19日の給食コーンピラフ ウィングスティックのカレー煮 野菜のポタージュ クリームプリン オレンジジュース 牛乳 です。 本日は、クリスマス献立です。 ウィングスティックのカレー煮では、鶏の手羽元を醤油とカレー粉で味つけしました。じっくりと煮たので、お肉がホロホロになっています。 また、デザートにはクリームプリンを作りました。調理員さんが、綺麗に焼いてくれました。 楽しんで、食べてもらいたいと思います。 社会科見学(4年)5
12月14日(金)
浅草寺や浅草神社などのグループ見学を終えた子どもたちは、仲見世を通って、雷門横の『観光センター』でお部屋をお借りして、お弁当を食べました。 そして、都庁の庁舎の展望台から、新宿の街並みを観察しました。 帰りのバスの中では、八王子の街の様子と比べながら、社会科見学のまとめの発表もしました。 社会科見学(4年)4
12月14日(金)
4年生の子どもたちは、9つのグループに分かれて、案内ガイドの方に誘導されて、浅草寺や浅草神社など、いろいろなところを見学して歩きました。 社会科見学(4年)3
12月14日(金)
浅草寺の大銀杏の所で、9人の『案内ガイド』の方より、グループ行動での見学の仕方のお話をお聞きしました。 社会科見学(4年)2
12月14日(金)
3台の観光バスに分乗した子どもたちは、予定よりも5分早くに学校を出発することができました。 子どもたちを乗せたバスは、高尾山のインターから高速道路に乗り、一路、浅草をめざしました。師走の高速道路は、20kmの渋滞でした。 しかし、運よく、浅草へは、予定の時刻に遅れることなく着くことができました。そして、二天門を通り、浅草寺の本堂横の大銀杏の所に集合しました。 社会科見学(4年)1
12月14日(金)
天気に恵まれたこの日、4年生は、浅草や都庁での見学をする社会科見学に出かけました。朝早い校庭では、3人の担任の先生方とカメラマンさんが打ち合わせをしていました。 そして、集合時刻前に、子どもたちは、南校舎1階でトイレを済ませ、集まってきました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)8(1・2年)
12月13日(木)
初めて行う1年生も、持久走記録会で、元気に走り抜いていました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)7(1・2年)
12月13日(木)
4時間目は、1・2年生の持久走記録会です。子どもたちは、走る前に身体を温める準備運動をたくさんしていました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)6(3・4年)
12月13日(木)
3年生も4年生も、そして、男の子も女の子も、たくさんの保護者の方の声援を受けて、湯殿川のコースを一所懸命走っていました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)5(3・4年)
12月13日(木)
3時間目には、3・4年生の持久走記録会が行われました。保護者の方も応援にたくさん来校されていました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)4(5・6年)
12月13日(木)
6年生の男子も、校庭に集まれられたたくさんの保護者の方の声援を受けて、力一杯、自己ベストに挑戦していました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)3(5・6年)
12月13日(木)
6年生の女子も、自分の目標の達成をめざして走り出しました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)2(5・6年)
12月13日(木)
5・6年生の記録会の一番手は、5年生の女子でした。スタートの合図で走り出し、グランドを回った後に、元気に学校の外に走り出しました。 みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)1(5・6年)
12月13日(木)
生憎の雨天で延期になった『みんなで、らん・ラン・Run(持久走記録会)』が行われました。2校時は、5・6年生でした。 校庭に集まった子どもたちは、担任の先生から諸注意を聞いて、自分の自己ベストの更新を目指して、中休みや体育の授業での練習の成果を発揮します。 18日の給食ごはん ほっけのおろしソースがけ 野菜のアーモンド和え 呉汁 牛乳 です。 本日は、「ほっけのおろしソースがけ」を作りました。大根おろしをすりおろし、しょうゆと砂糖で味をつけ、でんぷんでとろみをつけています。ごはんとの相性も、とても良いです。 17日の給食セルフカスタードサンド チキンビーンズ じゃこサラダ 牛乳 です。 本日は、カスタードを給食室で手作りしました。卵と牛乳、バターをゆっくり温め、コーンスターチでとろみをつけています。切れ目が入ったパンにカスタードをつけて食べます。強火で加熱するとすぐに焦げてしまうので、30分以上かけてじっくり作りました。 児童朝会6<あのひとことで> 地震の後、外での運動を禁止されていたぼくたちは、しばらく休みだったサッカーの練習 が始まると聞いて、とびあがってよろこんだ。久しぶりに会う友達とのあいさつもそこそこに、ボール をけり始めた。 久しぶりの校庭で、ぼくたちはむ中になってボールをけった。「やっぱり、外で運動できるのは楽しいし、気持ちいい。」そう思いながら練習をしているうちに、コーチから集合の声がかかった。 コーチは、3週間後に、となりの県のチームとの練習試合が決まったことをぼくたちに伝え、「はりきりすぎて、けがをしないように」と、話をしめくくった。 練習からの帰り、ぼくたちは練習試合の話でもりあがった。地震いらい、外での運動が制限され、家族もいそがしくて、なかなか遠出することもなかったからだ。その日から、練習 しゅう試合の日が来ることが、とても楽しみで、これまで以上に練習に力が入った。みんな、久しぶりの試合に勝ちたいという気持ちでいっぱいだった。 3週間後、ぼくたちはバスに乗って試合会場に向かった。グラウンドで、すでに練 れん習 しゅうを始 はじめて いるチームもいて、さっそくアップとドリブル練習を始めた時 ときだった。友達のパスが大きくそれ、相手チームの方に転がって行ってしまった。ぼくは「すみません!」と、大きな声を出しながら、ボー ルの方へ走って行った。転がっていったボールは、相手チームの一人にあたり、もう一度「すみませんでした。」といってボールを拾おうとした。その時「お前たち、福島だろ。放射能がうつるからさわんなよ。」とつぶやいたのが聞こえた。 ぼくは、頭の中が真っ白になって、自分たちのベンチにもどった。それまでのうきうきした気持ちは消え、試合に勝っても気持ちは晴れないままだった。 (出典) 『小学生のための放射能副読本』(15ページ)より 文部科学省道徳教育アーカイブ 児童朝会5
12月10日(月)
文部科学省が平成30年9月に作成した『小学生のための放射線副読本』の中から、15ページ『風評被害や差別、いじめ』のページから、福島県の子どもが実際に体験した話の文章を、副校長先生が、子どもたちに読み聞かせしていました。 児童朝会4
12月10日(月)
平成23年3月11日に起きた東日本大震災を、子どもたちに思い浮かばせて行きました。そして、地震の後に起きた大津波のこと、さらに、その津波により東京電力福島第一原子力発電所が大きな被害が出てしまったことなどを、副校長先生は話していました。 児童朝会3
12月10日(月)
副校長先生の講話の話の始まりは、土曜日に行われた『地域防災訓練』からでした。子どもたちも、お家の人と一緒に参加してくれていました。 |