28日の給食和風きのこピラフ うずらの卵のカレー煮 ミネストローネ クリームポテト 牛乳 です。 本日より2学期の給食が始まります。毎日の給食を楽しみにしてもらえるよう、一生懸命取り組んでいきたいと思います。 それでは、メニューの紹介をします。「和風きのこピラフ」に入っている「えのき」には、ビタミンB1、ビタミンB2がたくさん含まれています。この栄養は、疲れた体を直してくれたり、ストレスを解消してくれる働きがあります。そして、牛乳などに含まれるカルシウムを骨にくっつける力も持っています。食物繊維も豊富で お腹をすっきりさせてくれます。 教員研修〜先生たちも勉強しています〜
8月27日(火)
2学期がスタートし、先生たちも張り切っています。今日は先生方の勉強会がありました。先生たちの日頃の授業や指導で困っていることや、教えてほしいことを出し合い、それぞれの実践を出し合いながら考えました。 「給食の準備やお掃除中、おしゃべりをせずに取り組ませるためには?」 「発言している人に注目させるためには?」 など、聞く態度や仕事に最後まで取り組ませるための手立てなど、日頃、学級で指導している中で、効果があったことや成功したことなどをざっくばらんに出し合い学び合いました。 子供の良いところをほめることや時間を意識させることなどいろいろなアイデアが出て、若い先生方が一生懸命メモを取る姿がありました。 「物語文の指導の仕方は?」 「算数の問題を自力解決させるための時間や個に応じた取り組ませ方のポイントは?」 など、具体的な指導場面での指導方法についてもいろいろな実践が紹介され、充実した研修会となりました。 授業の様子から
8月27日(火)
2学期がスタートして2日目の今日は、国語や算数などの授業も始まり、すっかり学習モードに気持ちを切り替えて取り組んでいる学級が多く見られました。また、夏休み後の活動として、自由研究の発表会なども行われていました。友達の作った作品や研究に、身を乗り出して興味をもって聞いていました。長いお休みならではの大作もあり、苦労したことや大変だったこと、わかったことや発見したことなどを友達に伝える姿がありました。 2学期始業式 3
8月26日(月)
水泳の授業も早速始まっています。ちょっぴり冷たく感じる風も秋の訪れを感じさせます。また、夏休みの課題になっていた「おすすめの本の紹介」を発表している学級もありました。長いお休みにたくさんの本に親しんだ子もいたようです。 あっという間に1日が終わりました。どの子も2学期が気持ちよくスタートできたようです。明日も待っています。!元気に登校してね。 2学期始業式 2
8月26日(月)
各学級をのぞいてみると、夏休み中の課題や提出物を集めたり、席替えや2学期の係り決めをしたりなどいろいろな活動をしていました。夏休みの思い出を発表している学級もありました。 2学期始業式 1
8月26日(月)
長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。 静かだった学校に、子供たちの元気な声が戻ってきました。 正門で子供たちを迎えると、元気な挨拶が返ってきました。真っ黒に日焼けした顔から充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきます。 始業式では567名の児童が一堂に体育館に集まりました。しんと静まり返って式に臨む姿勢は、「さすが!横一の子供たち」という感じです。校長の話の後、3年生と5年生の代表児童が、放送のマイクに向かって2学期にがんばりたいことや挑戦したいことを発表しました。代表児童だけでなく、どの子も、新学期への希望と期待にあふれたいい顔をしながら聞いていました。 親子料理教室 4
8月21日(火)
盛り付けも子供たちが率先して行っていました。プリンが蒸しあがるまでの間、パンの耳で作ってあったラスクも大好評でした。 1時半からスタートした料理教室でしたが、1時間もしないうちに完成!みんなでおいしくいただきました。食パン2枚分のホットサンドも、子供たちはぺろりと平らげていました。お家の方やお友達と一緒に食べる食事は楽しかったようで、どのグループも笑顔あふれる会食となりました。 親子料理教室 3
8月21日(火)
お家の方も多数参加してくださり、子供たちの活動を支援してくださっています。子供たちが自分でできるところはしっかりと見守り、危ないところはそっと手を差し伸べ、子供たちが安全に調理できるよう見守ってくださっていました。 親子料理教室 2
8月21日(火)
栄養士から作り方を聞いた後、調理スタートです。毎年、献立を考える際には、「子供たちにもできる、簡単でおいしい料理」としているので、子供たちも活躍できる場面がたくさんあります。1年生から6年生まで幅広い年齢構成ではありましたが、レタスをちぎったり、包丁で野菜を刻んだりと、それぞれ役割を分担し、協力しながら作業を進めていました。 親子料理教室 1
8月21日(火)
「親子料理教室」も今年で3年目となります。今年のメニューは、食パンを使った「くるくるホットサンド」と「キラキラサラダ」、そして「クリームプリン」です。年々、参加者も増え、今年は親子含めて44名の参加となりました。栄養士が中心となり、日頃給食でお世話になっている委託業者のスタッフと、本校の教職員11名もお手伝いとして参加しました。 第5回学校運営協議会
8月21日(火)
漢字検定終了後、第5回学校運営協議会が開催されました。今日は、防災に関する議題を中心に話し合いを行いました。 学校で行っている図上訓練をもとに、各町会・自治会の動きを確認し、記録にまとめました。震災発生を想定し、刻一刻と変化する現状に、学校では、教職員は、地域は・・という様々な視点から分析し、それぞれが役割分担しながら避難所運営に関わっていくシミュレーションを行いました。日頃から地域と連携した防災訓練や図上訓練を行っていくことで、いざ、という時に備えていきます。 漢字検定(3〜7級)
8月21日(火)
漢字検定後半は、3〜7級を受検する子どもたちです。前の学年の漢字の確かめを行うだけでなく、より上の級を目指して勉強してきた子供たちもおり、いろいろな学年が入り混じっての受験となりました。どの子も自分の目指す級の合格に向け、真剣に問題に取り組んでいました。 漢字検定は、学校運営協議会の学力向上の活動の一つとなっています。また、そこに地域のボランティアの方も参加してくださり、多くの大人の目で子供たちの見守りを行いました。 漢字検定(8〜10級)
8月21日(火)
今日は、令和元年度第1回漢字検定が行われました。 午前中の前半は、8〜10級を受検する子供たちが集まってきました。久しぶりの登校になりましたが、真っ黒に日焼けした顔にはたくましさも感じられ、充実したお休みを過ごしたことが伝わってきました。検定が始まってからも、真剣に検定に取り組む姿がありました。2学期も自信をもって登校できそうですね。 今回の漢字検定には、東京工科大学や日本工学院八王子専門学校から6名の学生さんがお手伝いに駆けつけてくれました。 地域の見守りに感謝!
