平井李枝先生のミニコンサート(6年)

9月5日(木)
最後のコンサートは、6年生です。横一小では一番平井先生とご一緒できた学年です。5年生の時は、平井先生が作られた「オレンジの風」を、八王子市の連合音楽会で披露することとなり、直接ご指導いただくこともできました。平井先生ともすっかり顔なじみになっている子もいて、和気あいあいとした雰囲気でコンサートがスタートしました。
コンサート終盤では、校歌や「オレンジの風」そして「ゆめのはな」を平井先生の伴奏で歌いました。6年生全員の心が一つになった美しい歌声を聴かせてくれました。最後に、学校代表としてお礼の言葉と花束を贈呈しました。子供たちの心に、音楽の素晴らしさと感動を与えてくれる時間となりました。
平井李枝先生、彰子せんせい。全6回にわたる、素敵なコンサートをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のミニコンサート(5年)

9月5日(木)
コンサートの5回目は、5年生です。5年生は、120周年の時のコンサート以来、平井先生のピアノや歌、おしゃべりを毎年楽しみにしています。平井先生が作られた「オレンジの風」は、音楽の時間に学習しているので、「ゆめのはな」と同じくらい大好きな歌の一つです。「一緒に歌おう」のコーナーでは、平井先生のピアノ伴奏で一緒に歌うことができ、幸せなひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援研修会

9月4日(水)
今日は先生たちの研修会ということで、東京家政学院大学の児童学科の教授の杉野学先生を講師にお招きし、お話を伺いました。
特別支援学校で使われている教材や教具、様々な支援の方法など、写真なども交えながら紹介がありました。
また、後半は、授業の自己診断シートを活用した、授業改善の視点やポイントなどについても資料を基にご指導いただきました。
この学びを、今後の指導や支援に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のミニコンサート(1年)

9月4日(水)
第4回目は1年生です。1年生も、120周年の頃はまだ入学していませんでしたが、1年生のとっても「ゆめのはな」は大好きな歌です。
1・2年生には、少しプログラムを変更して、平井康三郎先生が作曲した「トンボのめがね」の歌なども盛り込まれました。
子どもたちもしている曲だったので、元気に歌う姿がありました。
また、校歌や「ゆめのはな」を歌う場面では、1年生のパワーあふれる元気な明るい歌声が音楽室中に響きました。
ピアノ伴奏をしている李枝先生も、思わずにっこり。子供たちの明るい歌声に包まれた素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のミニコンサート(2年)

9月4日(水)
今日の第3回目のコンサートは、2年生です。120周年の時にはまだ入学していなかった子どもたちですが、「ゆめのはな」は運動会などの時に歌っているので、歌詞もちゃんと覚えています。
李枝先生の登場を今か今かと待っていました。素敵なドレス姿で現れると、
「お姫様みたい・・・」
と、目をキラキラさせながら見つめていました。
美しいピアノの音色や、素敵な歌声にうっとりと聞いていました。
質問コーナーでも元気に手を挙げて聞く姿もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平井李枝先生のミニコンサート(4年)

9月3日(火)
「バルセロナでは、時間を知らせる鐘が鳴るんですよ。」
「スペインの人は、踊りや歌が大好きで、広場のあちこちで踊っている人を見かけます」
など、バルセロナでの生活のお話などを織り交ぜてお話をしてくださいました。
「この曲には、鐘の音が聞こえるから、よく聞いてみてね」
というお話を聞いて、耳を澄ませてピアノのメロディーを聞いている子供たち。
「ゴーン、ゴーン、ゴーン」
という、鐘の音色のようなピアノの和音が聞こえると、パッと顔を輝かせ、友達と確かめ合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 マーガリンパン
 なすと豆腐のグラタン
 ジュリエンヌスープ
 くだもの(巨峰)
 牛乳

 です。

 本日は、なすと豆腐のグラタンを作りました。なすは形が崩れないように揚げ焼きしてから他の具材と合わせています。ケチャップ味のグラタンです。グラタンだけ食べても、パンと一緒に食べても美味しく食べるとができます。

平井李枝先生のミニコンサート(3年)

9月3日(火)
今年度、東京都の文化芸術による子供の育成事業の指定校になり、ピアニストで音楽博士の平井李枝先生をお招きし、ミニコンサートを行いました。
平井先生は、本校の創立120周年の記念に作られた愛唱歌「ゆめのはな」を作曲してくださった先生です。
第1回目のコンサートは、3年生です。120周年記念の年に入学してきた子どもたちです。
最初は、李枝先生が現在生活しているスペインのバルセロナで作曲したピアノ曲や、バルセロナの人が大好きな歌も披露してくださいました。
スペインの楽しいお話も聞かせてくださり、スペインの街並みを思い浮かべながらの楽しいコンサートになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5日の給食

画像1 画像1
 献立名

 スパゲティミートソース
 わかめとじゃこのサラダ
 ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
 牛乳

 です。

 今日は、八王子市の恩方町で収穫されたブルーベリーを使い、ソースを作りました。給食では9.4kgのブルーベリーを使い、煮詰めソースにしました。甘酸っぱいソースなので、ヨーグルトと混ぜて、おいしく食べることがでできます。

