日光移動教室(6年)13

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼のお弁当を食べたあとは、光徳牧場でアイスクリームを食べました。大自然の中で食べるアイスクリームは最高でした??

日光移動教室(6年)12

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングのあと、竜頭の滝の見学をしました。昨日の雨で水かさも増したのか、迫力のある滝を見ることができました。

日光移動教室(6年)10

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の活動は、戦場ヶ原のハイキングです。行動班ごとに湯滝から赤沼まで木道を歩きます。清清しい空気に川のせせらぎ、鳥のさえずりなど、自然を体に一杯浴びながら、気持ちよく歩きました。

日光移動教室(6年)11

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は雨で見られなかった男体山も、はっきりと姿を見ることができました。白樺の木や冷たい川の水、男体山に見守られながら自然を満喫しました。

日光移動教室(6年)8

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目の朝を迎えました。昨日とはうって変わって、朝からいいお天気です。爽やかな朝の日差しを浴びながら、朝の会を行いました。まだ、少し眠そうな子がいましたが、朝食の頃には目も覚め、朝からもりもり食べていました。

日光移動教室(6年)7

画像1 画像1 画像2 画像2
 

日光移動教室(6年)7

待ちに待った夕食は、大きな食堂でみんなで食べました。たくさんの御馳走がならび、ワクワクしながら食べていました。みんなで食べると、よりいっそうおいしく感じます。5杯もご飯をおかわりした子もいたようです。後片付けもみんなで協力してできました。

日光移動教室(6年)6

画像1 画像1
ホテルに到着し、開校式を行いました。雨のため、室内での開校式となりました。司会の人の進行で、宿泊時の注意や過ごし方などについて確認しました。みんなで気持ちよく過ごせるように頑張りましょう。

日光移動教室(6年)5

画像1 画像1 画像2 画像2
修復された陽明門の美しさや、鳴き竜の不思議さなど、目で見、耳で聞かなければ分からなかった東照宮の素晴しさに感動していました。見学時には雨も上がり、見学日和となりました。

日光移動教室(6年)4

画像1 画像1 画像2 画像2
有名な彫刻である三猿や眠り猫も、しっかりと目で確かめ、ガイドさんの解説にも真剣に耳を傾ける姿がありました。

日光移動教室(6年)3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は、日光東照宮の見学です。社会科でしっかりと学習してきましたが、実際に目の当たりにすると、その大きさや豪華な彫刻などに目を奪われているようでした。

日光移動教室(6年)2

画像1 画像1 画像2 画像2
予定通りの見学を終え、再び高速道路に乗って、栃木県へ。まずは昼食をレストランで食べて腹ごしらえです。日光の名物の湯葉料理などを堪能しました。朝食が早かったからか、みんなもりもり食べていました。

日光移動教室(6年)1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が今日から日光移動教室に出発しました。第一の見学先のさきたま古墳公園に予定通り到着し、古墳の見学をしています。あいにくの雨混じりの見学となりましたが、みんな元気に参加しています。

授業の様子から(すみれ学級 図工)2

6月21日(金)
準備ができたら、いよいよアジサイのお花のぬり絵に色を塗っていきます。青と赤を混ぜ合わせて紫色を作りますが、その配分によって、一人ずつ微妙に色が変わっていきます。そんな色の変わり方も楽しみながら、思い思いに自分のアジサイを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(すみれ学級 図工)1

6月21日(金)
すみれ学級の図工の授業を参観しました。すみれ学級の図工では、水彩絵の具を使った学習に取り組んでいます。
前時に色の3原色を使って、いろいろな色づくりをしました。今日はその学習を生かして、アジサイの花の色を表現しました。
まず、絵を描く学習の準備です。水入れやパレット、筆を置く場所などをお手本を見ながらみんなで確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 図工)

6月21日(金)
6年生の図工の授業を参観しました。6年生は、小割(細い棒)を積み重ねてランプシェードを作っています。いよいよ完成間近となり、今日はカラー和紙を使って模様作りに入りました。和紙を使ったランプシェードなので、「和」のイメージを持つ子が多かったようです。花火や桜などイメージを形にしながら貼り付けていました。うちに持って帰った時に、どこに置こうかなど用途も考えながら作っている様子もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 音楽)

6月20日(木)
5年生の音楽の授業を参観しました。5年生は「音の重なりとひびき」の学習をしていました。和音について楽譜や実際の音で確かめ、特によく使われる3つの和音の音を確かめ、実際に3グループに分かれて歌ってみました。
そのあとは、平井先生が作詞・作曲した曲「オレンジの風」のメロディー部分を歌い、歌詞のイメージについて交流し合いました。
「オレンジだから、さわやかな感じ」
「オレンジ色の風のイメージ」
「あたたかい感じ」
など、歌ってみて感じたことを伝え合いました。
いめーじを膨らませた後、メロディーが重なり合う部分を、二つのグループに分かれて歌いました。お互いのメロディーを聞き合い、そして実際に重ね奈良が歌ってみると、そこには「オレンジの風」が吹き抜けていったようなさわやかな、そして温かみのある歌声が響きわたりました。歌っている子供たち自身がこの歌の歌詞に入り込んでいる様子がうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年 算数)

6月20日(木)
6年生の算数の授業を参観しました。
6年生は「分数のわり算」の学習をしています。今日の学習では、真分数でわったときの、商と「わられる数」の大きさの関係について計算で確かめました。ここでは、以前に学習した小数の場合と同じことが言えることも確認し、「1より小さい数で割る」ということについて理解を深めていきます。
また、わり算とかけ算が混合した3つの分数の計算のやり方についても学習しました。子供たちは計算式を解きながら、約分にも気を付けながら問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(5年 家庭科)

6月20日(木)
5年生の家庭科では、「ひと針に心を込めて」という単元で、裁縫の学習に取り組んでいます。5年生になって初めて、針と糸を使ったという子も多く、最初の難関、玉結び、玉止めに苦戦している子も多くいました。
先生が、書画カメラや拡大見本を使ってやり方を示し、それを見ながら縫い取りにも挑戦しました。最初は糸通しにも苦労していましたが、少しずつ上達していく様子も見られました。縫い取りで作った最初の作品「五」の文字も無事完成し、笑顔も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(4年 道徳)

6月20日(木)
4年生の道徳の時間を参観しました。今日の道徳は、副校長先生の授業です。「となりのせき」という教材文を使って、「公正・公平」について考えました。
席替えの場面はどの学級でもあり、身近な話題でもあります。隣の席がだれになるかというのは、子供たちにとって一番関心があることではないでしょうか。それだけに、こういう経験がある子が多かったようで、自分事としてお話を読んでいました。
自分があまり好きではない子の隣になった時に発した一言について考える場面では、気持ちはわかるけど、ついつい自分も同じことをしてしまうかもという意見もありました。友達と意見を交流する中で、言われた子の気持ちを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

子ども見守りシート

体罰防止