地域の力で「体育館清掃」 6地域の力で「体育館清掃」 5地域の力で「体育館清掃」 4地域の力で「体育館清掃」 3地域の力で「体育館清掃」 2地域の力で「体育館清掃」 1授業の様子から〜校内研究の取組より〜(2年)
10月30日(水)
今日は2年生の学級で研究授業がありました。 2年生は「あったらいいな こんなもの」の単元で、文章の組み立てを考え、発表する学習に取り組んでいました。 今日は「友達に発表し、質問して道具の説明を詳しくしよう」をめあてにして、学習に取り組みました。 「がんばりスイッチ」→「がんばれ」と言って励ましてくれる道具 「忘れ物取りにいくん」→忘れ物を取ってきてくれるロボット 「サルかっこう」→サルの帽子をかぶると、サルのような格好になって、木の枝や屋根の上をスイスイ移動できる など、楽しい道具の説明があり、聞き手の子供たちだけでなく、参観していた教員も興味津々で聞いている姿がありました。 道具の説明を詳しくできるようにと、質問されたことをワークシートにびっしり書き込んでいました。 授業の振り返りでは 「質問をたくさんしてくれたので、道具の説明が詳しくできるようになり、発表するのが楽しみになりました」 という発言もありました。 避難訓練〜シェイクアウト訓練〜
10月31日(木)
今日は避難訓練がありました。今日の訓練は初の試みとして「シェイクアウト訓練」を行いました。シェイクアウト訓練とは、「Drop(まず低く)、Cover( 頭を守り)、Hold on(動かない)」という安全のための3つの動作をする訓練です。 3時間目の終わりに、地震の発生を伝える緊急放送から訓練が始まります。予告なしで行ったので、驚いた子供たちも多かったようですが、素早く机の下にもぐり、静かに次の指示を待つ姿が見られました。教員にも予告なしで行いましたが、慌てることなく、いつも通りに子供たちを第一避難場所に避難させることができました。 地震はいつ起こるかわかりません。今日の訓練を振り返り、いつでも安全な行動がとれるよう訓練を充実させていきます。 校内研究 研究協議会
10月23日(水)
5年生の研究授業の後は、授業について協議会で授業の振り返りを行いました。今回は、下柚木小学校の校長 外所 弘章先生を講師としてお願いし、授業を通して本校の研究についてのご指導をいただきます。 まずは授業の振り返りと、授業に対する意見や改善点などを踏まえた協議会を行いました。単元設定の意図や、話し合いの目的、本時の学習の目指すところなどについて活発に意見交流がなされました。 また、外所校長先生からは、「主体的・対話的で深い学びの視点に立った授業づくり」について、単元のねらいから国語科の目指すものについて、文学作品の特性に応じた指導の在り方についてご指導をいただきました。また、「話すこと・聞くこと」の指導をする上での、コミュニケーション能力の育成についてお話をいただきました。 こうしてよりよい授業づくりのために学び合っています。 授業の様子から(すみれ学級 体育)2
10月30日(水)
鉄棒の学習では、最初に鉄棒の握り方や手の位置、一連の動き方などをしっかりと確認するなど安全指導を行ってから始めました。前回りの練習では、苦手意識がありなかなか練習に参加できない子もいましたが、先生の励ましもあり、最後には成功させることができました。前回りができるようになった時の晴れ晴れとした笑顔を見て、私もうれしくなり、「やったね!」とハイタッチしました。 授業の様子から(すみれ学級 体育)1
10月30日(水)
すみれ学級の体育の授業を参観しました。体育は体育講師の先生から教えてもらいます。今日は、持久走の練習と鉄棒の学習に取り組んでいました。 持久走の練習では、毎回記録を取り、一人一人の体力の状況に応じて、走る周数やタイムを設定しながら練習に取り組んでいました。 「あと、〇周です!がんばれ!」 「手をよく振って。足をしっかりと上げて!」 先生からの励ましの声を受けて、一生懸命走る姿が見られました。 授業の様子から(3年 音楽)
10月30日(水)
3年生の音楽の授業を参観しました。音楽は音楽講師の先生から教えてもらっています。 出席取りも「○○さん♪」という先生の歌声の呼びかけに、子供たちはきれいな声で「はーい♪」と答えます。 音楽記号の学習では、手拍子をしながら拍をとったり、手を上下させながら音の高さを表したりするなど全身を使って音楽を表現していました。 また、リコーダーの学習では、隣同士で音を確かめ合ったり、音の重なりを聞きあったりするなど楽しく学習を進めていました。 学芸会の歌の練習では、動作も付けながら楽しく踊りながら歌う姿が見られました。 学校給食運営協議会
