1月21日 全校朝会より

 ○1月24日から全国学校給食週間がスタートします。
 これは、戦後、食糧難で子供たちの栄養状態が大変、悪化したので、学校給食の実施が叫ばれるようになり、始まったそうです。アメリカの民間団体などからの援助物資を受けて昭和21年12月24日に中断されていた学校給食が再開されました。この日を記念して「学校給食感謝の日」と定め、その後、冬休みに重ならない1月24日から30日を「全国学校給食週間」となりました。
 給食がはじめて行われたのは明治22年で、山形県の小学校で始まりました。献立はおにぎり、焼き魚、漬け物だったそうです。
 給食調理の方々から、お話をいただきました。給食のために働いている人たちや大切な食べ物をいただけることに感謝していただきたいと思います。
○体調を悪くする児童が増えてきているので、養護教諭の阿部先生から、うがいの極意についてお話がありました。「うがいをする時は、がらがらうがいをするだけでなく、一度口のなかをぶくぶくゆすいではき出してから、がらがらうがいをするとより効果的です。」是非御家庭でも実践してみてください。

1月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・ごはん
   ・チキン南蛮
   ・じゃがいもの細切り炒め
   ・白菜と豆腐のスープ
   ・牛乳
   
     ★〜今日の八王子産〜★
   ・はくさい

   ※今日は「白菜」のお話です。
    白菜は冬が旬です。霜にあたるとさらに甘みが出て
    おいしくなります。
    煮物・汁物・炒め物・漬物・鍋料理など、たくさんの
    料理でおいしく食べられる万能な野菜です。
    白菜には、風邪を予防する、お通じがよくなる、お肌が
    つるつるになるなどの体の調子を整える栄養がいっぱい
    です。今日は、白菜と豆腐のスープを作りました。

1月8日 平成30年度  3学期 始業式

おかげさまで、大きな事故もなく平成30年度 3学期の始業式をむかえることができました。本年もよろしくお願いいたします。

(始業式 内容 概略)
新しい年がスタートしました。今日は由井第一小学校の今年の始まりですが、3学期の始まりでもあります。3学期は短い学期ですが、今の学年のまとめの学期でもあります。
「あいさつ・一生懸命・みんな仲良く」の3つ。3学期はレベルを上げていきましょう。
自分から、そして学校にいらっしゃった方々へも あいさつを
自分の目標をあきらめずに続ける 一生懸命
クラスを、学年全体を、学校全体を、考えて みんな仲良く

これが校長先生の考えた学校としての3学期の目標です。できることから実行してほしいと思います。
さて、今日は、ちょっとむずかしい詩なのですが、皆さんに紹介します。

※高村光太郎 の 「冬がきた」を紹介する。

高村光太郎さんという人は「冬の詩人」と呼ばれるほど冬の詩を多くつくってます。この詩は、冬の厳しさを取り上げています。その厳しさを、人間も動物もいやがるけれど、作者の ぼく は、果敢に挑戦しようという意気込みが伝わってきます。
「ぼくの餌食」と表現していますが、厳しさに挑むことで、成長しようとする姿勢を歌っているのかもしれませんね。
今年も苦しいこともあるけれど、それを乗り越えると楽しくなる、「くるたのしい一年間」にして、由井第一小学校 がんばっていきましょう。


1月4日 本年もよろしくお願いいたします。

新しい年が明けました。皆様よいお年をお迎えのこととお慶び申し上げます。今年も由井第一小学校教職員一同、「チーム由井一」として一丸となって児童を育んでいきたいと思っております。どうか昨年同様御支援をよろしく願いいたします。

12月22日 2学期 終業式

2学期は、学習発表会、連合音楽会、ハッピーフェスティバル等大きな学校行事や連合行事がありました。また、生活科・理科・社会科見学等学校の外に出て学習する場面もたくさんありました。あっという間の2学期でしたが、大きな事故もなく無事に終業式をむかえることができたのは、子供たちのがんばりと、地域の方々、保護者の皆様のあたかかい御支援のお陰と心より感謝申し上げます。
 終業式の後、「シャイニーステージ」の表彰式がありました。児童会、代表委員会の企画・運営が最後まで輝いていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月20日 甲斐日向様御来校 由井将会特別企画(キャリア教育)由井第一小学校にプロ棋士がやってくる! 第2回

将棋を通して由井一っ子と地域の皆様が交流できるコミュニティースポット「由井将会」第2回元将励会三段でNHKの将棋番組に記録係として出演していた甲斐日向さんを講師にお迎えし、楽しく将棋を学びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

12月17・18日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」御礼

子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」を盛り上げた皆さん、そして支えてきたスタッフの代表委員・児童会の皆さん ありがとうございました。また、子供たちだけでなく、地域・保護者の皆様にもたくさんのご声援をいただきました。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」2日目の様子 3

先生X、ゲスト保護者
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」2日目の様子 2

マウンテンビートボクサー、USA7、N
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月18日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」2日目の様子 1

ザ・タッチウイズ4年生、レモネードガールバイトゥワイスガール


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」1日目の様子 4

K、先生Y、スタッフのみなさん
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」1日目の様子 3

KとT、吉アンド村、T、
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」1日目の様子 2

K、チームMSAWKMS、ダンスチーム
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日 子供たちが輝く場所「シャイニーステージ」1日目の様子 1

チーム:たーきーびー、MとY、レインボースターズ、
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     ☆今日のこんだて☆

   ・チキンカレー
   ・水菜のスープ  
   ・野菜のピクルス
   ・牛乳
  
    ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん


12月9日 親子ふれあい工作教室 凧づくり 凧あげ

八王子BBS会主催の親子ふれあい工作教室 凧づくり 凧あげが、本校体育館と校庭にて開催されました。学運協等とも共催し、たくさんの方々の支えのもと、多くの方々に御参加いただき、楽しい一日を過ごすことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月4日 瀬川晶司様御来校 由井将会特別企画(キャリア教育)由井第一小学校にプロ棋士がやってくる! 第1回

本校は将棋を通して由井一っ子と地域の皆様が交流できるコミュニティースポット「由井将会」を発足させました。第1回は、「泣き虫しょったんの奇跡」として映画化されたご本人の 将棋棋士 瀬川晶司様に御来校いただきました。
何かに打ち込むこと、挫折しても夢に向かってがんばることの大切さ等をお話いただきました。将来や夢について考え、児童一人一人のキャリア意識を高めさせるよい機会ともなりました。
・4、5校時→講演「棋士という職業について」・6校時→クラブ(指導対局)・放課後→講座 たくさんの方々に御来校いただき、大盛況となりました。
由井第一小学校にプロ棋士がやってくる! 第2回は、12月20日 元将励会三段でNHKの将棋番組に記録係として出演していた甲斐日向さんを講師にお迎えする予定です。初心者指導にも定評のある方です。詳細はまた近日お知らせいたします。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(水)の給食

画像1 画像1
     ☆今日のこんだて☆

   ・きびごはん
   ・ししゃもの磯辺焼き
   ・はっち君の根菜汁
   ・ひじきの煮物
   ・牛乳

     ★〜今日の八王子産〜★
   ・だいこん
   ・こまつな

   

11月27日 委員会活動 児童会

恒例になっている冬のビックイベント「シャイニーステージ」に向けて着々と準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 委員会活動 飼育委員会

獣医の保坂先生、今井先生が来校され、飼育委員会でうさぎの飼育方法について御指導していただきました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31