食育体験(3年) 1

1月14日(火)
今日から3日間にわたって、3年生が食育の勉強をしに、スーパーマーケットに行きます。今日は、3年1組の子供たちが、アルプス狭間店に行きました。
お店の方や栄養士の先生から、栄養やバランスの良い食事の取り方についてお話をいただきました。
まず、食材を栄養素ごと分け、その後、どの栄養を、どのくらいとればよいのかをボードに貼っていきます。野菜は1日、握った手の大きさ5個分、果物は、2個分、食べた方がよいことを教えていただきました。
最後は、1食分のバランスの良い食事のメニューを考えます。合格をもらって、いよいよ売り場に出て、「お買い物ゲーム」に出発です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 6

1月11日(土)
最後は、消防団による放水で、消していただきました。その後は、放水体験もさせていただきました。重いホースを、消防団の方に手伝っていただきながらしっかりと支え、勢いよく飛び出る放水体験を楽しんでいました。
今年も、田中さんをはじめ、横一親子クラブの皆様、学校運営協議会の委員の皆様、消防団や地域、そしてPTAの皆様のおかげで、子供たちに地域行事を体験させてあげることができました。
こうして伝統行事を支えてくださっている皆様に感謝しています。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 5

1月11日(土)
熾火になった頃、火の回りに集まって、それぞれ繭玉団子を焼きます。みんな、顔を真っ赤にしながら焼いていました。ほんのり甘くて、ほかほかのお団子に、ついつい笑顔がこぼれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 4

1月11日(土)
火が熾火になる頃を見計らって、繭玉の準備を始めました。PTAのお母さんや地域の方、そして先生方で、細い枝に繭玉を刺していきます。子供たちもこのお団子が大好きで、作業の様子を見守りながら楽しみに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 3

1月11日(土)
炎が青く澄み切った1月の空に高々と燃え上がり、そのコントラストが美しくうつります。子供たちと保護者の皆様、そして、毎年楽しみにして学校に足を運んでくださる地域の皆様みんなで燃え上がる炎と煙を見上げています。
市内では、インフルエンザが流行っており、学級閉鎖をする学校も見られますが、本校ではかかっている児童が数えるほどです。毎年、どんど焼きをしていただいて、子どもたちの無病息災を祈念していただいているからでしょうか。
いろいろな願いを載せて、煙が舞い上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 2

1月11日(土)
どんど焼きの火は、たくさんの子どもたちや保護者・地域の方々が見つめる中、赤々と勢いよく燃え上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんど焼き 1

1月11日(土)
本校の恒例のどんど焼き(親子クラブ・学校運営協議会主催)が行われました。午前中より、親子クラブの方を中心に地域の方々が、門松や注連縄などのお正月の飾りを積み上げる準備をしてさいました。
点火に先立って、毎年、たくさんのお世話いただいている地域にお住いの田中さんよりお話がありました。そして、午後1時30分、参加してくれた6年生の児童に協力してもらい、点火をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習(3年)

1月10日(金)
今日は、リコーダーの先生が3年生にリコーダーを教えてくださいました。まずは、素敵な演奏から。みんなと同じリコーダーなのですが、とても美しい音色でいろいろな曲を聞かせてくれました。千本桜やレモンなど知っている曲が流れると、思わず手拍子や歌声が聞かれました。また、いろいろな種類のリコーダーも紹介してくれました。ふつうのリコーダーの3倍以上ある大きなリコーダーや、半分もない小さなリコーダーまで、いろいろな音色を聞かせてくれました。先生から「リコーダーって楽しい」というメッセージをいっぱいもらった子供たちです。早く上手に吹けるようになりたいと、意欲満々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日の給食

画像1 画像1
 献立名
 
 きびごはん
 鶏の照り焼き
 根菜のごま汁
 ほうれん草の彩り和え
 牛乳

 です。


 本日は、鶏の照り焼きを作りました。鶏もも肉をオーブンで焼き、お醤油と砂糖、酒を合わせたタレをかけていただきます。タレは、でんぷんでとろみをつけて照りを出しています。みじん切りにしたしょうがが入っているので、鶏肉の臭みをとってくれます。 

1月10日

画像1 画像1
 献立名

 五目ちらし
 白玉あずき
 かきたま汁
 牛乳

 です。

 本日より3学期の給食が開始します。今年度も安全安心なおいしい給食を子どもたちに提供していきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 
 毎年1月11日は「鏡開き」です。11日は土曜日ですので、一日早いですが鏡開きにちなんだメニューをつくります。鏡開きには、お正月に神様に供えていた鏡餅を片付けて、お雑煮やお汁粉にして食べます。片付けたお餅は、切らずに割ったり、砕いたりして食べます。「切る」という言葉は縁起が悪いので、昔の武士たちは鏡餅を割って使い、鏡餅を割って開いたことを「運が開く」にかけて鏡開きと呼んだそうです。

 給食では、白玉粉と絹ごし豆腐で白玉団子を作りました。お団子にきなこをまぶして、甘く煮た小豆をかけていただきます。のどにつまらないように小さいお団子を一人2個食べられるようにしました。全部で1340個作りました。

書初め(4年)