10月30日(火)
学校給食の充実を目指し、学校と保護者、教育委員会(保健給食課)、調理委託業者の連携を深める協議会が開かれました。 学校給食の現状や、食育の取組、給食の残滓から見る子供たちの給食の様子、衛生面で配慮していることなどについて、給食を食べながら情報交換をしました。 学校給食は衛生面で細心の注意を払って作られていることや、だしをしっかりとっておいしく食べられるように工夫している点、そして行事にちなんだ献立を立て、子供たちが職に興味を持って食べられるようにしていることなどについてお話を聞き、保護者の代表の方も感謝の言葉を伝えていました。今後も安心で安全な給食が提供できるよう、協力し合っていくことを確認することができました。 10月30日の給食ごはん さんまのかば焼き ピリカラ白菜 呉汁 牛乳 です。 本日は、さんまのかば焼きを作りました。下味をつけたさんまに、片栗粉をまぶしてカリっと揚げます。タレをかけてしみ込んださんまをごはんの上にのせていただきます。 授業の様子から(2年 算数)
10月29日(火)
2年生の算数の授業を参観しました。算数では2年生3学級を4つのグループに分けて学習しています。 今日の授業は「2の段九九を覚えよう」です。「かける数が1増えると、2ずつ増える」という2の段の仕組みをかけ算九九表やアレイ図などで復習した後、みんなで一斉に2の段の九九を唱えます。 「にいちが に ににんが し・・・」 一斉に唱えたり、隣同士で確認し合ったり楽しく学習する姿が見られました。 今日は、副校長先生も参観していたので、かけ算九九検定をやってもらいました。 先生の机の前に一列に並び、検定を受ける姿はとてもほほえましかったです。合格すると、「合格シール」をもらえます。自分の挑戦したいコースを選んで意欲的に学習する姿が見られました。 授業の様子から(2年 書写)
10月28日(月)
2年生の国語の書写の授業を参観しました。今日は書初めの練習として、教科書のお手本を見ながら書写ノートに丁寧に書き写す学習に取り組んでいました。 最初に、整った美しい字を書くためのポイントや、点画の書き方、句読点の位置などを確認した後、お手本を見ながら丁寧に文字を書いていきます。学習が始まると、誰一人おしゃべりすることなく書くことに集中していました。また、自分の書いた文字を見直し、もっと上手に書けるように書き直す様子も見られました。鉛筆を動かす音だけが聞こえる静かな空間が広がっていました。 10月29日の給食山菜むすび(セルフおにぎり) 山賊焼き だいこん汁 小松菜の油炒め 牛乳 です。 毎年10月27日は、「はちおうじ読書の日」です。はちおうじ読書の日にちなんで、絵本に出てくる料理を給食で作って・食べてみる「図書コラボ給食」を行います。コラボレーションする絵本は「まゆとおに」という絵本です。 給食では、絵本の最後にまゆとおにが仲良く食べている「山菜むすび」と「だいこん汁」を作りました。山菜むすびには焼きのりがついているので、子どもたちが自分でのりを巻いて食べます。 中休みは、学校司書の牧野先生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。たくさんの子どもたちが図書室に集まってくれました。 10月28日の給食三食丼 根菜汁 キャンディビーンズ 牛乳 根菜とは、土の中で育ち、大きくなった根っこの部分を食べる野菜のことです。大根や人参、れんこん、ごぼうなどたくさんの野菜が根菜です。お腹の掃除をしてくれる「食物繊維」を多く含むものが多いです。 10月25日の給食ハヤシライス きのこのスープ ラーサイ 牛乳 です。 本日は、きのこのスープを作りました。スープには、しいたけ、えのきたけ、まいたけが入っています。けずり節でとった出汁にきのこのうま味が出ていました。 就学時健康診断
10月25日(金)
今日の午後は、本校に来年度入学する新1年生の就学時前の健康診断がありました。あいにくの雨模様で肌寒い一日となりましたが、お家の方と一緒に横一小に来て、健康診断を受けました。 お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる子は、もう、学校のことはよく知っている様子で、お家の方をぐんぐん引っ張ってリードする姿もありました。また、初めて小学校の校舎の中に入る子どもたちも大きな校舎や長い廊下、教室の中を物珍しそうに眺めているほほえましい姿も見られました。お医者様の前でも、しっかりとお名前を言い受診する姿を見て、ほめられている子もいました。 来年入学するのを、横一の子供たちも先生たちもみんな待っています! |