平井李枝先生のミニコンサート(3年)

9月3日(火)
今年度、東京都の文化芸術による子供の育成事業の指定校になり、ピアニストで音楽博士の平井李枝先生をお招きし、ミニコンサートを行いました。
平井先生は、本校の創立120周年の記念に作られた愛唱歌「ゆめのはな」を作曲してくださった先生です。
第1回目のコンサートは、3年生です。120周年記念の年に入学してきた子どもたちです。
最初は、李枝先生が現在生活しているスペインのバルセロナで作曲したピアノ曲や、バルセロナの人が大好きな歌も披露してくださいました。
スペインの楽しいお話も聞かせてくださり、スペインの街並みを思い浮かべながらの楽しいコンサートになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパゲティミートソース
 わかめとじゃこのサラダ
 ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
 牛乳

 です。

 今日は、八王子市の恩方町で収穫されたブルーベリーを使い、ソースを作りました。給食では9.4kgのブルーベリーを使い、煮詰めソースにしました。甘酸っぱいソースなので、ヨーグルトと混ぜて、おいしく食べることがでできます。

インターンシップの活動 4

8月29日(木)〜
給食や休み時間も子供たちと一緒に過ごしています。学生さんたちはみんな大人気です。こうした活動からも教師という職業を学んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップの活動 3

8月29日(木)〜
インターンシップを行ている学生さんたちは、みんな大学1年生です。将来、小学校の教員になることを希望し、勉強しています。
実際の学校現場での体験となり、担任の先生の動きや声かけを見ながら、子供たちとの接し方などを学んでいます。気づいたことをすぐにメモを取るなど、熱心に勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップの活動 2

8月29日(木)〜
2学期が始まったばかりの1年生の教室に、インターンシップの先生が入って活動しています。朝の会の様子を後ろで見学し、1年生の1日の始まりの様子を知ります。また、算数の学習では、子供たちの様子を見ながら、困っている子供に声をかける様子もありました。担任の動きを見ながら、少しずつ「先生の仕事」を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップの活動 1

8月29日(木)〜
東京家政学院大学と教育連携を結んで2年目。今年は、インターンシップの学生8名を迎え、小学校という現場で活動してもらっています。
主に低学年の教室に入り、担任の先生のお手伝いをしたり、学習支援を行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 地域防災会議

8月26日(月)
今日は第2回地域防災会議が開かれました。第1回目を受け、具体的な体験内容や役割分担のどの話し合いが行われました。
12月14日(土)の防災訓練本番に向け、着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育に向けた取り組み

8月26日(月)
来年度から新学習指導要領が完全実施されます。その中に盛り込まれている内容として、「プログラミング教育」があります。
本校では、プログラミング教育を推進するため、東京家政学院大学と連携し他取り組みを行ています。今日は、大学の先生とゼミの学生さんが来校し、2学期のプログラミング教育の打ち合わせを行いました。
3年生とすみれ学級さん対象に9月から始めます。実際の教材を動かしたりしながら、学習内容や具体的な活動について担任と相談しました。
ロボットがプログラムした通りに動いていく様子を体験し、先生たちも子供たちの気持ちになってこの体験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 磯ごはん
 豚肉の生姜焼き
 にらたまみそ汁
 ピリカラきゅうり
 くだもの(プルーン)
 牛乳

 です。

 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。テーマは、「疲労回復」です。長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱく質」、「ビタミン類」を多く含む食べ物をとることが有効的です。

 主食の磯ごはんは「炭水化物」。副菜のにらたまみそ汁、ピリカラきゅうり、くだものは「ビタミン」。主菜の豚のしょうが焼きは「たんぱく質」、牛乳で「カルシウム」をとります。良い食事のバランスの給食で元気いっぱいになってほしいと思います。

4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 マーボー丼
 もやしのスープ
 大学芋
 牛乳

 です。

 本日の汁物は「もやしのスープ」です。もやしには栄養がたっぷり入っています。風邪を予防する「ビタミンC」、骨を作る「カルシウム」、血を作る「鉄分」、など小さな体からは想像できないほどの栄養が詰まっています。

 副菜は「大学芋」です。おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がたっぷり入った食べ物です。昔から野菜をたくさん食べていた日本人は、おなかの中の腸が長くなりました。その長い腸をきれいにするために、たくさんの食物繊維が必要です。

2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 豆入りドライカレー
 わかめスープ
 フレンチサラダ
 牛乳

 です。

 毎年、8月30日から9月5日は防災週間です。そして、9月1日は、「防災の日」です。1日は日曜日なので、2日の、今日防災の日にちなんだメニューを食べます。

 火災や地震などの災害が起き、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができる「アルファ化米」という非常食のお米があります。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。震災はいつ起こるかわかりません。

