11日の給食
献立名
夏野菜のカレーライス わかめスープ ふかしとうもろこし 牛乳 です。 本日は、夏野菜のカレーライスを作りました。日頃作っているカレーの野菜(玉ねぎ、にんじん、じゃがいも)に加えて、夏野菜であるなすとズッキーニ、いんげんが入っています。なすとズッキーニは、一度揚げ焼きにしてからカレーに入れています。旬の野菜を味わえる、特別なカレーです。 そして、ふかしとうもろこしのとうもろこしは、一年生が皮むきをしてくれたものです。一人2本むいてくれました。上手に皮をむき、ひげをとりとることができました。 10日の給食
献立名
ガンボ バッファローウィング コールスロー 牛乳 です。 スポーツクライミングのアメリカ代表チームが八王子にやってきます!それに合わせ、東京2020大会で八王子市はアメリカ合衆国のホストタウンに登録されました!本日は、ホストタウンに登録されたアメリカで食べられている料理を給食にアレンジして食べます。 ガンボは、アメリカ南部にあるルイジアナ州の料理です。ガンボはオクラのことで、特徴はオクラをとろみづけに使うことです。ごはんにかけるのが伝統的な食べ方です。 バッファローウィングの「バッファロー」は、英語で「水牛」という意味です。しかし、料理名は水牛ではなく、ニューヨーク州にある町の名前で、その町で生まれた料理です。揚げたり焼いたりした鶏肉にすっぱ辛いソースをからめます。 コールスローとは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」から生まれたそうです。フライドチキンには欠かせないサラダです。 授業の様子から(2年 道徳)
7月9日(火)
2年生の道徳の授業を参観しました。「たんじょうび」という教材文を使って、多くの人に支えられている自分のことや命の大切さについて考えました。 子供たちは「お誕生日」について「プレゼントがもらえる日」「ケーキが食べられる」「お祝いしてもらえる日」というイメージをもち、楽しみにしている様子でした。教材文を読み進めていくうちに、お家の方からもらった本当のプレゼントは、「愛情」だったり「思いやり」だったりするということに気が付きます。また、「みんなの命もみんな大切」といった考えをもつ子もいました。友達と生まれたときのことについて話し合ううちに、自分がここまで成長するために、たくさんの人に支えられているということにも気が付くことができたようです。 授業の様子から(3年 道徳)
7月9日(火)
3年生の道徳の時間を参観しました。「きまりじゃないか」という教材文を使って、約束や決まりを守ることの大切さについて考えました。 学校の校庭使用のきまりに対して、 「雨が止んでるから、サッカーをしていいんじゃないかな」 「みんなもやっているし・・」 という意見と、 「使用禁止のカードが出ているから、使っちゃダメだよ」 という意見で揺れ動きます。 子どもたちの日常生活の中では、こうしたことがよくあります。「みんなもやっているし・・・」といってきまりを守れなかったことも誰しも経験があることのようで、主人公たちの気持ちに寄り添った意見が出されていました。 授業の様子から(1年 国語)
7月9日(火)
1年生の国語の授業を参観しました。「すきなことなあに」の単元で、自分の好きなことを文章で書き、友達に伝えるという学習をしています。今日は、文の書き方の例文を読んで、書き方を理解しました。自分の「好きなこと」と、「その理由」を2つの文で表していきます。名前の書き方や文章の書き出し、句読点や読点の位置など、1年生にとっては覚えなければならないことがたくさんあります。一つずつ丁寧に確認しながら授業が進められていました。 9日の給食
献立名
ごはん 麻婆ナス じゃがいもと卵のスープ 枝豆 牛乳 です。 今日は、茹でた枝豆を食べます。枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養を両方もっています!疲れをとり、お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです!。 枝豆は、若い緑色をしているうちは野菜です。熟して茶色になると「大豆」になります。 授業の様子から(6年 道徳)
