生活科見学(1年) 2

4月17日(水)
公園では、お気に入りの木を見つけてスケッチをしました。木の幹が、茶色だけでなく、黒っぽいところや白い部分、苔が生えて緑っぽく見える部分などがあることに気が付き、よく観察して色を塗っていました。
みんな集中して書くことができたので、お楽しみの遊びタイムもとることができました。
芝生の公園の広場で、走り回ったり鬼ごっこをしたり、長縄で遊んだりと、友達と楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科見学(1年) 1

4月17日(水)
1年生が生活科見学で、椚田遺跡公園へ出かけました。今日の学習のめあては、「行き帰りの安全に気を付けて歩く」「公園で春を見つける」「友達と仲良く過ごす」です。中庭に集合して、歩き方やめあてのお話を聞いた後、元気に出発しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

画像1 画像1
 献立名

 梅じゃこごはん
 鶏肉のみそ焼き
 かきたま汁
 キャベツのはちみつレモン風味和え
 くだもの(カラオレンジ)
 牛乳

 です。

 「五つの輪で体力アップ献立」です。テーマは、「疲れをとる(疲労回復)」です。

 疲れを早くとるためには「炭水化物」と「たんぱく質」、「ビタミン類」を多く含む食べ物をバランス良くとることが大切です。

 給食では、炭水化物は「梅じゃこごはん」、たんぱく質は、「鶏肉のみそ焼き」、ビタミン類は、「かきたま汁」、「キャベツのはちみつレモン風味」、「くだもの」でとります。 

1年生の給食が始まりました 4

4月15日(月)
食べ終わった後は、片付けもします。順番に並んでお皿や牛乳瓶を戻していきます。ここでも給食当番さんが大活躍です。食器をきちんと重ねたり、食缶をワゴンに戻したりとテキパキ働いていました。初めての給食は、花丸でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 3

4月15日(月)
さて、待ちに待った、小学校での初めての給食です。
お当番さんの
「いただきます」
のあいさつで、みんなで手を合わせていただきます。
いろいろな先生がお手伝いに来てくれて、子供たちの様子を見守ってくれました。
「もぐもぐタイム」は集中して食べる時間です。お口をもぐもぐ動かしながらしっかり食べていました。
後半は、楽しく会話しながら食べます。
「先生、あのね・・・」
と、友達や先生と楽しくおしゃべりしながら食べていました。
これから、給食をモリモリ食べて、元気に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 1

4月15日(月)
1年生が入学してから2週間。今日から給食が始まりました。まずは給食の準備の仕方を覚えます。お皿の並べ方は、廊下にあるサンプルケースで確認します。
さあ、いよいよ配膳です。給食当番さんは白衣と帽子、マスクを身に着けて、食器やおかずを配膳台の上に運びます。待っている子供たちは、マスクをつけて静かに座って待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 2

4月15日(月)
名前を呼ばれた班から順番に給食を取りに行きます。
「はい、どうぞ」
「ありがとう」
給食当番さんがお盆におかずをのせると、素敵な言葉が返ってきます。よそり方も上手にでき、また、順番よく並んで受けとるのもとてもスムーズにできたので、あっという間に準備が整いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

16日の給食

画像1 画像1
 献立名

 チキンライス
 じゃがいものペイザン風
 春キャベツのスープ
 牛乳

 です。

 春キャベツのペイザン風を作りました。ペイザンとは、フランス語で「農夫」という意味です。千切りにしたじゃがいもを素揚げして、炒めた玉ねぎとベーコンと合わせて炒めました。味付けは、塩コショウです。

15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 ミルクパン
 ポークビーンズ
 コールスローサラダ
 りんご缶
 牛乳

 です。


 本日より、1年生の給食が始まりました。小学校での初めての給食です。

 準備から片付けの仕方まで、紙芝居に沿って勉強していきました。給食の配膳の仕方や白衣の着方、食缶の運び方など初めて知ることも多かったと思いますが、一生懸命聞いて上手に準備することができました。

 給食を楽しみにしてくれている子が多く、楽しみながら授業を行うことができました。

児童朝会から

4月15日(月)
今日の児童朝会で、長野県円福寺の藤本幸邦和尚さんの詩を紹介しました。

『はきものをそろえると 心もそろう
 心がそろうと はきものもそろう
 ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない
 だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう
 そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう』

靴の脱ぎ方ひとつとっても、心の在り様が見えます。靴をきちんと揃える行為は、一つのこと心を集中させて行っていることであり、それは、落ち着いて次の行動の準備をすることにつながります。学習も同じで、授業が始まる前に必要なものをそろえておくことができれば、心構えもしっかりとでき、学習が身に付きます。
自分の心を整えるために、まず、「はきもをそろえる」ことをやってみましょうというお話をしました。
朝会後、全校の靴箱を覗いてみると、そこには、きちんと揃えられた靴が・・・。
子供たちはしっかりとお話を受け止め、実行しようとしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました 2

4月15日(月)
班の形にするのもスムーズにできました。休んでいるお友達の机もみんなで協力して並べ、静かに座って準備ができるの待つ姿も立派でした。給食をもらいに行くときに気を付けなければならないことを教えてもらった後、並び方や食器の置き方なども実際にやってみました。一つ一つ確認しながら落ち着いて取り組むことができました。給食もお勉強です。毎日、学ぶことがいっぱいの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の下校の様子