インターンシップの活動 4

8月29日(木)〜
給食や休み時間も子供たちと一緒に過ごしています。学生さんたちはみんな大人気です。こうした活動からも教師という職業を学んでいただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップの活動 3

8月29日(木)〜
インターンシップを行ている学生さんたちは、みんな大学1年生です。将来、小学校の教員になることを希望し、勉強しています。
実際の学校現場での体験となり、担任の先生の動きや声かけを見ながら、子供たちとの接し方などを学んでいます。気づいたことをすぐにメモを取るなど、熱心に勉強しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップの活動 2

8月29日(木)〜
2学期が始まったばかりの1年生の教室に、インターンシップの先生が入って活動しています。朝の会の様子を後ろで見学し、1年生の1日の始まりの様子を知ります。また、算数の学習では、子供たちの様子を見ながら、困っている子供に声をかける様子もありました。担任の動きを見ながら、少しずつ「先生の仕事」を覚えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インターンシップの活動 1

8月29日(木)〜
東京家政学院大学と教育連携を結んで2年目。今年は、インターンシップの学生8名を迎え、小学校という現場で活動してもらっています。
主に低学年の教室に入り、担任の先生のお手伝いをしたり、学習支援を行ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 地域防災会議

8月26日(月)
今日は第2回地域防災会議が開かれました。第1回目を受け、具体的な体験内容や役割分担のどの話し合いが行われました。
12月14日(土)の防災訓練本番に向け、着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング教育に向けた取り組み

8月26日(月)
来年度から新学習指導要領が完全実施されます。その中に盛り込まれている内容として、「プログラミング教育」があります。
本校では、プログラミング教育を推進するため、東京家政学院大学と連携し他取り組みを行ています。今日は、大学の先生とゼミの学生さんが来校し、2学期のプログラミング教育の打ち合わせを行いました。
3年生とすみれ学級さん対象に9月から始めます。実際の教材を動かしたりしながら、学習内容や具体的な活動について担任と相談しました。
ロボットがプログラムした通りに動いていく様子を体験し、先生たちも子供たちの気持ちになってこの体験を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 磯ごはん
 豚肉の生姜焼き
 にらたまみそ汁
 ピリカラきゅうり
 くだもの(プルーン)
 牛乳

 です。

 今日は、五つの輪で体力アップ献立です。テーマは、「疲労回復」です。長い時間運動をしたあとは、体が疲れています。疲れを早くとるために「炭水化物」と「たんぱく質」、「ビタミン類」を多く含む食べ物をとることが有効的です。

 主食の磯ごはんは「炭水化物」。副菜のにらたまみそ汁、ピリカラきゅうり、くだものは「ビタミン」。主菜の豚のしょうが焼きは「たんぱく質」、牛乳で「カルシウム」をとります。良い食事のバランスの給食で元気いっぱいになってほしいと思います。

4日の給食

画像1 画像1
 献立名

 マーボー丼
 もやしのスープ
 大学芋
 牛乳

 です。

 本日の汁物は「もやしのスープ」です。もやしには栄養がたっぷり入っています。風邪を予防する「ビタミンC」、骨を作る「カルシウム」、血を作る「鉄分」、など小さな体からは想像できないほどの栄養が詰まっています。

 副菜は「大学芋」です。おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」がたっぷり入った食べ物です。昔から野菜をたくさん食べていた日本人は、おなかの中の腸が長くなりました。その長い腸をきれいにするために、たくさんの食物繊維が必要です。

2日の給食

画像1 画像1
 献立名

 豆入りドライカレー
 わかめスープ
 フレンチサラダ
 牛乳

 です。

 毎年、8月30日から9月5日は防災週間です。そして、9月1日は、「防災の日」です。1日は日曜日なので、2日の、今日防災の日にちなんだメニューを食べます。

 火災や地震などの災害が起き、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで食べることができる「アルファ化米」という非常食のお米があります。八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。震災はいつ起こるかわかりません。

 日ごろから家族で災害について話し合う機会にしていただければと思います。

命を考える日

9月2日(月)
今日の児童朝会では、校長から「いのちを考える日」のお話をしました。
「命って何だろう」「命の何について考えるのだろう」
子どもたち一人一人の命のイメージについて一緒に考えました。
「大切なもの」
「一つしかないもの」
「つながっているもの」
「生きているということ」
自分の心臓のドキドキする鼓動を確かめたり、お友達の手の温かさを確かめたりしながら、目に見えない命について、それぞれがイメージしながら命について考えました。
命があるからできること、生きているからできる楽しい体験や勉強、そして、これからやってみたいことなど将来への希望など、生きているということについても考えを深めました。
また、命には「限りがある」こともお話しました。だからこそ、今ある命を大切に輝かせて生きてほしいということもお話しました。子供たちは、とても真剣に耳を傾けていました。
そして、最後に、すべての子供たちに「生きることに一生懸命になってほしい」という私たち大人の願いを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日の放課後子ども教室

8月30日(金)
今日も放課後子ども教室がありました。2学期からは金曜日も、学習ボランティアさんが付いてくださる日は、図書室を開放して、読書活動や学習に取り組めるようになりました。今日も、宿題をしたり、本を読んだり、終わった子は将棋盤で遊んだりと様々な過ごし方をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

自殺防止メッセージ

子ども見守りシート

体罰防止