3月1日の給食〜校長先生元気応援メニュー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の献立は「ひなまつり献立」「校長先生元気応援メニュー」の五目ちらしずし、吉野汁、ひなまつり白玉、牛乳です。第四小学校井上校長先生の選んでくださった元気応援メニューは「五目ちらしずし」です。おすすめポイントは「五目ちらし」には日本の主食であるお米が使われています。お米は元気の源・エネルギーになります。そして、五目なので、たくさんの材料が使われていて、ビタミンやたんぱく質もとれてバランスがいいということです。元気応援メッセージをいただきました。
「今日から3月です。花開き、温かな日差しをあびながら新しいスタートになる4月まで1か月です。4月にしっかりスタートを切るためにこの3月を一日一日を大切に大事に過ごすことが必要です。今日、そして今の自分は何をやって頑張るのか?自分超えの日を作っていきましょう」さて、みなさんは何を頑張りますか?

学校保健委員会 知ってます?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日に学校保健委員会をしました。皆さんは、学校保健委員会を知っていますか?
学校保健委員会は、保護者、教職員、校医、地域の方と子供たちの健康について、情報を共有して、子供たちの健全な健康増進のために、意見交換する場です。
今回は、学校運営協議会の方々にも参加していただき開催しました。
はじめに子供たちの保健給食委員会の発表がありました。歯についての発表がありました。歯を健全に保つことは、これから生きる上でとても大切なことです。クイズも含めて、発表しました。子供たちに学習の成果を発表することは、とてもいい経験です。学んだことはアウトプットすることで、本当の学力になります。
続いて、四小の体力テストの考察を教員から話しました。課題は、握力とボール投げ(遠投)です。日常の生活から無くなってしまったことが原因でしょうか?四小は、この事態を何とかしたいと試行錯誤しています。何かいいアイデアがあれば、言ってください。
そして、本校の子供たちの健康状態と保健室での状況や怪我等について養護教員から話がありました。
最後は、校医の先生から病院から見た子供たちの病気や健康、はしかの流行や花粉症等について詳しくお話をいただきました。
その後は、質疑応答の時間でした。お医者さんから、アドバイスをいただける、とてもいい機会でした。
保護者の方も、お子さんの健康について直接、医師に質問出来るいい機会ですので、次回からは、大勢の方々に参加していただきたいです。きっと、為になります。

第四小学校 校長 井上正彦












井上正彦

グロンテスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グロンテスープにはたくさんの肉団子が入ります。たくさんのお肉と野菜を混ぜ合わせ、スープの中に団子を入れていきます。食べやすいように小さめにしてスープに入れます。ホカホカのグロンテスープの出来上がりです。カリフラワーやしめじ、セロリが入ったおいしいスープです。

国産豚肉使用、無添加ウィンナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日はウィンナーソテーが登場しました。少し色がベージュのようなグレーのような。このウィンナーは国産豚肉使用、無添加ウィンナーです。オーブンでこんがり焼いたので、縮みがちですが、噛めば噛むほどおいしいウィンナーでした。

2月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
28日の給食は「学ぼう!食べよう!世界の料理 オランダ」の献立、コッペパン、ウィンナーソテー、スタンポット、グロンテスープ、果物(清見オレンジ)、牛乳です。1928年にオランダ王国のアムステルダムで第9回オリンピックが開催されました。この大会で初めて陸上競技において女子の参加が認められたそうです。また、日本が初めて金メダルを獲得したのもこの大会です。オランダの味はいかがでしたか?

大人気!棒餃子!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
棒餃子は「レシピください!!」という声が多いメニューです。餃子の具を作り、13センチ四方の餃子の皮で三つ折りに作ります。調理員さん方はよりきれいに作るために具を分ける人、皮で包む人と分かれて作業します。ですので、鉄板に並べられた餃子がとてもきれいです。一つ一つ丁寧な作業をしてくださっています。また、作り置きをすると具から水分が出て、皮がやわらかくなってしまうので、作ってすぐにオーブンへいれることができるように計算して作ってくださっています。バレンタインデー同様、毎日愛をこめて作っています。

たまごチャーハンのいりたまご!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たまごチャーハンにはいりたまごを作って加えました。たまごの量は約10キログラム!大きな釜で一気に細かい「いりたまご」を作ります。多めの油を釜になじませ、たまごを注いでいきます。家庭の数倍はある「泡だて器」を使って混ぜます。固まり始めると早いので、素早く混ぜます。細かく作られたいりたまごはチャーハンの中でもとてもきれいです。

2月27日の給食

画像1 画像1
27日の給食はたまごチャーハン、棒餃子、もやしスープ、牛乳です。棒餃子は手作りです。大きめで小皿にのせると落ちてしまいそうなので、ごはんの隣のお皿に置きました。