1月8日(水)
4年生は書初めをしていました。講師として、地域にお住いの宮崎先生をお招きし、教えていただきました。字のバランスのとり方や小筆の使い方など、一人一人丁寧に教えていただきました。1枚書いては、中心を確かめたり、鉛筆を使って、直しを入れたりと、一文字一文字心を込めて練習していました。
「とてもいい字が書けましたね」
と、宮崎先生にもたくさんほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!2

1月8日(水)
かるた遊び、書初めなどお正月ならではの取組を行ったり、冬休みの思い出の発表会や学級会、クラス遊びを楽しむ姿も見られました。
どの学級にも子供たちの笑顔があふれ、3学期も順調にスタートできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期がスタートしました!1

1月8日(水)
始業式の後は、各学級で提出物や宿題の確認をしたり、3学期のめあてや係を決めたりしました。「漢字テストを頑張る!」「縄跳びの2重跳びができるように毎日練習する」「いろいろな友だちと仲良く過ごす」など、自分の目標を決め、カードに書く姿が見られました。係決めにも積極医的に手を挙げる姿があり、3学期の意気込みが感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 2

1月8日(水)
児童代表の作文では、4年生と6年生の児童の代表が発表してくれました。4年生代表からは、2学期にできるようになったことを生かして3学期の学習を頑張っていきたいという決意や、苦手なことでもこつこつ努力することの大切さを経験から学んだといった発表してくれました4年生が高学年へと成長している姿を確かに感じる事ができました。
また、6年生の発表では、6年間を振り返り、自分が「あの時、こうすればよかった」と後悔していること、そしてその時の自分の態度や行動を反省し、この経験から学んだことをこれからしっかりと生かして生活していきたいという話でした。「さすが、6年生!」と思わせる立派な内容で、聞いていた教員たちもみんな感心していました。6年生が中学生になる心構えができているのを頼もしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 1

1月8日(水)
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

いよいよ2020年がスタートしました。そして今日から3学期です。13日間の冬休みが明け、元気な子供たちの笑顔が学校に帰ってきました。お家でしっかりと充電できた様子で、どの子の顔もやる気いっぱいではつらつとしていました。

始業式では、校長から数字を使って今年を表すお話をしました。
まずは「2020」。これは、だれもが知っている数字で、あちこちから「知ってるよ!」という声が上がりました。今年を西暦で表す数字だけでなく、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年で、忘れられない輝かしい1年になるというお話をしました。
次は「557」。これは3学期の転入生を含めた横一小全校児童の数です。
そして「90」。これは今年の3月に卒業する6年生の数です。
最後は「52」。3学期の登校する日数です。3学期は1年の中でも一番短い学期ですが、1年間の学習や生活のまとめをしたり、新学年の準備をしたりする大切な学期です。目当てを決めて一日一日を大切に過ごそうと確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 2

12月25日(水)
児童代表の言葉として、すみれ学級の子どもたちが2学期の思い出を発表してくれました。「すみれ学級のことをもっと知ってもらいたい」というテーマで、2学期の行事を中心に映像を使って紹介してくれました。
それぞれの頑張りを認め合える良い発表となりました。
最後は生活指導のお話がありました。冬休みも決まりを守って、健康と安全に気を付けて過ごしてほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式 1

12月25日(水)
今日で2学期が終わります。体育館では2学期の終業式が行われました。校長先生から、2学期のまとめのお話がありました。全校児童の成長を漢字に置き換えると・・・1年生は「自立」、2年生は「自主」、3年生は「全力」、4年生は「熱意」、5年生は「志」。6年生は「絆」、すみれ学級は「協力」という感じに当てはめ、それぞれの学年がどれだけ成長したかについてのお話がありました。
子どもたちは静かにお話に耳を傾けながら、この2学期を振り返っていました。
また、2学期最後の校歌斉唱では、音楽クラブの子供たちの伴奏に合わせて元気いっぱい歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習 2

12月19・20日(木・金)
高学年は、漢字ドリルや計算ドリル、ベーシックドリルなど黙々と自分の課題に取り組む姿がありました。冬休みの課題も、毎日コツコツやっていき、自信をもって3学期を迎えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

補習 1

12月19・20(木・金)
学期末の2日間にわたり補習を行いました。やり残した課題や苦手な単元を先生と一緒に取り組みます。いつもより少ない人数で勉強するので、分からないところもすぐに聞くことができます。子供たちはじっくり考えながら課題に取り組み、最後に先生から大きな花丸をもらってにっこり。できる喜びを感じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期お楽しみ会(すみれ学級)

12月12日(木)
今日はすみれ学級で2学期のお楽しみ会がありました。子供たちが飾り付けや司会などの係を分担し、計画的に準備を進めてきました。また、音楽発表として合奏や歌の練習に取り組んできました。「聖者の行進」の合奏では、見に来てくださった保護者の皆様から大きな拍手をもらいました。
次の支度をしていると、入り口から鈴の音が・・・「メリークリスマス」とあらわれたのは、なんとサンタクロースです。サンタさんから一人一人にプレゼントが配られました。楽しいことが盛りだくさんのお楽しみ会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止