学校公開・学校説明会 2
6月8日(土)
2年生の教室では、図工の授業に取り組んでいました。「たまごから生まれてくるもの」から発想を広げ、たまごの模様、生まれたものなど、イメージを膨らませて作品をつくっていました。 「たまごから何が生まれてくるかな?」と問いかけると、子どもたちからは、「鳥」や「恐竜」などの生き物だけではなく、「虹」や「宝石」など、様々な答えが返ってきました。そのイメージを表すために色や形、かき方を工夫しながら表現する楽しさを味わっていました。 学校公開・学校説明会 1
6月8日(土)
今日は、学校公開と学校説明会がありました。土曜日の開催ということもあり、 朝からたくさんの保護者・地域の皆様が子供たちの様子を見に来てくださいました。 特に1年生にとっては初めての授業公開というこもあり教室からあふれるほどの保護者の皆様から ご参観いただきました。1年生の図工では、折り紙でアジサイのお花を作る学習に取り組んでいました。おり方の説明を聞きながら素敵なアジサイを作っていました。お家の方も一緒に参加する場面も見られ、楽しい授業となりました。 10日の給食
献立名
ごはん 鯵の梅照り焼き 呉汁 野菜のおかか和え 牛乳 です。 今日の汁ものは「呉汁」です。みなさん、呉汁には何が入っているか知ってますか?正解は、大豆です。大豆を柔らかくゆでて、すりつぶしたものを「呉」と言います。「呉」がみそ汁に入っているため、「呉汁」といいます。 そして今日の魚は、「鯵」です。魚の中でも、とてもおいしく「味が良い」ところから「鯵」と言われるようになったそうです。マアジ、ムロアジ、シマアジ、メアジなど種類が多く、50種類以上いるそうです。鯵は一年中とれますが、特においしい旬の季節は、6~8月の夏です。 6日の給食ごはん ほっけの塩焼き 味噌肉じゃが 茹でそら豆 牛乳 です。 本日は、旬のそら豆を使い、茹でそら豆を作りました。昨日に引き続き、3年生がさやむきをしてくれました。3クラス合わせて20kgのそら豆をとることができました。 子どもたちは、そら豆のにおいや手触りなどを観察しながら、一生懸命丁寧にさやむきをしてくれました。 救急救命法講習会 2
6月7日(金)
「小学校低学年児童の心臓マッサージのやり方は?」 「プール学習中でのAEDの取り扱いの注意点は?」 など、先生方からたくさんの質問が出ます。いろいろな場面を想定し、正しいやり方について真剣に学んでいました。そして、浅川出張所の職員の方は、その一つ一つに実演を交えながら説明してくださいました。とっさのときに、素早く命を救う行動ができるよう、今後も研修を重ねていきます。 救急救命法講習会 1
6月7日(金)
今日は教員研修で「救急救命法講習会」を行いました。八王子消防署の浅川出張所から4名の消防隊の方が来てくださいました。実際の人形モデルを使って、胸部圧迫による心臓マッサージのやり方や、AEDの使用法について、役割を交代しながら全員で体験しました。もうすぐ水泳指導が始まります。万が一の時、誰もが人命救助の行動が取れるよう、日頃から訓練しておくことが大切です。みんな真剣に研修に取り組んでいます。 大学との連携から
6月7日(金)
本校では6年前から近隣の東京家政学院大学と連携した事業を行っています。東京家政学院大学には、教員養成課程もあり、そこに在学する学生さんたちが学習ボランティアとして子供たちとかかわっています。 子供たちの学習や遊びの支援を行うだけでなく、学生さんたちにとっても教師の仕事への見通しを持ってもらえる学習の場にもなっています。 こうして、大学とWIN-WINの関係を築きながら、よりよい連携の仕方を模索しています。 授業の様子から(4年 図工)
6月7日(金)
4年生が社会科でごみの学習をしています。その関連学習として、図工では、ごみの削減やリサイクルを呼びかけるポスター作りに取り組んでいました。 ごみを減らすことや、分別して資源を有効活用することのたいせつさなど、社会科で学んだことをしっかりとポスターの中に書き込み、絵の具などで色を付けながら丁寧に仕上げていました。 こうして、社会科での学習を様々な教科と関連させて発展させていく「カリキュラムマネジメント」の視点をもって学習を深めています。 7日の給食メキシカンライス ポージョ・モトゥレーニョ カルド・デ・ポジョ 牛乳 です。 2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて「学ぼう!食べよう!世界の料理」が毎月実施されています。過去に、オリンピックが開催された国の料理を給食で作り、その国について美味しく・楽しく学んでいきます。 今日は「メキシコ」の料理を作ります。それではメニューの紹介をします。 メキシカンライスは、チリパウダーの入ったスパイシーな混ぜご飯です。 ポージョ・モトウレーニョは、こんがりと焼いたチキンに、いんげん豆のペーストやチーズをのせていただきます。給食では、白いんげん豆をヘラでつぶしたソースを、鶏肉の上にのせていただきました。 カルド・デ・ポジョは、メキシコで最も一般的なチキンのスープです。みじん切りにしたセロリがたっぷり入ったスープです。 ヤゴ救出大作戦 5
