学芸会 係の仕事から
11月8日(金)
高学年児童は、大道具の出し入れや照明などを自分たちで行います。また、委員会の仕事として、集会委員会の子供たちが幕間に楽しいゲームをして盛り上げてくれました。劇によって準備に時間がかかってしまうこともありましたが、臨機応変にゲームを考えてみんなを楽しませてくれました。 11月13日の給食きのこおこわ 鶏肉のもみじ焼き のっぺい汁 牛乳 です。 秋はきのこが一年で一番美味しく食べられる時期です。きのこは、約200種類あるといわれています。その中から、給食によく登場するきのこを紹介します! 「しいたけ」は、味も香りもとってもよいきのこです。「しめじ」は、味がとってもよいきのこです。「なめこ」は、ぬるぬる成分で風邪を予防します。「えのきたけ」は、よく見るえのきたけは白いですが、野生のえのきたけは茶色いです。「きくらげ」は、こりこりとした歯ごたえのあるきのこです。「エリンギ」は、日本の食卓には20年前に登場しました。 11月12日の給食ジャージャー麺 酸辣湯 くだもの(みかん) 牛乳 です。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて、「学ぼう!食べよう!世界の料理」をテーマに過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。今日は「中国」の料理を作りました。 ジャージャー麺は、豚のひき肉と、たけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、それを麺にのせていただきます。 酸辣湯は、酢の酸味と、こしょうや唐辛子の辛みの効いたスープです。ふんわりとした卵の入っているものが多いです。給食では酸味が苦手な子が多いので、控えて作りました。 学芸会(6年)
11月8日(金)
最後は6年生の劇です。 6年生は「夢から覚めた夢」の劇に挑戦しました。好奇心旺盛なピコが、お母さんに最後のお別れが言えなかった幽霊の少女マコにであい、1日だけ入れ替わる約束をします。霊界へ行ったピコが、様々な人との触れ合いを通して、やさしさや信じることの素晴らしさを学びます。 この物語の内容をどうやって伝えるか・・・表現の仕方を一人一人工夫している姿があり、さすが6年生です。最後の歌も心にしみる素晴らしい歌声を披露してくれました。最後の学芸会に一生懸命取り組む姿がかっこよかったです。 学芸会(2年)
11月8日(金)
2年生の劇は「やんすけと やんすけと やんすけと」です。むかしむかし、木こりのごんすけは、狩人からきつねを助けたお礼に、なんでも何倍に増やせる不思議なつぼをもらいます。そのつぼに、なんと、息子のやんすけが飛び込んで、さあ大変。やんすけが33人に増えてしまいます。 元気いっぱいのたくさんのやんすけたちのコミカルな演技に、会場からも笑いが起こります。2年生にとっても初めての学芸会でしたが、2年生らしく元気に楽しく演じていました。 学芸会(5年)
11月8日(金)
5年生が演じるのは劇団四季の「エルリックコスモスの239時間」です。個性は認められず、夢も希望も持てない子供たちが「エルコス」というロボットとふれ合ううちに笑顔を取り戻します。歌あり、笑いあり、感動あり。人間同士、人間とロボットとの心の葛藤ありなど難しいストーリーを5年生が演じきりました。最後の全員合唱は、演じた5年生だけでなく、全校児童の心が一つになるような感動的な劇に仕上がりました。 学芸会(すみれ学級)
11月8日(金)
すみれ学級は、「ブレーメンの音楽隊」に挑戦です。働けなくなった年寄りのロバ、イヌ、ネコ、ニワトリと一緒にブレーメンの音楽隊に入るために旅に出ます。最後は、泥棒たちとも仲良くなり、一緒に合奏を発表するオリジナルの展開もありました。小道具なども子供たちが手造りするなど、劇づくりを楽しんでいる様子が伝わってきました。 学芸会(4年)
11月8日(金)
4年生は「孫悟空」の劇に挑戦です。よく知られているお話ですが、孫悟空の立ち振る舞い、お釈迦様の言い回し、猪八戒や沙悟浄の動作を付けた踊り、妖怪たちの演技の仕方など4年生らしく、工夫して演じていました。ミュージカル仕立てで、歌もたくさん盛り込まれています。歌の場面では合唱隊が心をそろえ元気いっぱい歌い、劇を盛り上げていました。 学芸会(1年)
11月8日(金)
次の演目は1年生です。1年生にとって小学校での初めての学芸会です。「はたけの下したは おおさわぎ」を、94名の子どもたちが元気いっぱい演じます。にんじん、だいこん、さつまいも、そしてもぐらやカエルのガードマン、かみなり小僧たちが出てきて、畑の下で繰り広げられる楽しくゆかいなお話です。 セリフもしっかり覚え、動作も入れながら、それぞれ個性豊かに役を演じていました。友達の演技にも集中して見ていたり、歌の場面では元気に歌ったり、劇を思い切り楽しんでいる様子が伝わってきました。 学芸会(3年)
11月8日(金)