 日ごろから家族で災害について話し合う機会にしていただければと思います。

命を考える日

9月2日(月)
今日の児童朝会では、校長から「いのちを考える日」のお話をしました。
「命って何だろう」「命の何について考えるのだろう」
子どもたち一人一人の命のイメージについて一緒に考えました。
「大切なもの」
「一つしかないもの」
「つながっているもの」
「生きているということ」
自分の心臓のドキドキする鼓動を確かめたり、お友達の手の温かさを確かめたりしながら、目に見えない命について、それぞれがイメージしながら命について考えました。
命があるからできること、生きているからできる楽しい体験や勉強、そして、これからやってみたいことなど将来への希望など、生きているということについても考えを深めました。
また、命には「限りがある」こともお話しました。だからこそ、今ある命を大切に輝かせて生きてほしいということもお話しました。子供たちは、とても真剣に耳を傾けていました。
そして、最後に、すべての子供たちに「生きることに一生懸命になってほしい」という私たち大人の願いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の放課後子ども教室

8月30日(金)
今日も放課後子ども教室がありました。2学期からは金曜日も、学習ボランティアさんが付いてくださる日は、図書室を開放して、読書活動や学習に取り組めるようになりました。今日も、宿題をしたり、本を読んだり、終わった子は将棋盤で遊んだりと様々な過ごし方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 献立名

 セサミトースト
 チキンビーンズ
 カラフルサラダ
 くだもの(冷凍みかん)
 牛乳

 です。

 セサミトーストは、半摺りした白ごまと砂糖、バターを合わせたソースを食パンに塗り、焼き上げました。

29日の給食

画像1 画像1
 献立名

 豚キムチ丼
 もやしのナムル
 豆腐のスープ
 牛乳

 です。

 本日は、白菜のたっぷり入ったキムチを使い、「豚キムチ丼」を作りました。キムチに入っている唐辛子は、食欲を増進させ、汗をかきやすくする働きがあります。汗をかくと、肌はべたべたして余計に暑く感じます。しかし、汗は体の中にこもっている熱を汗と一緒に体の外に出してくれます。そして、体を冷やすことがでます。

 また、豚肉は食べたものを素早く力にかえるパワーを持っています。豚肉とキムチのたくさん入った豚キムチ丼をしっかりと食べ、暑さに負けない体を作ってほしいと思います。

放課後子ども教室

8月28日(水)
今日から2学期の放課後子ども教室もスタートしました。あいにくの雨模様だったため、今日は教室や図書室で過ごしました。いつものように宿題やプリントを抱えてやってくる子もいました。丸付け先生に教えてもらいながら学習を進めています。
また、図書室では、お勉強をする子の他、本を読んだり将棋などのボードゲームを楽しんだりする子供たちがいました。2学期も楽しく勉強したり、遊んだりしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期の委員会の活動から

8月28日(水)
今日から2学期の委員会もスタートしました。2学期の活動予定を確認したり、委員会発表集会の話し合いをしたりする委員会もありました。さっそく仕事に取り組んむ姿も見られました。みんな張り切っています!2学期も学校をよりよくするために、委員会活動を頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食が始まりました!

8月28日(水)
2学期の給食も今日から始まりました。久しぶりの給食で、班の友達との会話も弾み、楽しく食べる姿が見られました。「もぐもぐタイム」では、お口を閉じて食べることに集中し、後半は友達とおしゃべりをしたり、お替わりをしたりと1学期と同じように給食時間を進めています。空っぽになっている食缶も目立ちました。2学期もモリモリ食べて、健康に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
 献立名

 和風きのこピラフ
 うずらの卵のカレー煮
 ミネストローネ
 クリームポテト
 牛乳

 です。

 本日より2学期の給食が始まります。毎日の給食を楽しみにしてもらえるよう、一生懸命取り組んでいきたいと思います。

 それでは、メニューの紹介をします。「和風きのこピラフ」に入っている「えのき」には、ビタミンB1、ビタミンB2がたくさん含まれています。この栄養は、疲れた体を直してくれたり、ストレスを解消してくれる働きがあります。そして、牛乳などに含まれるカルシウムを骨にくっつける力も持っています。食物繊維も豊富で お腹をすっきりさせてくれます。
 

教員研修〜先生たちも勉強しています〜

8月27日(火)
2学期がスタートし、先生たちも張り切っています。今日は先生方の勉強会がありました。先生たちの日頃の授業や指導で困っていることや、教えてほしいことを出し合い、それぞれの実践を出し合いながら考えました。
「給食の準備やお掃除中、おしゃべりをせずに取り組ませるためには?」
「発言している人に注目させるためには?」
など、聞く態度や仕事に最後まで取り組ませるための手立てなど、日頃、学級で指導している中で、効果があったことや成功したことなどをざっくばらんに出し合い学び合いました。
子供の良いところをほめることや時間を意識させることなどいろいろなアイデアが出て、若い先生方が一生懸命メモを取る姿がありました。
「物語文の指導の仕方は?」
「算数の問題を自力解決させるための時間や個に応じた取り組ませ方のポイントは?」
など、具体的な指導場面での指導方法についてもいろいろな実践が紹介され、充実した研修会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止