6月5日(水)
学校運営協議会の委員の皆様だけでなく、PTAの役員の方や保護者、ボランティアの地域の方もお手伝いに駆けつけてくださいました。子供たちに豊かな体験をさせてあげようと活動に協力してくださる皆様には、本当に感謝しています。 ヤゴ救出大作戦 4
6月5日(水)
あっという間に、ペットボトルに数匹のヤゴが救出されました。なかなか探せない低学年の子供に、高学年の子供たちが一緒に探してあげている姿も見られました。こうした学年を超えた関わり合いがあるのも、放課後子ども教室のいいところです。 ヤゴ救出大作戦 3
6月5日(水)
藻や枯れ草、泥などでドロドロになった水ですが、子供たちは全く気にすることなく、ヤゴ取りに夢中になっていました。網の中をのぞいては 「やった!2匹もとれた!」 「僕のあみには、3匹もいるよ!」 と、友達と一緒に楽しく活動していました。 ヤゴ救出大作戦 2
6月5日(水)
放課後子ども教室便りで参加を呼びかけたところ、当日は実に130名以上の子供たちが参加しました。水の中に入るための靴とヤゴを入れるペットボトル、そして着替えを持って、プールサイドに集まりました。 黒沢委員から、ヤゴの種類や取り方を聞いて、さっそくプールの中へ。網で水の中をさらい、すくっては、ヤゴがいるかどうか確かめます。 ヤゴ救出大作戦 1
6月5日(水)
放課後子ども教室で、「ヤゴ救出大作戦」と銘打ってヤゴ取りをしました。昨年度のプール納め以降、水を張っていたプールですが、いよいよ今年度のプール開きを前に、水を抜いて掃除をすることになりました。ずっと使用していなかったプールは、たくさんの水中生物の池となっていました。そこに、トンボが卵を産み、幼虫であるヤゴもたくさん住んでいます。プールの水を流すと、すべて、排水となって流れていってしまいます。 学校運営協議会の委員である黒沢さんが、プール清掃をする前に、子供たちにヤゴ取りをさせてあげたいと提案してくださり、今回の「ヤゴ救出大作戦」が実現したのです。 当日は、愛甲委員と浅輪委員も駆けつけてくださいました。 そら豆のさやむき(3年 食育) 3
6月6日(木)
鈴木先生から、 「においや、さやの中に何個のそら豆が入っているかも確かめてね」 と教えてもらっていたので、子供たちは早速、個数を数えたり、さやの中に鼻を近づけてにおいをかいだりしていました。 「4個入っていたよ!」 「赤ちゃんのそら豆があったよ!」 「においはちょっと・・・苦手」 など、確かめたり感じたりしたことを発表していました。 そら豆が苦手な子もいたようでしたが、今日の給食で提供されることを聞くと、 「ちょっとだけ食べてみようかな・・・」 とつぶやいている子もいました。 こうした野菜と触れる活動を通して、食べ物に興味をもったり、おいしくいただこうとする意欲を育んでいます。 そら豆のさやむき(3年 食育) 2
6月6日(木)
絵本の後に、いよいよみんなでそら豆のさやむきをします。栄養士の鈴木先生から二つの剥き方を教えてもらいました。ねじったり、すじを押してみたり・・・皮が固いので苦労していましたが、そら豆がさやから顔を出すと、 「やったー!」 「見て見て!」 と大はしゃぎでした。 さやの中がふかふかになっているのを見て、 「ほんとに、ふかふかのベッドなんだね」 と触って確かめている子もいました。 そら豆のさやむき(3年 食育) 1
6月5日(水)
3年生が給食の食材になるそら豆のさやむきに挑戦しました。 栄養士の先生から、豆にはどんな種類があるか教えてもらいました。グリンピースや枝豆、ピーナッツなど、いろいろな豆があることを確認した後、「そらまめくんのベッド」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。担任の先生がそら豆くん役になり、栄養士さんと一緒に楽しく読み聞かせてくれました。子供たちはとても静かにお話を聞いていました。 5日の給食チキンライス ABCスープ ツナポテトパイ りんごジュース です。 チキンライスとABCスープには、昨日3年生が収穫した玉ねぎが合計15kg入っています。丁寧に抜いてくれた玉ねぎは、甘みがあり、給食がより美味しくなりました。 また、3年3組のみんさんにはそら豆のさやむきをしてもらいました。一生懸命丁寧にむいてくれたそら豆は、明日の給食でゆでそら豆にしていだきます。明日は、3年1組、2組にさやをむいてもらいます。 ゴミ収集車の出前授業(4年 社会) 2
6月4日(火)
また、教室では、DVDを使って映像を見ながらごみを減らすための取組「3R」の大切さについて教えてもらいました。 ゴミを減らす努力や、ゴミを出さない工夫、そして、リサイクルなど資源を有効活用することなどについて学ぶことができました。 今日の学習を学校生活や家庭でも生かしていってほしいと思います。 ゴミ収集車の出前授業(4年 社会) 1
6月4日(火)
4年生の社会では、ゴミの学習をしています。今日は北野清掃工場から作業員がゲストティーチャーとして来校し、ゴミの収集について出前授業をしてくださいました収集車へゴミを投入したり分別したりする体験をさせていただき、収集車の仕組みもくわしく教えていただきました。 |