4月11日(木)
3時間のお勉強が終わった後、下校の準備をして、集団下校をします。下校のコースに分かれて、1年生の先生や専科の先生が引率して下校します。横断歩道では、右、左、右を見て、安全に気を付けて渡ること、歩道は広がらずに歩くことなど、安全に下校できるようにしっかりと勉強しています。
来週からは、一人下校になります。車に気を付けて、安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートカリキュラム 4

4月11日(木)
1年生が下校後、1年生の担任3名が、講師の先生方からご指導をいただきました。
教師の声かけの仕方や教材の定時の仕方、様々な学習の中で子供のつぶやきをどう学びに結び付けていくかなど、今日の授業を振り返りながらお話をいただきました。
「例えば、図工で粘土を使って活動している時、『誰が一番、長いへびさんを作れるかな』と声をかけると、子供たちは競って粘土を伸ばしていきます。そして、長さを比べようと、友達のところへ行って、並べてみます。こうした活動は、算数の『長さ』につながっていくのです。スタートカリキュラムは、子供たちが主体的に活動できる仕掛けと、それを学びに結び付けていくカリキュラムマネジメントが大事なのです」
講師の先生方のお話を、先生方も熱心にメモを取っていました。先生たちも一生懸命勉強しています!今日のご指導を受け、カリキュラムの見直しを図り、横一小の子供たちに合ったたよりよいカリキュラムを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートカリキュラム 3

4月11日(木)
3時間目は国語です。「はじめての名前」の学習で、自分の名前をカードに書きました。
お手本を見ながら、丁寧に書いていました。早く終わった子は、挿絵に色鉛筆で色を塗ります。鉛筆の持ち方や、はみ出さずに色を塗ることなど、集中して取り組んでいました。小学校に入学して初めて書く自分の名前です。1年生の終わりに、もう一度、同じように自分の名前を書いてみます。1年間、しっかりと学習を積み重ねて書いた自分の名前を比べてみると、その成長がきっとわかると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートカリキュラム 2

4月11日(木)
休み時間にはトイレ、水飲みをした後は、お友達とおしゃべりしたり、お絵かきしたり、先生とお話したりとそれぞれ思い思いに過ごします。何気ない会話や遊びの中にも、子どもたちは、常に新しいことを発見したり、驚きや学びがあったりと、成長しています。そんなつぶやきを講師としてお見えになった先生方が拾いながら、声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スタートカリキュラム 1

4月11日(木)
本校では今年度、保育園・幼稚園等から入学してきた新1年生が、スムーズに学校生活に移行できるようにしてくことを目的として、スタートカリキュラムに基づいた指導を行うことになりました。
スタートカリキュラムとは、小学校に入学した子どもが、保育園・幼稚園等での遊びや生活を通した学びと育ちを基礎として、主体的に行動したり、学び方の基礎を習得したりしていくためのカリキュラムです。
今日は入学してから4日目。1時間目は生活科の「がっこうだいすき」です。靴箱や傘立ての使い方について考えます。2時間目は、国語で教科書の挿絵から、気が付いたことや想像したことを発表し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 きびごはん
 さんまの筒煮
 変わりきんぴら
 きゅうりのしょうが風味
 牛乳

 です。

 さんまの筒煮は、調味料と昆布とにんにく、しょうがを合わせた汁と一緒に煮ています。にんにくやしょうがなどの香味野菜には、臭みをとる働きがあるので、さんまがとても食べやすくなります。また、さんまと一緒にじっくり煮ているので、柔らかくなっています。

 さんまは骨まで柔らかくなるように煮ているので、子どもたちに安心して食べてもらえます。 

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 献立名

 みそラーメン
 ポテトぎょうざ
 鶏肉と大豆の炒めもの
 牛乳

 です。

 ポテトぎょうざを作りました。マッシュしたじゃがいもと、炒めたベーコン、玉ねぎと合わせ、ぎょうざの皮に包んで焼いています。

 表面には焼き色がつくように、油を塗っています。

入学式 2

4月8日(月)
1年生にとって、一番楽しかったのは、2年生の発表でしょう。2年生がこの日のために練習してきた演奏や歓迎の言葉で1年生の入学をお祝いします。最後は、6年生と一緒に校歌を歌いました。元気いっぱいの歌声が体育館に響き渡りました。昨年度まで1年生だったとは思えない落ち着いた態度で、立派に大役を果たした2年生、そして、最上級生として式に参列し、1年生の入学式を支えてくれた6年生。頼もしい在校生のおかげで、1年生を温かく迎えることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式 3

4月8日(月)
教室に戻ってから、担任の先生のお話を聞いたり、お家の方と一緒に教科書の確認をしたりしました。初めての担任の先生の名前を覚えようと真剣に黒板を見つめる96人の瞳。先生たちもちょっと緊張気味です。真新しい国語や算数の教科書をお家の方と確認しながら、ランドセルに入れていきます。明日からの学校生活にワクワクしている様子が伝わってきました。明日も元気に登校しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

1年 学年だより

2年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

学校提出用 書類

学校経営計画

子ども見守りシート