授業の様子から16(4年 算数)

5月22日(火)
 担当指導主事の先生ほかに、5月9日から本校がお引き受けしている教育実習生の学生さんも授業参観をしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から15(4年 算数)

5月22日(火)
 子どもたちの考えを、考え合わせたり、全体で考えを深めたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から14(4年 算数)

5月22日(火)
 4年生の子どもたちは、『わり算の答えの求め方を考えよう』の題材に向かって学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から13(3年 国語)

5月22日(火)
 東京都では、初任者の教員のうち『学級経営研修生』という制度があり、新人育成担当教員が年間を通して、副担任となって授業や学級経営などさまざまなことに関わっています。そして、指導の場面では、複数の指導者のよさを活かして、机間支援などできめ細やかな指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から12(3年 国語)

5月22日(火)
 『よい聞き手になろう』の題材について、国語の学習が進められていました。本校では、教科の指導とともに、全校で、子どもたちが話をしっかりと聞き、内容が確かに聴き取れるように、さまざまな場面を通じて子どもたちに指導を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
献立名

 さくらめし
 かつおの竜田揚げ
 ちんげん菜のおひたし
 黒はんぺんのみそ汁
 牛乳
 
です。

 本日は、「静岡県」で昔から食べられている料理を給食にアレンジして、みなさんに食べてもらう「和み献立」です。それでは、メニューの紹介をします。
「さくらめし」とは、静岡県では、しょうゆと酒だけで炊き込んだごはんのことです。「さくらめし」又は「さくらごはん」とも言うそうです。静岡県民が愛してやまない、給食でも人気のメニューです。
 かつおの竜田揚げの「かつお」は、静岡県がかつおの収獲量が全国1位ということから作りました。冷めてもおいしいメニューです。
「黒はんぺんのみそ汁」の黒はんぺんは、静岡県(焼津市)のご当地グルメです。さばを原料にして作られていて、白はんぺんよりも味が濃厚です。ゆでたり、焼いたり、煮物にしたりします。今日はみそ汁に入れました。

S.S.S.の活動 その5

5月22日(火)
 スクール・サポート・スタッフの先生には、教員の事務仕事のサポートとともに、副校長先生が教員のサポート等の合間の用事を済ますお仕事もしていただいています。お茶出しなどのこまこま仕事をしていただけているので、とても助かっています。
画像1 画像1

授業の様子から11(3年 国語)

5月22日(火)
 本校では、子どもたち一人ひとりが自分で考えた考えを漏れなく表現できるように、『ハンドサイン』を全校で取り組んでいます。そして、子どもたちが考えが深め合えるように学習を組み立てています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から10(3年 国語)

5月22日(火)
 運動会が終わって初めての授業日だったので、子どもたちの記憶が鮮明なうちに、運動会の作文の学習が行われていました。どのような文章の書き方をしたらようか、先生の作った例文をもとに、工夫する事柄を考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から9(2年 国語)

5月22日(火) 
 充実した学習を進めるためには、子どもたちの確かな学習規律の定着が欠かせません。授業の始めや終わりのあいさつで、学習に向かう子どもたちの気持ちを切り替えさせて、授業中の集中力を高めさせています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から8(2年 算数)

5月22日(火)
 授業の効果的な指導の在り方について、本校の担当指導主事の先生に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から7(2年 算数)

5月22日(火)
 2年生の学年も、習熟度に合わせて、題材や指導計画を工夫して授業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から6(2年 算数)

5月22日(火)
 2年生の子どもたちは、『答えが28になるしきを3つつくろう』の学習課題に散り組んでいました。書画カメラを活用して、子どもたちがいろいろな考えがもちやすいように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から5(1年 算数)

5月22日(火)
 本校は、算数の習熟別指導を、3年生以上は正規教員の加配を受けて、3学級を4つのコース(3年生は、2学級を3つのコース)に分けて行っています。また、1・2年生は、時間講師の先生により、3学級を4つのコースに分けて、行っています。さらに、子年度は、2〜5年生に、市教育委員会独自のアシスタントティーチャーの配属を受けて、一つのコースを授業者とサブティチャーの複数体勢で行っています。
 2〜5年生の算数の授業のない時間に、アシスタントティチャーを他の学年の授業にも関わらせ、できるだけきめ細かな指導が子どもたちにできるように進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から4(1年 国語)

5月22日(火)
 本市では、108校の小中学校に、市教育委員会の指導主事の方が分担されておられて、定期的に学校訪問が行われています。そして、各学級の授業の様子など学校の教育活動を見ていただき、指導を受けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から3(1年 国語)

5月22日(火)
 場面絵の教材だけでなく、挿絵の印刷されたワークシートへの書き込みをしながら、お話の内容の理解を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から2(1年 国語)

5月22日(火)
 『はなのみち』のお話の順番を、大きな場面絵とともに、手元のカードを並び変えながら、お話の流れを理解していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から1(1年 国語)

5月22日(火)
 運動会の振り替え休日明けの火曜日、1年生は、国語の学習に頑張っていました。『はなのみち』と言うお話の勉強をしていました。場面絵を手がかりにどんなお話かを読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の様子から24

5月19日(土)
 僅差の点数で、勝敗が分かれました。勝負事には、必ず勝ちと負けがあります。
「勝って兜の緒を締めよ。」のことわざを思い返させて、自重することの大切さや惜敗の悔しさをバネにさらに精進することの大切さを、子どもたちに教えていきたいと考えています。
画像1 画像1

運動会の様子から23

5月19日(土)
 チームの一体感を創り出してくれた応援団の子どもたちの頑張りがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

学校評価報告書

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