいかかわりあいがいろいろな場面で見られました。 11月6日の給食ごはん 焼きししゃも ビーフン炒め ボイル野菜のごまじょうゆがけ 牛乳 です。 今日の主菜は、「ビーフン炒め」です。ビーフンはお米からできています。中国で生まれた食べ物で、中国語では、「米」の「粉」と書いて「ビーフン」と読みます。春雨などと違って、少し黄色っぽい色をしていることが特徴です。お肉や野菜と炒めました。 第7回学校運営協議会
10月29日(火)
第7回学校運営協議会が開かれました。学校からは、9〜10月までの学校の教育活動について、写真資料等を提示しながらご説明させていただきました。また、情報提供として、台風19号に伴う通学路の被害状況や、いじめ防止に向けた学校の取り組みについての話をしました。また、前期の児童の学習状況及び学校生活についてのアンケートの集計結果についてご説明させていただき、共通理解を図りました。 校内研究 研究協議会 2
10月30日(水)
授業の振り返りでは、ペアでのやり取りのさせ方の工夫や、内容を詳しくするための質問の仕方について、意見や感想などが出されました。 また、講師の先生方からは、伝え合うために必要な資質・能力や、質問の観点を明確にすることなどについて、具体的な例を挙げながらご指導をいただきました。「話し手」に求められるスキルや、「良い聞き手」を育てるために必要なことなどについて、授業中の子供の具体的な姿を通して私たちに示してくださいました。 さらに、来年度の国語の教科書より、「話す・聞く」の単元の系統性についても、資料をもとにご指導いただくことができました。 こうしてよりよい授業づくりのために学び合っています。 校内研究 研究協議会
10月30日(水)
研究授業の後は、授業について協議会を行い、授業の振り返りを行います。第1回目に引き続き、国立教育政策研究所の福本 徹先生を講師としてお招きし、授業を通して本校の研究についてのご指導をいただきました。 そして、今回は、玉川大学の山田美由紀先生、そして、昨年度まで本校の初任者指導をしてくださっていた三澤 章生先生にもご参加いただき、ご指導いただくことができました。 11月5日の給食パン サンデーロースト〜アップルソースがけ〜 チップス チキンスープ 牛乳 です。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。今日は「イギリス」の料理を作ります。それではメニューの紹介をします。 主食は、「パン」です。パンは英語で「ブレッド」と言います。イギリスの食パンは蓋の無い型で焼くので、山型になります。ホワイトブレッドやホワイトローフと呼ばれています。 主菜は、「サンデーロースト・チップス」です。日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があります。肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々です。ポーク(豚)にはアップルソースをかけて食べるのが定番です。チップスはフライドポテトのことです。 地域の力で「体育館清掃」 6地域の力で「体育館清掃」 5地域の力で「体育館清掃」 4 |