授業の様子から(すみれ学級 国語)2
2月18日(月)
授業の始めに、この日の国語の授業の学習のめあてを先生と確認をしました。そして、その自分自身のめあてを一人ひとり考えてワークシートの欄に書き表していました。 授業の様子から(すみれ学級 国語)1
2月18日(月)
すみれ学級の子どもたちがカタカナでの表し方の学習をしていました。 22日の給食ゆかりごはん ししゃもの磯辺焼き 小松菜と揚げの煮びたし 田舎汁 くだの(スイートスプリング) 牛乳 です。 今日は、「五つの輪献立」です。テーマは、「骨強化」です。骨を強くするために欠かせない栄養素は、「カルシウム」です。ししゃもは、丸ごと一匹食べることのできる魚です。骨も食べることが出来るので、カルシウムをとるにはピッタリです。給食では、青のりをふり、焼きました。よく噛んでいただいてください。 また、副菜には、「揚げと小松菜の煮びたし」を作りました。小松菜の様に色の濃い野菜は、緑黄色野菜と呼ばれ、「ビタミンA」がたっぷり含まれています。ビタミンAは、のどの粘膜を強くしてくれる働きがあります。 音楽集会
2月21日(木)
今日の集会は音楽集会です。28日に行われる6年生を送る会で歌う「未来へ一歩」と言う歌を全校で練習しました。 音楽委員会の子供たちが、司会進行と伴奏を担当してくれました。全校児童の素敵な歌声が体育館に響き渡ります。6年生と一緒に歌うのもあとわずかとなりました。6年生を気持ちよく送り出せるよう、全校児童で心を合わせて歌いましょう。 21日の給食あんかけ焼きそば 水菜のスープ コーンポテト 牛乳 です。 本日は、あんかけ焼きそばを作りました。たまねぎ、キャベツ、にんじん、にら、しいたけ等たくさんの野菜が入っています。具だくさんの「あん」なので、調理員さんはうずらの卵を入れた際、つぶさないよう上手に混ぜてくれした。 茶道体験(5年 総合)18
2月15日(金)
茶道のお二人の先生、館町市民センターを使わせていただいた館町町会の方々、そして、お手伝いをいただいたお家の方々のご協力をいただいて、『茶道体験』という日頃行うことのない貴重な体験を、子どもたちはしていました。今回の体験も活かして、日本の伝統文化を大切にする心が、子どもたちに培われればと願っています。 茶道体験(5年 総合)17
2月15日(金)
友だちがたてたお茶を、子どもたちはいただいていました。 茶道体験(5年 総合)16
2月15日(金)
子どもたちは、茶せんを一所懸命動かし、お茶をたてていました。 茶道体験(5年 総合)15
2月15日(金)
茶道の先生から、お茶のたて方を教えていただきました。 茶道体験(5年 総合)14
2月15日(金)
子どもたちは、茶道の先生からお借りし扇子を使って、茶室への入り方を教えていただきました。 茶道体験(5年 総合)13
2月15日(金)
一つ目のクラスが終わると、入れ違うように二つ目の学級の子どもたちが館町市民センターに着きました。そして、茶道の先生からお話をお伺いしました。 茶道体験(5年 総合)12
2月15日(金)
茶道体験の授業もあっと言う間に終わりを迎えました。最後に茶道の先生からまとめのお話をうかがいました。そして、子どもたちからお礼の言葉をお伝えしました。 茶道体験(5年 総合)11
2月15日(金)
一人ひとりの子どもたちがお茶をたてられるように用意をしていただけました。また、使い終わった茶器は、子どもたちも自分できれいに後片付けをしていました。 茶道体験(5年 総合)10
2月15日(金)
おもてなしの係の子どもたちは、茶菓子の和三盆のお菓子をお客様の子どもたちへお勧めをします。 茶道体験(5年 総合)9
2月15日(金)
お茶をいただきました。いただいた時のお茶碗の扱い方や茶室での座る場所についても教えていただきました。 茶道体験(5年 総合)8
2月15日(金)
子どもたちは、茶室への入り方も、茶道の作法の一つとして教えていただきました。 茶道体験(5年 総合)7
2月15日(金)
市内で茶道教室を開かれている茶道の井出先生をはじめ、お二人の先生からお茶のお勉強を教えていただきました。 茶道体験(5年 総合)6
2月15日(金)
館町市民センターに入った5年生は、茶道の先生から、茶道についてのお話をいただきました。 20日の給食サブジ丼 ビーンズサラダ りんごのコンポート 牛乳 です。 本日は、「サブジドン」を作りました。「サブジ」とは、インド料理の一つです。野菜を蒸し煮、炒め煮をした料理です。給食では、じゃがいもとにんじんを、サイコロの形に切り、蒸かします。そして、カレー粉と醤油で味を付けました。 茶道体験(5年 総合)5
2月15日(金)
この茶道体験では、3つの学級がクラスごとに館町市民センターに移動して行いました。子どもたちは、靴を揃え、そして、手の消毒をして、市民センターを使わせていただきました。 |