わかさぎ甘酢

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日は「わかさぎ」が登場しました。わかさぎには海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと湖で育つわかさぎがいます。ししゃもや豆あじと同じように頭からすべて食べることができるので、カルシウムがたっぷりです。また、カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれる「ビタミンD]もたっぷりなので、さらに強い骨を作ってくれます。給食では一人三尾食べました。とても立派な「わかさぎ」でした。

2月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はごはん、わかさぎ甘酢、根菜のうま煮、茎わかめのしょうが炒め、果物(清見オレンジ)、牛乳です。根菜のうま煮に使用した「里芋」と「大根」は八王子市で作られた野菜です。里芋はやわらかく、大根はしゃきっとしておいしい野菜でした。茎わかめは給食で頻繁に登場する海藻です。シャキシャキの歯ごたえで、残りも少ない献立です。

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食は「野菜350」献立のチキンカレー、野菜のピクルス、オニオンスープ、牛乳です。チキンカレーはたっぷりの鶏肉・野菜を手作りのカレールーとともにコトコト煮込んで作りました。野菜のピクルスも手作りです。たくさんのお酢を使いますが、酸っぱ過ぎないように工夫して作っています。この日の献立を残さず食べると244.15gの野菜を食べたことになります。給食は野菜をたくさん使って作られていることがおわかりいただけたと思います。

2月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
22日の給食はスタミナ丼、小松菜のみそ汁、ぴりからこんにゃく、牛乳です。スタミナ丼の具にはたくさんの野菜と豚肉を使いました。ごはんがすすむ具となりました。野菜からたくさんの水分が出るため、片栗粉でとろみをつけます。みそ汁には旬の野菜、小松菜を使いました。

手作り焼きじゃがもち 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年・中学年・高学年の量に分け、小判型に丸め、オーブンでこんがりと焼きます。上から手作りごまみそたれをかけて、出来上がりです。じゃがいもにでんぷん(片栗粉)を混ぜると餅のようになるので、不思議です。

手作り焼きじゃがもち 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸かしたじゃがいもにすりおろした「ながいも」、でんぷん、コーンを加えて、よく混ぜます。

2月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日の給食はこぎつねうどん、焼きじゃが(ごまみそ)、煮びたし、牛乳です。うどんには「こぎつね」をたくさん入れました。「きつね」とはよく油揚げに例えられています。地元のおいしい豆腐屋さんにお願いしてたくさん納品していただき、甘辛く煮含めました。「こぎつね」なので、いつもよりやや太めに切っています。うどんとよく合うおいしい「こぎつね」でした。

ジャイカの方が6年生に特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日3月12日(火)ジャイカの職員で、保護者でもある村瀬憲昭さんが6年生に特別授業をしました。
 ネットでは、ジャイカとは、「発展登場国への技術協力、資金協力を主な業務とする外務省所轄の独立行政法人「国際協力機構」のことです。現在、日本政府の無償資金援助の約6割程度はJICAの主導で行われています。 JICA自身が開発援助を行なうというよりも、発展途上国が求めている欲求をくみ取って、日本の企業、団体に働きかけることによって、より適切な援助が行なえるようにするコーディネーターとしての事業が主である。青年海外協力隊の派遣もJICAが行なっている。』という紹介がありました。
 今日は、パソコンのパワーポイントを使って、ジャイカの仕事についてお話をいただきました。村瀬さんは、日本にとどまらず世界にどんどん行って、見分を深めて、様々な体験を積んで欲しいと話されていました。

船場汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「船場汁」は大阪の郷土料理です。さばとたっぷりの大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。大阪の船場は古くから栄えた商人の町で、ここで働く人たちが、さばの頭から骨まで無駄なく食べたことから「船場汁」という名がつきました。出汁にさばを加えますが、汁が生臭くならないように一度湯通ししてから汁に加えました。コトコトと煮込みすぎたり、冷えると魚の臭いが気になるかもしれないため、配膳時間ギリギリにさばを加えてアツアツのうちに提供しました。薄味でしたが、臭いも気にならず、残りがとても少なかったです。

鶏の出汁唐揚げ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
油でカラッと揚げます。「はちみつ」の糖分を含んでいるためか、通常の唐揚げより、色づきが早く、黒くならないように慎重に揚げました。にんにくや根しょうがを使わず、薄味でしたが、冷めてもカリッとした歯ごたえのある唐揚げに仕上がりました。

鶏の出汁唐揚げ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
鶏肉には昆布とかつおぶしを煮たてた出汁に、酒とみりんを加えて「八方出汁」をつくり、その出汁に漬けこんだ「から揚げ」を作りました。隠し味に少量の「はちみつ」が入っています。出汁に漬けこみ、片栗粉をまぶします。

2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日の給食は「和食給食献立〜だしで味わう和食料理〜」献立のごはん、鶏の出汁唐揚げ、船場汁、かぶらと青菜のおひたし、牛乳です。この日の献立はごはん以外、すべてに「だし」を使って作られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

地域運営学校

教育活動

申請、提出関係

行事予定表

学校評価アンケート

学校だより

お子さんの安全・安心のために