7月8日(月)
6年生のどうとぅの授業を参観しました。「車椅子での経験から」という教材文を読んで、相手の立場に立って考え、誰に対してもあたたかい心で接することの大切さについて考えました。「困っている人を助けたことがある」といったことを経験している子もいて、思いやりのある行為についての問いかけに、「荷物を持ってあげた」「席を譲ったことがある」など様々な意見が出ていました。 その後、教材文を読み、友達と意見を伝え合う中で、最初は、 「自分が親切にしてもらった経験があるから、他の人にも親切にする」 「自分が親切にすると、その分、自分も親切にしてもらえる」 といった、見返りとしての親切心と捉えていた子も多かったようですが、話し合いを進めていくうちに、 「だれもが助け合うことが大切」 「親切にされる方も、親切にする方も、うれしい気持ちになる」 「相手のことを思って行動することが大切だと思う」 と、気持ちが変わってくる様子が見られました。 困っている人を見かけると、「放っておけない」「見捨てられない」といった、見返りとは違った温かい気持ちをもっていることが伝わる授業となりました。 授業の様子から(3年 道徳)2
7月8日(月)
本当のことを言わなければ・と分かっていても、なかなか言い出せない『私』の気持ちに寄り添い、心の中の葛藤をしっかりと捉えていました。そして、正直に話せてほっとしたときの『私』の気持ちを考える場面では、 「素直に言えて、気持ちがすっきしたんだと思った。」 「ごまかすと、心の中がもやもやするし・・」 「素直になったら、幸せになれるんだなと思った。」 と言った考えの他に、 「今度、アイスが出たときは、自分の分を弟にあげようと思った」 と、自分事として考える姿もありました。 たくさんの考えが出る中で、先生が、 「いろいろな考えがあっていいんだよ」 と励ますことで、子供たちがのびのびと発言することができていたようです。 授業の様子から(3年 道徳)1
7月8日(月)
3年生の道徳の授業を参観しました。「一本のアイス」の教材文を読んで、弟の分までアイスを食べてしまったけれど、「食べてない」とウソをついてしまい、お家の方に本当のことを伝えられない主人公の『私』の気持ちを考えました。 誰しも同じような経験があるので、子供たちも『私』の気持ちを考えやすかったようで、活発に意見や考えが出てきました。 授業の様子から(2年 算数)2
7月8日(月)
そこで、先生が日頃子供たちがよく目にしている牛乳パックを取り出しました。そして、そこに書かれた表示の「1000mL」を示し、1Lが1000mLであることを実際にやって見せます。そこから、1L=10dL、10dL=1000mLになることを確かめた後、1dLが何mLになるのかを考えていきました。かさの単位は、dLという普段あまり目にしない単位があるため、高学年になっても単位の換算を苦手としている子が多くいます。実際に水を使って確かめることで、実感としてかさの単位を習得している様子が見られました。 授業の様子から(2年 算数)1
7月8日(月)
2年生の算数の授業を参観しました。「水のかさのたんい」では、1dLよりも小さいかさを表す単位「mL」の学習をしていました。 ペットボトルに入っている水のかさを調べるとき、dLますではしたが出るとき、どのように表したらいいのかを考えました。 子どもたちはノートの自分の考えを書いて発表していました。 「1Lを10個に分けた一目盛り分が1dLだったから、1dLも10個に分けた1つ分が、1mLになるんじゃないかな・・・」 4校合同学校運営協議会
7月6日(土)
椚田地区の小中学校の学校運営協議会委員が椚田中学校に集まり、4校合同の学校運営協議会が開かれました。 各学校より委員の紹介をした後、各学校の学運協の情報交換を行いました。放課後子ども教室の取組や地域防災、学習ボランティアを活用した学習教室など、特色ある活動についての紹介がありました。 各学校からの情報交換の中の主な話題として(1)地域防災に関すること、(2)放課後子ども教室の運営や内容に関すること、(3)他の組織との連携に関すること、(4)児童の様々な課題に関すること、の4点について共有することができました。 授業の様子から(5年 算数)