7月25日(木)〜8月2日(金)
子どもたちの夏季水泳指導期間中に合わせて、地域の方が、子供たちの登下校の見守りをしてくださいました。いつもは登校班での登校をしていますが、夏休み期間中は、水泳指導の時間帯によって登校するので、子供たちがいろいろな時間に行き帰りします。安全に水泳指導に参加できるようにと、地域の方々がローテーションを組んでくださり、子供たちの見守りをしてくださっていました。水泳指導後、疲れて汗を拭き拭き帰っていく子を見かけて、家の近くまで送ってくださることもあったようです。地域の皆様の見守りのおかげで、交通事故に合うこともなく、そして、熱中症になることもなく、無事7日間の水泳指導を終えることができました。 地域の皆様の温かいご協力に感謝!!です。 夏休み 図書の貸し出し
7月30日(火)
今日の午前中、図書室を開放し、本の貸し出しをしました。1学期末に借りた本を返却し、新しい本を借ります。どの本にしようかと、本棚をぐるり回って探したり、机に積み重ねながら選んだりする姿がありました。長いお休みを利用して、本に親しみましょう。 夏季水泳指導 3
7月25日(木)〜8月2日(金)
高学年では、泳力に合わせて目標を決めながら練習に取り組んでいました。25mを泳ぎ切る、クロールの息継ぎの仕方や手の動かし方を練習する、タイムを意識して泳いだり平泳ぎなど上の級を目指して練習するなど、それぞれが目標を決めながら頑張りました。 2学期の水泳指導では、これまでの練習の成果を発揮できるといいですね。 暑さによる中止もありましたが、無事、7日間の水泳指導を終えることができました。 夏季水泳指導 2
7月25日(木)〜8月2日(金)
中学年は、プールの横の面を使って泳ぐ練習をしました。無効の壁にタッチして戻ってきたり、リレーをしたり、ゲームを取り入れながら泳ぐ練習をしていました。 夏季水泳指導 1
7月25日(木)〜8月2日(金)
今年度も夏休み中に夏季水泳指導を行いました。梅雨明けとともに真夏の太陽が照り付ける中、子供たちは気持ちよさそうにプールでの活動を楽しんでいました。 低学年は、顔を水に付けたり、体を浮かしたりすることも目標に練習しています。指導をしている先生のお手本を見ながら、水中で動物の模倣をしながら水慣れを楽しむ姿が見られました。 夏季水泳指導(八王子メガロスの水泳指導)2
7月25日(木)
第3回目は高学年です。高学年でも、まずは、「浮く」ための正しい姿勢から、バタ足やクロールの手の動きなど基本的な動作の指導がありました。 「クロールで腕を水の中でかくときは、太ももの内側を触るようにする」 「水しぶきが出ないように、腕を回す」 など、具体的な指示があり、子供たちは、意識しながら練習に励んでいました。お手本の動きを見ながら一生懸命練習する姿もありました。 こうしたスポーツクラブと連携した水泳指導により、子供たちの技能面の向上を図るだけでなく、教員の水泳指導の参考となり、たくさんの先生方が見学に来る姿もありました。 夏季水泳指導(八王子メガロスの水泳指導)1
7月25日(木)
今日は夏季水泳指導の1日目。お天気にも恵まれ、久しぶりの太陽です。今日はスポーツクラブのメガロスさんから指導者2名を派遣していただき、子供たちの水泳指導に当たっていただきました。 第1回目は低学年です。初日ともあって100名以上の児童が参加しました。水慣れで、顔を水に付けたり、じゃんけんをしたりして遊んだあとは、け伸びなど「浮く」ことを中心に練習しました。 第2回目は中学年では、さらに、浮く姿勢やバタ足などのポイントを教えていただきながら練習しました。 |