トップバッターは、3年生の「はだかの王様」です。 いわずと知れたアンデルセン童話の名作を、3年生105名が、楽しいミュージカルに仕上げました。 「見えない、見えない 何にも見えない〜」 という歌のフレーズが繰り返しあり、子供たちのコミカルな演技が光ります。 王様役もけらいも、うそつきの仕立て屋たちの役も、その人物になりきって演じています。元気な歌声にユーモアある演技で、会場を盛り上げてくれました。 学芸会 オープニング
11月8日(金)
いよいよ令和元年度の学芸会が始まりました。 今日は児童鑑賞日です。全校児童が体育館に集合し、全学年の劇を鑑賞します。練習やリハーサルとは違い、大勢のお客さんの前での演技です。 初めの言葉は3年生が担当します。全校児童委の前で、堂々と発表してくれえました。また、オープニングの歌として愛唱歌「ゆめのはな」を歌います。全校児童の心が一つになり、体育館中に美しい歌声を響かせました。 11月9日の給食カレーライス 豆ズサラダ オニオンスープ 牛乳 です。 本日は、学芸会(保護者観賞日)です。 一生懸命劇の練習をしている横一小のみなさんに、カレーライスを作りました。カレーライスは、横一小人気メニューの一つです。おいしいカレーライスを食べて午後の授業、劇を頑張ってほしいと思います。 11月8日の給食かみかみじゃこごはん いかのかりんと揚げ 具だくさんみそ汁 根菜きんぴら 牛乳 です。 11月8日は、「いい歯の日」です。よく噛むことをテーマとした献立です。 かみかみじゃこごはんは、ちりめんじゃこ、わかめ、ゆかり粉を混ぜ込んでいます。ちりめんじゃこは、臭みをとるように乾煎りしてから混ぜ込んでいます。 いかのかりんと揚げは、短冊切りにしたいかにでんぷんをまぶして素揚げします。そこに、甘じょっぱいタレをかけて食べます。 学芸会 前日準備
11月7日(木)
いよいよ学芸会が明日に迫りました。 今日は前項のリハーサルがあり、その後、6年生が会場づくりをしてくれました。 いすを並べたり、マット席を作ったり、表示をしたりと一生懸命働いてくれました。掃除や雑巾がけなどもしてくれ、体育館もピカピカになりました。 頼りになる6年生です。明日の劇発表も頑張りましょうね。 授業の様子から〜校内研究の取組より〜(2年)
11月7日(木)
2年生の国語の授業を参観しました。先週の研究授業の時に学習していた「あったらいいな こんなもの」の単元のまとめとして、発表会を開きました。 最初に発表するときに気を付けることを確認しました。 「下を向かないでよい姿勢で話す」 「相手に伝わるようにはっきりと話す」 「ゆっくりと話す」 など、子供たちからこれまで学習してきた上手な発表の仕方のポイントが出されました。 そして、いよいよ発表会のスタートです。 今日は席を移動しながらいろいろなお友達の発表を聞きました。プリントを見ないで道具の発表する姿もあり、自信をもって楽しく発表できました。 11月7日の給食チリコンカンライス 野菜のスープ煮 焼きりんご 牛乳 です。 本日は、「チリコンカンライス」を作りました。 チリコンカンライスには、金時豆が入っています。「金時豆」は赤い色をしています。そのような赤い豆には、食物繊維がたくさん入っており、おなかの掃除をしてくれます。 チリコンカンは、アメリカのテキサス州で生まれた料理といわれています。テキサス州は、アメリカの一番南にあります。メキシコの隣にある、熱くて乾いた地域です。 放課後学習教室 番外編 3
11月7日(水)
24枚の折り紙のパーツを交互に組み合わせ、あおむしの体を作ります。くねくねと折れ曲がる仕組みになっていて、子供たちも大興奮です。そこに、顔をつければ出来上がりです。最初に作り方をマスターした高学年の子供が、1・2年生に教える姿もあり、小さな花丸先生があちこちで活躍してくれました。 放課後学習教室 番外編 2
11月7日(水)
学習が終わったこともたちから、花丸先生に折り紙をもらい、工作教室がスタートします。今日は、折り紙を使って「はらぺこあおむし」を作ります。小さな折り紙を24枚、同じように折り、体のパーツを作ります。 放課後学習教室 番外編 1
11月7日(水)
今日の放課後学習教室では、学習指導をしてくださっている花丸先生による折り紙教室が開かれました。 集まってきた子供たちは、まずは、いつものようにそれぞれの学習に取り組みます。いろいろな学年の子供たちが集まり、あっという間に机がいっぱいになります。ドリルやノートを広げて、さっそく学習に取り組んでいました。 10月31日の給食カレーピラフ ミックスベジタブル スイートパンプキン オニオンスープ 牛乳 です。 毎年、10月31日はハロウィンです。もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでした。最近は、お化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。 ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。しかし、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは、種類が違います。 給食では、ホクホクの甘いかぼちゃとさつまいもを使い、「スイートパンプキン」を作りました。ハロウィンならではのデザートです。 |