7月5日(金)
5年生の算数の授業を参観しました。「合同な図形」の4時間目。合同な三角形を書くために必要な構成要素を確かめる学習をしていました。 5年生は、4年生の時にコンパスや分度器を使って三角形を書く学習をしています。そして5年生では、提示された三角形と合同な三角形を書くために、どこの辺の長さや角度が分かればいいのかを、作図を通して確かめていきます。 まずは、提示された三角形の一辺の長さを確かめ、それを底辺として2つの頂点の位置を確定させていきます。あと一つの頂点Aを決めるために、どのようにしたらいいのかを考え、書き方の手順をノートにまとめていきました。 七夕集会 1
7月5日(金)
今日の集会は七夕集会です。クラス毎に作った、七夕の願いや学級のめあてなどを発表しました。 「みんな仲良しクラス」 「友達に優しいクラス」 など、それぞれのクラスの願いや思いを代表児童が発表してくれました。 最後に、音楽クラブの演奏で、「七夕」の歌を歌いました。 梅雨に入り不安定な天候が続いています。7月7日の七夕の日には、晴れて、みんなの願いが空に届きますように。 5日の給食
献立名
五目ちらし 笹の葉揚げ 七夕汁 いんげんのごま和え煮 牛乳 です。 毎年7月7日は、「七夕」です。7日の夜、彦星と織姫が天の川をわたって、年に1度会えるという伝説です。二人は夫婦になってから、仕事をなまけ、遊んでばかりいたので、神様が怒り、二人をはなればなれにしたそうです。7日は、日曜日なので、一足先に七夕献立をいただきます。 また、七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。 給食では、笹の葉に見たてた「笹の葉揚げ」とそうめんを入れて食べる「七夕汁」を作ります。七夕汁には、星をイメージした蒲鉾も入っています。 小中一貫教育の日(6年 椚田中学校見学)4
7月3日(水)
後半は、実際に部活動をしている様子を見て回りました。具体的に活動している様子が見られてイメージもわきやすかったようです。 「早く中学校に行きたいな・・・」 「でも、小学生でもいたし・・・」 「小学校と中学校、両立できればいいのに・・・」 など、ほほえましい会話も聞こえてきました。 学校見学や部活動見学は、子供たちに少し先の生活をイメージさせ、期待や希望をもたせる良い機会になっています。 小中一貫教育の日(6年 椚田中学校見学)3
7月3日(水)
休憩時間には、部活紹介のプリントを見ながら友達と話し込む姿も見られました。中学校生活を楽しみにしている様子がうかがえました。 小中一貫教育の日(6年 椚田中学校見学)2
7月3日(水)
子どもたちが一番目を輝かせてみていたのは、部活紹介です。各部2分ずつの時間内で、部の特色を出しながら楽しく紹介してくれました。おそろいのユニフォームを身に付けた運動部や、演奏や作品で紹介してくれた文科系の部活など、どの部活も魅力的に映ったようです。 小中一貫教育の日(6年 椚田中学校見学)1
7月3日(水)
今日は小中一貫教育の日。 6年生の子供たちが椚田中学校に出かけ、学校生活のお話を聞いたり部活動の見学をしたりしました。椚田小、緑が丘小の3校の6年生が椚田中学校に集合し、一緒にお話を聞いたり見学をしたりしました。 生徒会を中心とした学校案内では、学校の1年間の行事や制服の紹介などがありました。 3日の給食
献立名
そぼろごはん 卵スープ じゃこサラダ 牛乳 です。 本日のサラダは、「じゃこサラダ」です。キャベツ、もやし、にんじんとちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの稚魚です。いわしは、体に7つの黒い点があることから「七つ星」とも言われています。一匹丸ごと食べることが出来るので、カルシウム満点です。 |